• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラン☆のブログ一覧

2022年04月08日 イイね!

昨夜はCX-60のトークセッションを見て、力尽きてすぐ寝ました

昨夜はCX-60のトークセッションを見て、力尽きてすぐ寝ました忙しすぎる中、頭痛が。頭痛には、いろいろなタイプがありますが、これは風邪でヤバいと思い、早く寝ることに。

…と思いつつ、寝る直前にCX-60のトークセッションがはじまっていることに気付いて、それだけ見ることに。

CX-60に対して、何か語る余裕もないまま力尽きて寝ましたが、ちょっとだけ思ったことを…


▼ちょっとした感想

・CX-60は見慣れてくると、第一印象よりだんだん良い気がしてきた
・車幅は1890mmでCX-5/8より50mm広くなっているけどミラーの幅は同じらしい
・直列6気筒3.3Lディーゼルの燃費はCX-3/30並の良さを目指しているらしい
・新規開発トランスミッションのトルコンレス8速ATがどんな仕組みなのか気になる
・サンルーフがCX-8の2倍くらい大きそう
・ボンネットにダンパーが付いた
・エンジンルームにはゆとりがあり(クラッシャブルゾーン確保の安全面の関係が大きそうで)、エンジンカバーは整流板を兼ねているそうな
・細かいところまでいろいろこだわって進化していそう
・エンジン縦置き6気筒やFRベースの良さは試乗で判断したい
・燃費や最低地上高や価格等、発表できない数字が多すぎてモヤモヤ…
・発売は秋だそうです

余談:
・大きい大きいと騒ぐ方々がいるけど、CX-8に乗っている人なら、普通に運転できそう(車庫に入らない方は気の毒だと思います)
・そもそも大衆が買うような車ではないのに、ミニバンや軽自動車とかと比較してガタガタ悪口を言う方々が正直鬱陶しい…
・とはいえ、マツダファンでも賛否両論
・2%の人に好きになってもらうことを目指している会社だったと思うので、経営が傾かない程度に売れるといいなと思う(海外では既に予定以上に売れているという噂)
・家族はデザインに対して酷い言いようなので、乗り心地とサンルーフの大きさ等室内空間での良さしか説得材料がない(もし買うとしたら)
・番組構成・進行・カメラワークが残念だったので、見ると嫌な気持ちになりそうなので、動画へのリンクはやめておきました…

夏にディーラーの点検に行くときに試乗できたらと思っていましたが、まだ少し先なんですね…

それにしても、早寝して体調回復のはずが、夜中に寝冷えで目が冷めて不調。今日締切の仕事が2件ある中、複数会議で作業時間がまるで足りないヤバい。ここのところ1日おきくらいに正念場が押し寄せてきます。。。

週末は自宅の修繕工事立ち会いと墓参り。
クルマをいじりたいです…
Posted at 2022/04/08 08:28:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記
2022年04月07日 イイね!

【盗難事件】この黒のランクルの目撃したら通報します🚨

【盗難事件】この黒のランクルの目撃したら通報します🚨人のクルマを盗むのはけしからんですね。

無事に取り戻せますように。

この記事は、拡散お願い致します🙏について書いています。
Posted at 2022/04/07 14:11:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記
2022年03月29日 イイね!

ネタは意外とたくさんあるけど、暇がない…😵

ネタは意外とたくさんあるけど、暇がない…😵ああ、休みがほしい…😿

最近は土日祝もしばしば働いていたし、夜中まで仕事していて、夜の工作時間もなく…

とはいえ、飲食業を営み土日祝のない親戚よりはよっぽど休んでいますし、世界を見渡すと、平和で恵まれている気はしますが…


■近々やりたいこと

・墓参りに行きたい
・コストコにジャッキを買いに行きたい
・しわだらけのダッシュボードマットをどうにかしたい
・夏タイヤに付け替えする前に、ホイールコーティングやラバーペイントがしたい(コーティング剤もラバーペイントも既に持っている)
・夏タイヤに交換するついでに、ブレーキキャリパーのペイントもしたい(塗料は購入済)
・夏タイヤ交換後、しばらく走りを確認してから、サスペンションを交換したい(作業依頼先を検討中)
・ガーニッシュなど、細かい貼りモノ系の買いだめがあるので、とりあえずいくつか貼りたい(シルバーメッキ系のブラック化計画案の検討もあって頓挫)
・バンパーガードを取り付けたい(これまた、シルバーメッキ系のブラック化計画案の検討もあって頓挫)

