
画像は後日にアップしますm(__)m
キレイに取れなかったなんて(>_<)
赤黒の平行線(1.25sq)を4mと6mを使って配線を開始します~
左の画像が配線図です^^;
この配線図にするのに色々と悩みました(*_*)
次の条件をクリアして欲しいのです(>_<)
・車幅灯単独「ON」
・CCFL単独「ON」
・『車幅灯「OFF」 → CCFL「ON」』⇔『車幅灯「ON」 → CCFL「OFF」』
動作は次のようになります(^o^)丿
①SW1「OFF」&SW2「OFF」
イルミの「ON」「OFF」に関係なく、車幅灯もCCFLも消灯のままです。
②SW1「ON」&SW2「OFF」
イルミ「ON」時のみ、車幅灯が点灯します。
③SW1「OFF」&SW2「ON」
イルミ「ON」「OFF」に関係なく、CCFLが点灯します。
④SW1「ON」&SW2「ON」
イルミ「OFF」時、CCFLが点灯します。
イルミ「ON」時、車幅灯が点灯します。
さぁ、配線図は出来上がりました。
ここから、実際に線をはわしていくわけです。
純正のイルミ線を切断したところは、ギボシ端子で戻せれるようにしてあります。
各線の接続部は、ギボシ端子で加工してあります。
SWもギボシ端子でしました。
エンジンルーム側は結構簡単にできたのですが車内側が。。。
車内側の「ACC」と「イルミ」はサービスコネクターからとりますので簡単です。
(のれんわけハーネスを引き出すのが面倒ですが・・・)
エンジンルームからの4本(平行線2本)の引き込みが問題です(゜o゜)
運転席側と助手席側に引き込むゴムがあるのですが、助手席側から引き込むことにしました。
ゴムを取り外して、引き込み自体は簡単です。
平行線を運転席側まで余裕をもって引き込み、エンジンルーム側とギボシ端子で接続し、テスターでどの線がSW2側なのか確認し、マークをしておきます。
次は、運転席側へ平行線の移動なのですが簡単にできないかと試行錯誤。。。
やっぱり無理なので、オーディオを取り外すことになります(T_T)
運転席にまで来た平行線をSWに接続ですが、SWの位置が決まっていないのでギボシ端子を取り付けて、SWの切り離しが必要です(^_^;)
あとでSW側はハンダ付けしますので接触不良はなくなります。
ここでテスト点灯です。
SWを操作して点灯を確認・・・・・・
思ったとおりに点灯しています。
(ここで
問題が発生したのですが、今は
放置します)
終わったところで夜でした(笑)
暗いところで点灯してみると、かなり明るいです(゜o゜)
濃霧、霧、吹雪、地吹雪のときは、CCFLは使えないです。
(上の方も明るいので、全面が白く眩しくなっては前が見えなくなるので。。。)
Sw部分の接続が不十分なため点滅したり点かなかったり、まだハンダ付けしていないので御愛敬です(^^ゞ
夜間の確認も終わって、SWをギボシ端子で取り外しハンダ付けです。
ハンダ付けも終わったので、SWを取り付け接続確認、動かしたり揺さぶっても点灯のままです。
残るは、SWの位置と取り付けだけです(^_^;)
ETC本体付近か、そのパネルかなと思っています。
なんか整備手帳っぽくなりました(*^_^*)
上に書いた問題ですが、
フロントの駐車灯(パーキング)が消灯のままです(爆)
リアは弄っていないので点灯しますよ(・_・;)
誰か良い対策があれば教えてくださいm(__)m
Posted at 2007/05/01 01:40:38 | |
トラックバック(0) | クルマ