『
NA&ターボ共通、空気の流れを良くするにはどうする? その1』において間違いがありましたので、お知らせしますm(__)m
以下のようになります。
摩擦と静電気により、管と接触している空気の流れは悪くなるように思えますが反対に接触している部分(端付近)の方がスムーズに流れるのです。
では、管の中央付近はというと、端と比べると流れは悪いです。
(流速・流体関係のHPを検索参照してください)
これは空気(排気ガス)の速度(流速)が早くなるほど、中央付近と端付近の速度差は大きくなります
マフラー出口に手をかざしてみると分かります!
端付近の排気ガスしか手に当たっているはずです。
空気(排気ガス)は、初速度は同じなまま管に入ります。
端付近は、管との接触により、初速度+αで出口へと進みます。
中央付近は、入り口から入ってくる空気に押されながら、ほぼ初速度のまま出口へと進みます。
↑のように速度差があるため人間は端付近の空気しか感じられないようです。
この速度差は、大小の差はありますが必ず発生するため有効利用した方が利口ですo(^-^)o
1.マフラーを太くすればするほど速度差が発生しやすいです。
(増加率は不明…)
2.端付近の速度が増加すれば、その中央側の空気が引っ張られるため全体的な速度(排気効率)が上がる。
3.マフラー・アースで静電気を除去することにより、端付近の速度増加が見込める。
4.管をなるべく曲げずに真っすぐにする。
5.管の内部をツルツルにする。段差を無くす。
※ 1、3をすると音にも変化があります。
早く抜けることにより周波数も変化します。
高回転までスムーズに回るorレスポンスが良くなる。
1、3が特に有効と思います( ̄(エ) ̄)v
会社、年式、車種やグレードにより、変化や体感度は異なりますので参考にしてください。
バイクは分かりませんm(__)m
特にチャンバーは知りません。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
↑のだけでは、まだまだ改善の余地があります。
更に効率よく排出させるには、空気の流れとかに細工をしなければ無理です(>_<)
その2へ、つづく予定です(^-^)
PS:言い(表現の)間違いは指摘してくださいm(__)m

Posted at 2007/06/01 15:06:56 | |
トラックバック(0) | モブログ