シルバーメッキパーツ類を、ガンメタ系にしたい欲求があって、その大方針が決まらないと前に進めないような気がしています。


先日のポイント祭りで踊らされて、ひっそりと物置に置いてあるもの…


冬にタイヤの付け替えを自力でしようか悩みつつ買ってみたけど、オートバックスさんに依頼して未使用のトルクレンチ…


夏タイヤへの付け替えは自分でやろうと思って追加で買ったクロスレンチも未使用…


細かいものだと、100周年特別記念車グッズの仕込みネタがまだあったり…

何はともあれ、暇ができたとしても、貼りモノ系を貼るには気温が低いのが気になるし、もう少し暖かくなってからかな、と思いつつ…

気温が低くても作業できるように、フォグランプのフィルムを貼ろうと思って買ったヒートガンも未開封でありました…


新品未開封のはずが、いつの間にかパッケージが破れてる…

暇を作り次第、ぼちぼちやりますか…
Posted at 2022/03/29 21:56:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記
2022年03月25日 イイね!

アイドリングストップを足でコントロールする日々

アイドリングストップを足でコントロールする日々アイドリングストップって、何なんだろう?

と漠然と思いながら、記事を書きかけては止まり、半年以上。

アイドリングストップで、バッテリーが痛むという噂がありますが、というか、事実なのでしょう。
バッテリーだけでなく、セルモーターも痛むし、エンジンの各種駆動部も痛むし、オイルも痛む…とか言われると、もう何がなんだか…

アイドリングストップが搭載されない車が増えているのを見ると、つい考えてしまいます。


■アイドリングストップ機能をストップするという矛盾

つい間が悪いと感じるようなアイドリングストップの挙動への鬱陶しさもありつつ、バッテリーの寿命の延命等の方向からも、アイドリングストップ機能をストップするという逆方向のアイテムが売れているようですが、私も買おうか正直ちょっと悩む節はあります。



一応、CX-8にはアイドリングストップ機能をオフにするボタンがありますが、エンジンをかけ直すと毎回ONに戻るのが面倒なようですね…
私はこのボタンを押したことがありません…

というか、このスイッチ群、使いにくいのでどうにかしてほしいです。
せめてVIEWボタン(360度ビューモニター)を滅多に使わないリアゲート開放ボタンと入れ替えてほしい…


■ブレーキの踏み加減でアイドリングストップをストップする日々



私の場合、自分のペダルワークでアイドリングストップをコントロールしています。

短時間の停止だと予測できるときは、ブレーキをわざと軽く踏み、アイドリングストップが掛からないようにしています。

2018年モデルのCX-8(ディーゼル)はブレーキペダルの初期制動の反応が悪いと感じていたのですが、一方でアイドリングストップをペダルの踏み加減で比較的楽にコントロールできました。

一方、今乗っている2021年モデル(ディーゼル)は、以前よりブレーキペダルの初期制動の反応が良くなって、アイドリングストップもわりとすぐ掛かりやすいブレーキタッチになったので、何とも言えない足先のせめぎ合いがあります…

※ガソリン車は、ブレーキフィーリングが構造上まったく異なり、どちらの年式もスムーズです。


■アイドリングストップをやめると、実際問題、環境への影響はどうなのか?

燃費に効くという話で広まった技術だと思いますが、元をたどると環境への配慮の気持ちもあったのかな、と思っています。



アイドリングストップで、むしろ余計なエネルギーの消費やらパーツのダメージやらの蓄積があるかもしれない一方で、アイドリングストップがきちんと効いた方が良い場面もありそうなのが悩ましいですね。

私はアイドリングストップを自分の足でコントロールしているので、待ち時間が短いタイミングでの信号ではストップさせず、待ち時間が長いタイミングでの信号では意図的にアイドリングをストップしていますが、真夏や真冬は電力消費が多くて、アイドリングストップがわりとすぐ勝手に解除されてしまうなんてことも…

コンビニなどで休憩する際は、多少暑くても寒くても、環境に配慮してなるべくエンジンを切っていますが、そもそも東京都には「アイドリング・ストップの遵守」という条例があるので、当たり前といえば当たり前なんですが、守っている人の方が少ない感じも気になりますね…

