2007年01月13日

突然の納豆ブームで
店頭から納豆の姿が消えているということだが
糸引き納豆だけが納豆ではない。
こんな納豆もある。
筑波名産「干納豆」と
浜松名産「浜納豆」
右の干納豆
糸引き納豆を乾燥させたもののよう。
触ると固くしまっていてべとつかない。
但し長く持っているとベタベタしてくる。
薄っすらと納豆独特のにおい。
きつくはない。
口に入れると固い
噛みしめると多少べたついた感じがして
納豆本来の味が少しずつ口の中に広がる。
しかし塩味の方が強く感じる。
左の浜納豆
やわらかい。
赤味噌を小さく固めたもののよう。
特別なにおいはない。
口に入れるとやわらかく舌でもつぶれる。
味は見た目通り赤味噌風
コクのあり穏やかな酸味と塩味を感じる。
どちらもそれぞれの特徴が際立ち、とても美味しい。
納豆嫌いの方でも楽しめるであろう。
日本酒との相性はばっちり、
これらだけを肴にいくらでも呑めそうである。
納豆ダイエットブームは一時的なものであろうが
美味しいものは末永く生き残ってほしい。
Posted at 2007/01/13 21:37:49 | |
トラックバック(0) |
私の好きな○○ | グルメ/料理
2007年01月12日
「わたし、きれい」で有名な口裂け女
都市伝説では代表的な存在だ。
高1の頃である。
授業中でもなんでもその話で持ちきりだった。
「学校の裏で見た」
「家の近所で追いかけられた小学生がいる」
などけっこう身近な話題として盛り上がった。
その当時はまじめに聞いたり話したりしていたな。
今思うとみんな友達の友達から聞いた話、
ということだったけれど。
その後、印象深いのは
ドラえもんとサザエさんの話。
家庭教師のバイトの時、中学生の教え子から聞いた。
ドラえもんは事故で植物人間状態になったのび太の夢の中の話だったという噂。
サザエさんは家族全員の旅行でハワイに行く途中
飛行機が太平洋に墜落。
そしてそれぞれが自分の名前の海の生き物になってしまったという噂。
初めて聞いたとき大笑いしてしまったが
中学生の間ではまじめに語られていたらしい。
ドラえもんの話は藤子不二雄がコメントを出すまでになったというし。
今もネット上で様々な都市伝説が語られていると思うが
いまひとつ信用できない雰囲気を漂わす。
しかしネットなき時代の口コミは
そんなのあるわけないじゃんと心のどこかで思っても
なぜか本当のことのように感じさせる不気味さを漂わせるのだ。
Posted at 2007/01/12 16:29:03 | |
トラックバック(0) |
あれこれ、ザッ感 | その他
2007年01月11日
今日はたのしい鏡開き
ホーガンばりの怪力で
お餅をどんどん割っていけ
細かくなったお餅たち
アツアツ フーフー あまーいぜんざい
残りはあられ 明日のおやつ
お正月も おわりだね
Posted at 2007/01/11 19:34:21 | |
トラックバック(0) |
私の好きな○○ | 暮らし/家族
2007年01月11日
オーストラリアの動物園が「ヒト」を展示(Yahoo!ニュース)
について書きます。
ブラックジョークだとわかっているが
檻の中の人間見ても少しも面白くないだろう。
街に出て人間観察する方がよっぽど面白い。
<駅、電車の中、公園などの公共の場>
マナーを守る人、守らない人
出会いや別れ、様々な感情が交錯する。
<レストラン、バーゲンセール会場>
その人の本性がでてしまう怖い場所。
<競馬場、競輪場などのギャンブルスポット>
笑、怒、涙、感情がこれだけあらわになっている所はそうない。
人間観察の楽しい場所はまだまだあるが
自分も見られていることを忘れてはならない。
Posted at 2007/01/11 01:01:03 | |
トラックバック(0) |
ニュース ウォッチング | その他
2007年01月10日
【溶けゆく日本人】モラル破壊…子供以下の親
に関連して書きます。
はいはいはい!
はりきって手をあげる子どもたち。
それに比べて親たち。
授業中の教室の中なのにぺちゃくちゃぺちゃくちゃ。
廊下からは
ぎゃはははー
でかい笑い声が聞こえる。
学校への不満を言うのも良い。
しかし自らも常識を持ち教育に対し真剣な態度をとらなければ
学校との緊張関係は築かれず
より良い教育の場は生まれないであろう。
人に頼るだけ自分の好き勝手だけ不満を言うだけでなく
自らの未熟さを謙虚に受け止めながら
主体となって子どもの教育にかかわっていこうと感じた。
Posted at 2007/01/11 00:58:10 | |
トラックバック(0) |
子育て事件簿 | ビジネス/学習