• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大 熊 猫のブログ一覧

2007年06月16日 イイね!

ポチポチしたものが近くまで・・・

ポチポチしたものが近くまで・・・一昨日、ポチっとしたものが順調に進んでいます。

夜中も郵便局は動いているんですね(^_^;)
電車なのかな?飛行機なのかな?

とうとう、間近まで来ています!



しかし、配達は6月18日の月曜日ってどういうこと??




明日は配達してくれないの??






郵便局に問い合わせても大丈夫なのか分からない。。。





DIYパーツばっかり頼んじゃったから早く着いて欲しい(>_<)
Posted at 2007/06/16 18:57:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2007年06月11日 イイね!

今日のPVが大変なことに

1376となっていました(;^_^A
イカリングの配線①&②
マグライトのLED化
が影響したみたいです\(^O^)/

悪いかも知れませんが、『こんなので!?』ってのが本心です。

まぁ、参考になればって程度だったので驚きです(;^_^A

見にきてくれた方々ありがとうございましたm(__)m


訂正です!
今日ではなく昨日でしたm(__)m
まことにすいませんm(__)m
Posted at 2007/06/11 23:45:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2007年06月10日 イイね!

マグライトのLED化

マグライトのLED化とある店に行ったところ、前々から欲しかったマグライトのLEDがあったので即買い(笑)


交換したら、同じ電池を使用しているにもかかわらず数倍明るいです!!



これで整備作業も明るくできます(^o^)丿


各画像は整備手帳にあります。
マグライトのLED化 その1
マグライトのLED化 その2


2007.6.10 17:00追加
今、ちなみに検索して値段とか調べてみましたが、かなり安く買っちゃったみたいです(^_^;)
楽天のここは比較的安いと思います。
Posted at 2007/06/10 14:01:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2007年06月09日 イイね!

CCFL イーグルアイ エンジェルリング イカリング の配線

CCFL イーグルアイ エンジェルリング イカリング の配線左の画像は今現在の配線です。
このままでは、パーキング灯が点灯しないので車検にもとおりません!
点灯させるべく改良をしなければ。。。。








と言うことで、ディーラーへパーキング(イルミ)系の配線を確認しに行きました。


向かう前に配線は考えていたんですが無駄に終わりそうです。。。



整備士さんにいきなり
パーキング系の配線を見せてもらえないですか?
型式は?と聞かれ
BP5Cと即答(笑)

見ながら話をして、段々と回路が分かってきたのですが警報(トイレ)が鳴り始めました!!
警報も収まったので整備士さんに
ここをコピーしてもらえます?
(1ページで十分と思っていたのでスイッチ部分だけ指定)


トイレも終わり戻ってみると、さっきまでの整備士さんは居ません。。。
  コピーは(゜o゜)
って顔でカウンターへ行くと別の整備士さんがコピーを2枚持ってきました(^o^)
おぉ、親切なことに隣のページまでコピーしてくれた^^v



整備書ってブログに載せて良いのか不明なので文字で簡単に説明を(^_^;)


パーキングスイッチは、『ON⇔ON』スイッチで4極カプラーに接続され、室内のフューズボックスへ接続されています。





確認するとM/Bフューズから直にパーキングスイッチに接続されている(^_^;)
  『ON』で、メインフューズからフロントとリアの車幅灯へ
 『OFF』で、テール&イルミリレーからフロントとリアの車幅灯へ

 室内のフューズボックスを経由し前後の車幅灯へ・・・





おおまかな配線については整備手帳にありますので参考になれば良いです。

配線修正版の整備手帳です。
Posted at 2007/06/09 20:36:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2007年06月01日 イイね!

NA&ターボ共通、空気の流れを良くするにはどうする? その1の間違い訂正m(__)m

NA&ターボ共通、空気の流れを良くするにはどうする? その1』において間違いがありましたので、お知らせしますm(__)m


以下のようになります。




摩擦と静電気により、管と接触している空気の流れは悪くなるように思えますが反対に接触している部分(端付近)の方がスムーズに流れるのです。
では、管の中央付近はというと、端と比べると流れは悪いです。
(流速・流体関係のHPを検索参照してください)

これは空気(排気ガス)の速度(流速)が早くなるほど、中央付近と端付近の速度差は大きくなります


マフラー出口に手をかざしてみると分かります!
端付近の排気ガスしか手に当たっているはずです。

空気(排気ガス)は、初速度は同じなまま管に入ります。
端付近は、管との接触により、初速度+αで出口へと進みます。
中央付近は、入り口から入ってくる空気に押されながら、ほぼ初速度のまま出口へと進みます。
↑のように速度差があるため人間は端付近の空気しか感じられないようです。

この速度差は、大小の差はありますが必ず発生するため有効利用した方が利口ですo(^-^)o
 1.マフラーを太くすればするほど速度差が発生しやすいです。
  (増加率は不明…)
 2.端付近の速度が増加すれば、その中央側の空気が引っ張られるため全体的な速度(排気効率)が上がる。
 3.マフラー・アースで静電気を除去することにより、端付近の速度増加が見込める。
 4.管をなるべく曲げずに真っすぐにする。
 5.管の内部をツルツルにする。段差を無くす。
 ※ 1、3をすると音にも変化があります。
   早く抜けることにより周波数も変化します。
   高回転までスムーズに回るorレスポンスが良くなる。

1、3が特に有効と思います( ̄(エ) ̄)v

会社、年式、車種やグレードにより、変化や体感度は異なりますので参考にしてください。

バイクは分かりませんm(__)m
特にチャンバーは知りません。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
↑のだけでは、まだまだ改善の余地があります。

更に効率よく排出させるには、空気の流れとかに細工をしなければ無理です(>_<)


その2へ、つづく予定です(^-^)

PS:言い(表現の)間違いは指摘してくださいm(__)m
Posted at 2007/06/01 15:06:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

コメントをよろしくお願いしますね(^o^)丿 オカルトチューンと言われているものでも、はっきりと効果が出るものがあります。 反対に、ちゃんとしたメーカーが出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンフィルタ BOSCH Aeristo Premium AP-F06 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/05 17:16:30
レヴォーグ AVパネル エアコンパネル 取り外し方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/05 16:21:35
レヴォーグ シフトノブ 取り外し方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/05 16:21:01

愛車一覧

スバル レヴォーグ パンダ (スバル レヴォーグ)
新車
トヨタ マークII トヨタ マークII
最初に購入(中古)した車です。
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2番目に所有した車 ミッション、フライホィール、プロペラシャフト、ドライブシャフト、イン ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシィは初めての購入です。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation