最近、みん友さんも活用されてる、
車の運転がちょっぴり楽しくなるアプリがあります。
それがMAZDA公式のスマホアプリ、MOTIONISTです。
ここ最近のマツダ車には、他社のようなエコランを採点するアプリではなく、
i-DMという運転を楽しくするためのアプリが搭載されています。
(もちろん、その中にエコランの採点機能も備わっていますが・・・)
そのアプリが、スマホアプリとしてダウンロード出来ます。
このアプリ、本来はクレードルにスマホを設置して初めて本格的な
採点が出来るとのことですが、私の車にはクレードルはありません。
従って、センターカップホルダーの穴にスマホを立てかけて
採点をしています。(ちょっとずるいですが・・・)
このアプリですが、使用方法としては至ってシンプルで、
STARTボタンで採点を開始し、STOPボタンで採点を終了します。
その走行した時間内の自身の運転がどのような感じであるかを、
マツダ独自の採点方式でスコアに表示されます。
で、早速私の運転の採点は・・・?(^_^;)
ここ最近のスコアをスクリーンショットに残しておきました。
ちなみに、円グラフの内容です。
円グラフが繋がったらベストな運転。
緑が多いと、同乗者に優しい丁寧な運転。
青が多いと、スムーズで楽しい運転。
円が繋がっていない部分が多いと、不快な挙動変化の多い
荒い運転。
得点は5点満点中の何点であるか・・・です。
とのこと・・・。
とまあ、結構日によってバラバラな成績で安定感がありません。(-_-;)
まあ平均すれば4.3~4.4くらいです。
至って普通な得点といったところでしょうか。(笑)
ただ、最近になって徐々に傾向が表れているのは、
通勤時の行きだとスコアが4.5をまず超えたことがありません。
帰りだと何故か4.5とか4.6が出ます。
言い訳くさいですが、行きは国道で結構横着なドライバーに
割りこまれたりしていきなりブレーキを踏まされたり、
またはその逆でレーンチェンジしたいのに車間を詰められて中々
入れさせてもらえず、やむなく加速をさらに上げたりしているからでしょうね。
あと、自分がこれは上手く運転出来たかな?
って思ってる時はスコアが低く、
ああ、今回もあそこで失敗したなあ・・・(´・ω・`)
ってなってる時は何故か4.5以上の時が多いです。
ただ、私のスコアは得点はそこそこに出ていても、
円グラフの内訳は緑がほとんどです。
自分の中で本当に丁寧な運転が出来ているのかは実感出来ませんが、
青の部分が少ないためにスムーズさに欠けているのは確かでしょうね。(´・ω・`)
でも、これだけは言いたいです。
私、8か月前までは約14年間という長い長い軽自動車での生活でした。
しかも内5年は旧規格の軽自動車での運転生活でした。
軽自動車に乗ってる人は、現在でもとにかく『運転が下手な奴』
もしくは『小さいことを良いことに運転が横着な奴』
だとバッシングやレッテルを貼られます。
私も周囲からそんな感じで見られていたでしょうね。
その私が今やBセグコンパクトを通り越して、Cセグセダンに乗っています。
車高が高く、見晴らしが良くて比較的運転しやすいと言われる
ミニバンやSUVではなく、車高が低くて死角の多いセダンですよ?
軽自動車から乗り換えるにしては、いささか変人すぎますよね?(笑)
そんな私でも、このアプリを使い始めてから今まで
4.0以下の得点を今まで出したことがありません。
(その内出るかもしれませんが・・・)
ただし、これは私の運転技術云々よりも今の車の性能に
助けられているかもしれませんが・・・。(笑)
ただ、このアプリのおかげで交差点を曲がる時や
コーナーからの脱出時の加速の調整等、以前よりも
さらに考えて運転するようになりましたね。
よくFF車は実用車であってスポーティじゃないって言われますが、
これを使って少しは自分の頭で考え、身体で反応させて運転すれば、
本格的には無理があっても少しは実用車なりのスポーティな
運転が出来るようになるのでは?って、私は思っています。
ちなみに、そんなマツダもi-DM搭載のほとんどの車種に、
つまらないとレッテルを貼られるFF車が存在します。
それってもしかして、本来はFF車の運転を楽しくさせるために
開発されたアプリなのかなって思ったりします。
最後に、このアプリは自動車の運転はもちろん、
日常の歩き方や走り方も採点できるそうです。
もちろん、マツダ独自の採点方式みたいですよ。
今回は運転だけではなく、日常生活がちょっぴり楽しくなるような
アプリの紹介でした。
Posted at 2015/09/15 23:39:46 | |
トラックバック(0) | 日記