真夏や真冬にエンジンを切ったら、搭乗員の健康に支障もあり、無理があるのはわかります…


■これが最後かも、と思いながら乗るクリーンディーゼル

我が家のCX-8はディーゼルエンジンですが、世界的にディーゼル滅すべしという流れになってしまいつつ、それでも日本はディーゼルエンジンの車がほとんど減っていないですね…
不正をした某欧州メーカーのディーゼルエンジン車も、何事もなかったように売っている…

マツダの場合、ディーゼルでもマフラーの空気はキレイな方かなと思っていましたが(鼻を近づけて臭わないなんて記事も見た記憶がありますが)、ちょい乗りやらオイル下がり問題やらで不調なこともあってか、今乗っているCX-8の排ガスは何だか臭いので、やはり環境に良くないのかな、などと思ってしまいます。


■そろそろ電気自動車のバッテリー劣化課題が問題になる?

我が家には電気自動車用のコンセントがあるので、次はPHEVかなぁ、なんて思っています。電気を主体にすると、少なくとも、車の周辺の空気は良さそうです。

ただ、バッテリーの製造や廃棄、交換等に掛かる環境負荷、そもそも原子力や火力での発電を考えた際に、本当にエコなのかというと、EVやPHEVも微妙なんでしょうね。

う〜ん、サステナビリティって難しい。

未来のこどもたちに負債を残さない世界にしてあげたいけど、原子力発電の廃棄物の放射能レベルが天然ウラン並になるまで、約8千年かかりますとか言われると、現代社会は、未来の人類からは、呪われた時代という扱いになってしまうかもしれません。

コスモクリーナーを作れる奇跡にすがってはいけない気がします。

と、話が大きくなりましたが、全く着地点のない話なので、この辺で切り上げます…

あまり突き詰めると、クルマが要らん、乗るなみたいな話になって悲しくなっちゃうので、できる範囲で少しずつ頑張りたいと思います🌏
Posted at 2022/03/25 07:52:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記
2022年03月21日 イイね!

物置の整理と災害対策

物置の整理と災害対策クルマと直接の関係はないのですが、買ったまま放置していて、物置をふさいでいた給水用のタンクに水を入れて別の場所に移動することに。

我が家の物置は、カー用品の収納が主目的なのですが、ぐちゃぐちゃでひどいことになっているので、片付けの開始です。


このタンク、1つ20Lほど入るようですが、半年くらい前に、災害を気にして4つほど買ってありました。


車庫の散水栓で水を入れたのですが、20Lは重いですね。
腰が…


緑のキャップが緩んでいて水が漏れて閉めたのですが、さらにコックも開いていて、ズボンがびしょ濡れに。
メーカーさん、二重のトラップは要らんですよ。何か書いておいてほしい…


とりあえず、ポリタンク3つ、約60Lの水を、アイリスオーヤマの密閉バックルストッカーの中に格納しました。

残りの1つは、ひとまず未使用にしました。
レジャー用の予備にでもしておきます。


どこかに出かけた際の手洗いに使えそう。

それにしても、ここのところずっと腰痛で腰が…
Posted at 2022/03/21 16:08:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記

プロフィール

「@キムニィ@RMS-099 さん、こんばんは。
ありがとうございます。

砂浜に初めて入って、しかも走りました。
なかなかレアな体験がてきて良かったです!

次のあこがれスポットてして、「洗い越し」にも行ってみたいです。」
何シテル?   08/25 00:40
みんカラを通して、カーライフがメインの趣味になり、中年でクルマいじりに興味を持ちまして、初心者がはまるトラップのすべてに落ちているんじゃないかと思うほど、いろい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイズブロッカーを遂に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 18:00:59
再び装着 JAOSリアコイルスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 21:24:16
ごぶやまパート2「クロストライアングルサポートForデリカD:5」取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 12:17:02

愛車一覧

三菱 デリカD:5 D:POP NYASPER 1 (三菱 デリカD:5)
人生初のポップアップルーフ、ミニバン、三菱車です。 デリカD:5の天井をポップアップル ...
ヤマハ YB-1 YB-1 (ヤマハ YB-1)
高校時代の親友が、なぜか無償で貸してくれるというので、確か2年くらい長期で借りていました ...
マツダ CX-8 しろはち (マツダ CX-8)
2021年製のXD 4WDの100周年特別記念車の6人乗りに乗っていました。 2018 ...
マツダ CX-8 はっちゃん (マツダ CX-8)
当時、サンルーフの設定がなかったので購入候補から落ちていたのですが、試しに試乗してみたら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation