2007年01月19日
新月が痩せやすいと聞いたことがある。
そのことを妻に話すと
陰陽の考え方から確かにそういえると言う。
陰→縮む力
陽→広がる力
月が欠けるときは陰の状態で
物が縮む方向にある。
月が満ちるときは陽の状態で
物が広がる方向にある。
それなので新月の時は痩せやすいということだ。
今日は新月。
最近太ったかなっと感じる私は
ほんとかよ、と聞いていたが
海の波など地球に与える影響の大きさを考えれば
小さい人間が何らかの影響を受けることを否定はできないだろう。
がんばっているのになかなか痩せないな、とか
暴飲暴食しているのに不思議と太らないな、
なんて感じたときは
現在の月の満ち欠けをチェックしてみるのも面白いかもしれない。
Posted at 2007/01/19 22:59:27 | |
トラックバック(0) |
あれこれ、ザッ感 | その他
2007年01月18日

この記事は、
今日は山梨まで行って。。。 について書いています。
昼行灯さん、ありがとう。
タイトルのフレーズで
山梨県民に愛されている郷土食、
「ほうとう」
我が家の定番メニューである。
今から11年前のちょうど今日の日
東京 小金井のアパートから山梨の貸家に引っ越した。
その貸家
蚕小屋を改装したもので
木枠の窓、押入れの隙間からは外が見えるなど
隙間風が入り放題という家だった。
日当たりはそこそこあったが
とにかく寒い。
特にその年の寒さは格別で
枕元に置いたコップの水が凍るほどであった。
そんな中で出会ったのが「ほうとう」である。
はじめは近所のお店で食べた。
ぐつぐつと煮える鍋。
ふたを開けると自家製味噌特有のすっぱいにおい。
ちょっと取っ付きにくい感じがあった。
お椀にとりわけ食べる。
あったかい・・あったかい・・・
冷え切った体に染み渡る麺、野菜、味噌たち・・・
ズルッズルッ
食べてみればあのにおい、全く気にならない。
逆にそら食え、やれ食えと後押しする存在になった。
最後の1滴まできれいに食べる。
ごちそうさま!
活力を取り戻す1杯であった。
それ以来、「ほうとう」は我が家にとってなくてはならない存在である。
妻は見よう見真似に「ほうとう」を作り
毎日毎日食べ続けた。
おかげで寒い冬を無事乗り越えられた。
神奈川に越してきた今でも
冬になったら必ず「ほうとう」
山梨県とは縁もゆかりもなかった私だが
今ではなくてはならないソウルフードである。
地粉で作ったほうとうの麺
Posted at 2007/01/18 21:46:29 | |
トラックバック(0) |
全国うどん巡り | グルメ/料理
2007年01月17日
日曜日、餅つきをしました。
ペッタンペッタン
杵と臼を使ってついた餅は
格別に美味しいです。
お肌はツルツル
びよーんとのびるのびる
たまに米粒あってもご愛嬌。
子どもの同級生の中学生、小学生集め
近所の人もよんで
二升、ペロッとなくなりました。
酒もうまいのみんな呑まれてしまったけれど。
ところで、我が家はみんな餅好きです。
正月に限らず年中常備
磯辺焼き、お雑煮なんかも普通のメニュー。
そんな中で
特に餅好きなのが小4の次男。
デザートと称し
家にいるときは毎食後いつも
餅を2、3個焼いて食べています。
おなかいっぱい食べただろうと思っても
ひとりで餅焼いて
フーフー言いながら食べている。
うちで一番やせっぽちなのによく入るなーと
いつも感心ひとしきりです。
さすがに毎日ここまで餅を食べる小学生はいないでしょう。
それなので私は次男のことを
日本一餅を食べる小学生
と称しています。
Posted at 2007/01/17 21:45:03 | |
トラックバック(0) |
子育て事件簿 | 暮らし/家族
2007年01月16日

千の位がひとつずれていたら・・・
今頃ルンルン、ハワイ気分
惜しー
Posted at 2007/01/16 16:22:56 | |
トラックバック(0) |
あれこれ、ザッ感 | 日記
2007年01月15日
1月13日土曜日 NIKKEIプラス1の同名の記事について書きます。
ガソリン価格
安くなってきたがまだまだ高い。
リッター1円でも安くと
安売りスタンド、会員になっているスタンドへと
引っ張るドライバーも多いことだろう。
しかし警告灯が点灯しているときは
ガス欠にならないかハラハラドキドキ。
点灯からどれくらい走るのか感心関心があった。
そこにこの日経の記事、抜粋して紹介してみよう。
テスト車 日産06年型「フーガ」排気量3498cc
テストコースを時速60キロ、運転者含め乗車2人
12月下旬 快晴無風
結果
警告灯点灯から150.9キロ
東名高速の東京から清水くらいの距離
警告灯をどれくらいで点灯させるかメーカーの話
トヨタ
車を水平に置いた状態で、
ガソリンの残りがタンクの1割になったときに
警告灯がつくようにしている。
日産
一般的な走行状況で、
約80キロほど走れるような設計
ホンダ
点灯してから、
次の給油所まで走れる量が確保できるようにし、
実験で確認している。
BMW
基準はない。
ガソリンの残量から走れる距離をメーターに表示している。
ダイムラー・クライスラー
基準はない。
ガス欠は非常に危険なので、
警告灯がついたらメーター内の走行可能距離表示を消し
給油を催促するメッセージを出している。
ちなみに、多くの乗用車の場合、
警告灯がついた時点でのガソリン残量は、
自動車の取扱説明書に書いてある。
テスト結果を見て意外に長く走れると感じた。
しかし一般道ではこうはいかないだろう。
恥ずかしながら
私は1度、ガス欠させたことがある。
渋滞の下り道だったので
特に迷惑かけることなく端によけることができた。
しかしこれが通常の走行状態であったら
他車に迷惑かけるだけでなく
自分も危険にさらされるところであっただろう。
また車にも重大な後遺症を残すことがあるという。
最近ガソリン価格の上昇とともに
ガス欠する車が増えているとそうだ。
1円2円の差も重要だが
それ以上のものを失う可能性のあるガス欠。
せめて警告灯が点灯したときくらいは
節約うんぬんを言うのは控えるとしよう。
ドライバーの最低限のマナーのひとつとして
早めの給油、心がけていきたい。
Posted at 2007/01/15 17:01:36 | |
トラックバック(0) |
ニュース ウォッチング | クルマ