• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

一人旅したいのブログ一覧

2006年12月08日 イイね!

ヌード写真?

ヌード写真?みなさん、ご無沙汰してました。

定点観測でお世話になった'いちょう'です。

朝晩の冷え込みもきつくなり
私もすっかり丸裸になりました。

今は静かに眠りについております。

また来春、
緑の衣装を着る頃にお会いしましょう。
Posted at 2006/12/08 15:14:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 定点観測 | 日記
2006年12月07日 イイね!

みかんの味~すっぱいのは嫌いですか?

みかんの味~すっぱいのは嫌いですか?今の時期欠かせないくだものといえば
みかんだろう。

”こたつにみかん”というように
日本の代表的なくだものだと思う。





けれどこのごろ
おいしいみかんになかなか出会えない気がする。

酸味なくただ甘いだけの
寝ぼけた味のみかんが増えてきているような気がしてならないのだ。

確かに、酸味が強すぎるときつい味になる。

しかし、酸味があってこそ甘さもひきたち
お互いのハーモニーで味にふくらみが出て
甘さおいしさが際立つと思うのだが。

これはみかんだけにととまらない。

昔のポンジュースはすっぱかった。
砂糖を入れて飲む人もいるほどだった。

また明治ブルガリアヨーグルトなんかも
すっぱかったが
今はあまり感じない。

日本人はあまりに酸味を毛嫌いする傾向にある気がする。

私の好みという問題に片付けられてしまうかもしれないが
もう少し酸味のすばらしさ
酸味が味を立体化するということが評価されてもいいと思う。

※画像はもらい物のある家庭の庭にできたみかん。
 酸味甘みのバランスがよく、
 食べてとてもさわやかな気分に。
Posted at 2006/12/07 21:47:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | あれこれ、ザッ感 | グルメ/料理
2006年12月06日 イイね!

これは何でしょう?~軍人将棋

これは何でしょう?~軍人将棋正解は、軍人将棋です。

子どもたちへのクリスマスプレゼントの下見にいったとき
偶然見つけました。
懐かしかったので衝動買い。

さっそく子どもたちは遊びまくっています。

軍人将棋は
敵陣地に攻め込み
敵の総司令部を占領した方が勝ちというゲームです。

駒は色々あって
ぶつけ合うことによって
力の強い駒が残り弱い駒は盤上から取り除かれます。
駒はふせてあるので相手には何がどこにあるかはわかりません。
勝ち負け、動きで推理することになります。
判定は第三者に見てもらうか、もしくは同時に見せ合うことで行います。

大将、中将、少将、大佐、中佐、少佐、大尉、中尉、少尉、騎兵

ヒコーキ、タンク(戦車といわないところがしぶい)、

軍旗、地雷

工兵、スパイ

例えば、
大将はほとんどの駒に勝つが地雷、スパイに負ける
地雷は動けないがヒコーキ、工兵以外には勝つ
といった感じです。

大将で攻め込み優勢になっても地雷、スパイに待ち伏せされ
一気に形勢逆転なんてこともあります。

単純なようですが
いろいろと置き方、戦術を考える楽しみがあります。

高校時代、学校に持っていったらブレイクしたっけな。
生徒手帳にびっしり戦術を書いて研究していた奴もいた。

駒は木にハンコの文字からプラスチック
盤は薄い紙からビニールへと変わったけど
遊び方はかわらない。

我が家では6歳の三男まで兄貴たちと一緒に遊んでいます。
大人が遊んだって十分面白い。

たまにはこんなアナログなゲームで遊んでみてはいかが?

けっこうハマリますよ。

※箱の記載によると、日露戦争のころからあるとのことです。
Posted at 2006/12/06 16:53:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2006年12月05日 イイね!

では私もその流れにのって

では私もその流れにのって
この記事は、「コレは何でしょう?」が流行ってるみたいなので・・・ について書いています。

これは何でしょう?

これで遊んだ方はいるかな?
Posted at 2006/12/05 23:08:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | 私の好きな○○ | その他
2006年12月05日 イイね!

廃止される橋~続報

廃止される橋~続報「廃止される橋」が意外な人気でしたので
その後わかったことについて書きます。








初代 昭和19年竣工。
   木造
   主塔(ワイヤを吊っているところ)はコンクリ製

二代 つまり廃止される橋
   昭和34年竣工
   主塔は再利用しコンクリ製に

   当時世界では5番目、日本では最初の斜張橋として架設されたそうです。


こんな歴史があったとは驚き!

主塔は物資が不足してきた戦中のものなのに
今まで働いてきてたのか。
がんばったね。

保存の話はきかないけれど
どうなるんだろう?


※道が変わったんで、ナビのアシモが水上を歩くことになりました。
Posted at 2006/12/05 22:43:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | どこまでもいこう | 旅行/地域

プロフィール

妻、子ども4人あわせて家族6人でわいわい暮らしています。 自宅で仕事をしているので、いつも騒がしい中。 大人数も楽しいけれど、たまには一人になりたいこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
六人家族での移動は荷物も多くなりがち。 それなので人も荷物も多くのり、とても重宝していま ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation