• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大 熊 猫のブログ一覧

2007年05月01日 イイね!

線を巻き巻き~

線を巻き巻き~これから巻きに行ってきま~す♪

インマニに攻撃開始ー!!

どうなるかは不明ですが、画像は携帯からします。

両端をステンレス線で締めてほどけないように処理しました(^o^)丿

何なのか分かった方はいますか?

整備手帳はこちらから~
Posted at 2007/05/01 14:50:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2007年05月01日 イイね!

CCFL Angel Eyes イカリング 後日談

殻割時に思ったことですが、比較的暖かいときにしたほうが楽です。
ブチルゴムが暖かいとのびのび~になり、引っ張ると剥がれていきます。
まぁ、初めはドライバー等で擦るように剥がさないと無理ですが、5~10cm程度も剥がれたら段々と早くなっていきます~♪

ピンバイスでの穴あけ作業は、全て裏からしたんですが、表から見るとバラバラです(>_<)
裏は同じぐらいなのに細かく見て欲しくないです(T_T)

右の車幅灯を切断しギボシ端子をと思っていたのに右ウィンカーを切断したのは分かりませんように(爆)

線を引き込むゴムの部分が思った以上に破れちゃいました(T_T)
まぁ、次からは簡単に引き込むことが出来るんですけど(・_・;)

CCFLのインバーターが大きくて、先にしている人達と同じ場所には取り付けれなかったです。。。
なので、先にしている人達の付近にあるプラスティックを強引に切り取って取り付け場所を作りました!(色々とあったのですが・・・)

あとCCFLの線はハイビームの後ろ側から引き出しました。

最後に、ブチルゴムは再利用したのですが、念のためライトユニットの上側をアルミテープで防水処置しました~

あとは、パーキングを点灯させることなんですけどー
パーキングSWから線を引き回すのは大変そうなので、リレーとかを使用して出来ないものか配線図を検討中。。。
今の配線図から最小限の変更でできたら良いのですが(^_^;)
Posted at 2007/05/01 14:41:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2007年05月01日 イイね!

CCFL Angel Eyes イカリング

CCFL Angel Eyes イカリング画像は後日にアップしますm(__)m
キレイに取れなかったなんて(>_<)
赤黒の平行線(1.25sq)を4mと6mを使って配線を開始します~

左の画像が配線図です^^;
この配線図にするのに色々と悩みました(*_*)

次の条件をクリアして欲しいのです(>_<)
・車幅灯単独「ON」
・CCFL単独「ON」
・『車幅灯「OFF」 → CCFL「ON」』⇔『車幅灯「ON」 → CCFL「OFF」』

動作は次のようになります(^o^)丿

①SW1「OFF」&SW2「OFF」
 イルミの「ON」「OFF」に関係なく、車幅灯もCCFLも消灯のままです。

②SW1「ON」&SW2「OFF」
 イルミ「ON」時のみ、車幅灯が点灯します。

③SW1「OFF」&SW2「ON」
 イルミ「ON」「OFF」に関係なく、CCFLが点灯します。

④SW1「ON」&SW2「ON」
 イルミ「OFF」時、CCFLが点灯します。
 イルミ「ON」時、車幅灯が点灯します。

さぁ、配線図は出来上がりました。
ここから、実際に線をはわしていくわけです。

純正のイルミ線を切断したところは、ギボシ端子で戻せれるようにしてあります。
各線の接続部は、ギボシ端子で加工してあります。
SWもギボシ端子でしました。
エンジンルーム側は結構簡単にできたのですが車内側が。。。

車内側の「ACC」と「イルミ」はサービスコネクターからとりますので簡単です。
(のれんわけハーネスを引き出すのが面倒ですが・・・)

エンジンルームからの4本(平行線2本)の引き込みが問題です(゜o゜)
運転席側と助手席側に引き込むゴムがあるのですが、助手席側から引き込むことにしました。
ゴムを取り外して、引き込み自体は簡単です。
平行線を運転席側まで余裕をもって引き込み、エンジンルーム側とギボシ端子で接続し、テスターでどの線がSW2側なのか確認し、マークをしておきます。
次は、運転席側へ平行線の移動なのですが簡単にできないかと試行錯誤。。。

やっぱり無理なので、オーディオを取り外すことになります(T_T)



運転席にまで来た平行線をSWに接続ですが、SWの位置が決まっていないのでギボシ端子を取り付けて、SWの切り離しが必要です(^_^;)
あとでSW側はハンダ付けしますので接触不良はなくなります。

ここでテスト点灯です。
SWを操作して点灯を確認・・・・・・





思ったとおりに点灯しています。
(ここで問題が発生したのですが、今は放置します





終わったところで夜でした(笑)
暗いところで点灯してみると、かなり明るいです(゜o゜)
濃霧、霧、吹雪、地吹雪のときは、CCFLは使えないです。
(上の方も明るいので、全面が白く眩しくなっては前が見えなくなるので。。。)
Sw部分の接続が不十分なため点滅したり点かなかったり、まだハンダ付けしていないので御愛敬です(^^ゞ


夜間の確認も終わって、SWをギボシ端子で取り外しハンダ付けです。
ハンダ付けも終わったので、SWを取り付け接続確認、動かしたり揺さぶっても点灯のままです。

残るは、SWの位置と取り付けだけです(^_^;)
ETC本体付近か、そのパネルかなと思っています。




なんか整備手帳っぽくなりました(*^_^*)


上に書いた問題ですが、フロントの駐車灯(パーキング)が消灯のままです(爆)
リアは弄っていないので点灯しますよ(・_・;)

誰か良い対策があれば教えてくださいm(__)m
Posted at 2007/05/01 01:40:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2007年04月29日 イイね!

輪っかで弄び 2

輪っかで弄び 21つ終わった(o^∇^o)


配線は明日以降にします。
18時00分頃に取り付け完了でした(;^_^A
Posted at 2007/04/29 15:44:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2007年04月29日 イイね!

輪っかで弄び

輪っかで弄びここまで(片方のみ割って)1時間ちょっとです(;^_^A
Posted at 2007/04/29 13:25:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

コメントをよろしくお願いしますね(^o^)丿 オカルトチューンと言われているものでも、はっきりと効果が出るものがあります。 反対に、ちゃんとしたメーカーが出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンフィルタ BOSCH Aeristo Premium AP-F06 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/05 17:16:30
レヴォーグ AVパネル エアコンパネル 取り外し方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/05 16:21:35
レヴォーグ シフトノブ 取り外し方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/05 16:21:01

愛車一覧

スバル レヴォーグ パンダ (スバル レヴォーグ)
新車
トヨタ マークII トヨタ マークII
最初に購入(中古)した車です。
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2番目に所有した車 ミッション、フライホィール、プロペラシャフト、ドライブシャフト、イン ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシィは初めての購入です。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation