• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大 熊 猫のブログ一覧

2006年12月30日 イイね!

インテークダクトの経過

インテークダクトの経過インテークダクト①インテークダクト②で施工後、何回かインテークダクト内に手を突っ込み温度を感じると、ほんのりと温かいのです。
まぁ、断熱クロス(ガラスクロス)で90%の透過熱を抑えるらしいのですが、少しは仕方がないのかもしれません。
インテークダクトの上側の外側は、内側に比べると温かくないので断熱クロス(ガラスクロス)の効果があったと思います(^o^)丿

やっぱり気になるのはラジエーター上部からの熱気です!


そこで思い出したのが、インテークダクト②の6に書いたのを試して見ようと思いチップ取り付け後にしました。

何か良い物が無いかと部屋中を探索、捜索・・・
発見!!
発泡ウレタンです。(本当はパソコンのCPUが結露でショート防止用に500×500×厚さ10mmと5mmを各1枚づつ買っておいた物ですけど・・・)
元々、断熱効果が高いのでラジエーターの熱がインテークダクトに影響しているので貼り付けを考えました。


10mm厚の発泡ウレタンを50×100mm程度に切り、ラジエーターとインテークダクトの間に挟んでみようと思ったのです^^

画像の白いのは、発泡ウレタンです。
周りに巻いてあるのはサランラップです(笑)
ラジエーターの熱でもしも溶けてグチャグチャになったら大変なのでサランラップを巻き付けました(^_^;)
熱による変形はあると思います。

10mm厚だと厚過ぎるみたいでインテークダクトが盛り上がっていました(笑)
本格採用時には5mm厚ですね(^_^;)

溶けなければ、必要な大きさに切りインテークダクトの下側に貼り付ければ、取り外したときの見栄えも良いので決定だと思いますよ^^

発泡ウレタンは東急ハンズに売っています。
5mm厚¥330、10mm厚¥480ですが、数年前に購入したので現在は不明です。
近場(ご近所)で欲しい方はメールをしてください。(未使用に近い状態なので・・・)
Posted at 2006/12/30 22:09:49 | コメント(0) | クルマ
2006年12月30日 イイね!

SEMウォーターライン(ULTIMA)

SEMウォーターライン(ULTIMA)早速、取り付けです。

ロアホースをキレイにして、横向きにしなおして取り付けました。


10kmほどの走行ですが、インプレを^^;

まだ効果がうすいと思いますが、瞬間燃費に少し影響が!!
定速走行で今まで15~17ぐらいだったのが、16~18の後半(良ければ19)になりました。
縦と横にした場合のエナジーの出方って変わるんですかね?
知っている方、教えてくださいm(__)m

整備手帳も見てくださいね^^

修正しましたm(__)m
Posted at 2006/12/30 20:12:46 | コメント(4) | クルマ
2006年12月29日 イイね!

アーシングの経過

以前、アーシングをしています。

アーシング①アーシング②アーシング③と3回してきました。

メリット等はアーシング③の5と6に書いています。

アーシングチップの取り付け時に純正の(-)端子側だけを外したんですが変化が感じられないですね^^;
外した画像は整備手帳のアーシングチップの2つ目にあります。
気持ちエンジンの振動が増えたような変わっていないような感じなので・・・

ATアースをする前に変速ショック等は少なくなったし、マニュアル変速も違和感なく早く変速するようになったんですよね(^_^;)
ATアースをしたいと思うんですけど・・・、施工した方が良いのか悩みます。

マフラーアースについては、効果が期待されるので施工はする予定です。
アクセルペダルのアースも考え中です^^;

アクセルの踏み込み量が減っているので低速トルク or 燃焼状態は確実にアップしていると思います。
燃焼効率がアップしているから、シフトダウンしたときのエンジンブレーキの利きが減少したんだと思います。



最後に、アーシングを施工しているのには2タイプありますね。
アーシングケーブルをターミナル等に取り付けるんですが、その場所で2つに分かれますね。
 ①直付けタイプ
  (-)端子にターミナルを取り付ける
 ②数珠(チェーン)タイプ
  (-)端子にはアース線を1本のみ接続で、ターミナルを別場所に取り付ける
一般的には、①が圧倒的に多いんですが(^_^;)

レガシィのアーシングを施工している方で、失敗とか悪くなったって人の施工を見てみると、これもやっぱり①が多いんですよね^^;
しかし、②で失敗や悪くなったって人っているのかいないのか不明ですが。。。
まぁ、お互いの数が違うので正確にはどっちが間違いとかって言えませんけどね(^_^;)
Posted at 2006/12/29 20:40:03 | コメント(4) | 日記
2006年12月28日 イイね!

DIチップ

DIチップの取り付けを行いました。

眠らない街☆さんには悪いですけど、DIに取り付けました。
1枚づつ貼ってEBIOを上から貼り付けて、元に戻して終了


インプレは、まだまだ取り付けから間もないのですが(^_^;)
10kmぐらい(凍っているのに全開走行もして)走り家に戻ってから用事を思い出し、また出発・・・

その出発時、なんとなくアクセルの踏み加減を調節しないと加速していく感じがします。
帰路でも、加速していく感じが増したような感じがしました。

今日は、多分運転しないので、明日また乗ったときに感じてみようと思います。

整備手帳も見てくださいね^^
Posted at 2006/12/28 20:59:37 | コメント(1) | クルマ
2006年12月28日 イイね!

VICSビーコンユニット

VICSビーコンユニットVICSビーコンユニットって、光と電波によってVICS情報を受け取る。

そのユニットがダッシュボード上にあるのがイヤなんですよ^^;

気になってダメなんですけど・・・

光と言っても、目に見える可視光ではなく赤外線なので厄介ですよね。
昨日まではダッシュボード上に置いていたんですよ。

もう試しだと思い、セロテープで貼り付けちゃいました(笑)
白いのは両面テープの剥離紙です。
ルームミラーの黒い斑点のあるところにペタペタと。。。

外から見ても分からないから、今のところは良いですけどね(^_^;)

貼り付け前後でのVICS情報の受信状態は、光に関しては変化無し(普通に受信している)なので良いのですがー
光(赤外線)は一般国道等に設置してあるVICS送信機
電波は高速(有料)道路等に設置してあるVICS送信機
だそうです。
普段、高速を利用しない人にとっては受信状態を確かめることは皆無に近いです^^;
高速のどこにVICS送信機があるのか不明ですが(笑)

まぁ、あの黒い斑点が電波を吸収したり反射することは無いと思うので、後日自作ステーみたいのを作りキレイに設置したいと思います。
今は仮付けなので右側ですが、本付けは左側にする予定です。

なので他の人も移設を考えてみてはどうでしょう^^
Posted at 2006/12/28 16:54:05 | コメント(0) | クルマ

プロフィール

コメントをよろしくお願いしますね(^o^)丿 オカルトチューンと言われているものでも、はっきりと効果が出るものがあります。 反対に、ちゃんとしたメーカーが出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンフィルタ BOSCH Aeristo Premium AP-F06 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/05 17:16:30
レヴォーグ AVパネル エアコンパネル 取り外し方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/05 16:21:35
レヴォーグ シフトノブ 取り外し方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/05 16:21:01

愛車一覧

スバル レヴォーグ パンダ (スバル レヴォーグ)
新車
トヨタ マークII トヨタ マークII
最初に購入(中古)した車です。
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2番目に所有した車 ミッション、フライホィール、プロペラシャフト、ドライブシャフト、イン ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシィは初めての購入です。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation