• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

凛太郎のブログ一覧

2008年06月29日 イイね!

お金の流れ

お金の流れ 私が昔から考え続けてきて未だにわからない問題、それは
『日銀は製造した通貨をどうやって市中に供給しているのか?』
である。

 即座にこう答える人が多いと思う。
『日銀は市中銀行に金を貸すことによって市中に通貨を供給している』
でもよく考えて欲しい、(今は公定歩合と呼ばなくなったらしいが、わかりやすいので公定歩合と呼ぶこととする)公定歩合1%だとすると、日銀から100円借りた銀行はあとで101円返さなくちゃいけないのだ。単純にこれを繰り返すと市中からお金はどんどん減っていくことになる。

 市中銀行は日銀にお金を預けてその利子を稼いでいる?
 確かに市中銀行は日銀に口座を持っていてお金を預けているけど、それは当座預金で利子は付かないから、これもない。

 何か価値のあるものと引き替えにお金を渡しているのか?たとえば市中銀行が金塊を日銀に渡して、その対価として現金をもらっている? そんな話は聞いたことがないし、もしそうやっていたとすると、日銀に集中した富は一体どうなるわけ?なのでこの方法もあり得ない。

 しかし間違いなく日銀は市中に通貨を供給している。戦後すぐの時点では経済単位は億円単位だったものが、現在は兆になっている。

 一部は国債で説明できる。
日銀が国債を政府から購入、政府に現金を渡す。政府は公共事業や公務員の給与として現金を使う。

 しかし、法律で日銀は引き受けてはならないはず、、 そうなんだけど、保有はよいらしい。(どこがちがうんじゃ?) んで現在実際100兆円ほど日銀は国債を保有しているようだ。だけど、100兆円でしかない。(日本の経済サイズは1000兆以上)
 残りは発行した国債による信用創造とか担保にした経済活動とか、要は国債が疑似通貨として動いているような気がする。でもよくわからない。

 なんて書くと国債が悪いことかのように見えるけれど、実際に生成された富とバランスする分について市中の通貨を増やすことに関しては問題無いはずで、それを国債を使わずに行う方法が無いのがおかしいような気がする。

   ☆    ☆    ☆

 世の中には経済に関する説明があふれているけれど、ドルが上がるとどうだとか、公定歩合が上がるとどうだとか、表面上の動向傾向について書かれている言葉ほとんどで、上記のような一番根本的な説明はほとんど見つけることができないのが不思議。
Posted at 2008/06/29 13:46:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2008年06月29日 イイね!

新幹線

新幹線先日のブログを読んだ先輩が教えてくれた。
新幹線は16両全ての車輪に275kwのモーターがついていて、全体で17600kwにもなる、とのこと。
ん~と、スイスポ 191台分。すっごいのである。
 先輩は続けて、『一方、「にしかならない」という言い方もできる』とのこと。
なぜなら1編成700tなので、1t あたりにすれば25kw程度、スイスポの1/4程度なのだ、、と。
 さらに続けて 『それなのにスイスポには到達できない300km/hrを達成しているのはレールの転がり摩擦の少なさ故』 とのこと。
 ふむ。

 1編成の定員は何人なんだろうと調べてみた。Wikipediaによると1123人+グリーン席200人と書いてある。グリーン席が満員になることはあり得ないという考えで分けて書いてあるのだろうか、、 (^^;
 何にせよこの数字にはちょっと驚いた。もっとたくさん乗っているんだと思っていたからだ。漠然と1車両200人くらい乗っている気がしていた。へぇ~え、100人も乗っていないんだ、、
 んじゃ、一人あたりの出力はどうなるんだろう?
 新幹線 17600/1323 =13kw /人
 スイスポ 92/5 =18.4kw/人
  なんとなく近い 

 定員一人あたりの重量は
 新幹線 700/1323 =0.529t/人
 スイスポ 1060/5= 0.2t/人
  スイスポの方が遙かに軽い

なんで電車はこんなに重いのだろう?

 今回いろいろ調べて、意外だったのが新幹線の軌道幅つまりトレッドが1.4m程度だって事と車両幅3m強だってこと。
 幅5mくらいあると思っていたし、トレッドが車両幅の半分にも満たないと言うことも初めて知った。
 もしかして、これが車体を重くしている理由?
1車両の重さはざっくり 700/15 = 50t
1車両に乗る人の重さは 100人として 6t 10倍もあれば、全員が片方に寄ったとしてもひっくり返らないだろう、、 いやいやそんな低レベルな理由であるわけがない、、 (^^;
 電車は減速時に電力を回収できるから、加速にエネルギーが必要なこと自体はあまり問題にならない→安全性と耐久性を重視して強く作ってある、、なのかな、、

 おいおい調べてみようっと。
(写真は100系こだま おじさんにはここまでが素直に新幹線と呼べる車両。これ以降のヤツはコンセプト違うよね、、)
Posted at 2008/06/29 12:05:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2008年06月29日 イイね!

16.1

16.1 友人とドライブ。前回は別々の車で走ったのでほとんど話せなかった。今回はその反省を生かし、道の駅に一台停めて相乗りで富士山一周の旅。
 オートマ車オーナーの彼に大半運転してもらったあと、過酷な林道(例の崩壊していたヤツ)にも足を伸ばしたけれど、帰宅時点で16.1km/L。
 雨で残念だったけど、いろんな話ができてよかった。
酒を飲んで話すのも悪くないけど、歩きながらとか、ドライブしながらの方が話が弾む気がする。ちなみに、お酒を二人で飲むときは向かい合ってじゃなくて、カウンターとかで横に並ぶ方が私は好き。
 居酒屋さんには4人席テーブルが多くて、二人で行くと向かい合って座るのが普通でしょう。だけど、私は本当は横に並びたくて、、でもそんなことしたら変な目で見られること間違い無しなので自重しています、、 (^^;
 コーナー席に 90°で並ぶのが一番好きかな。

 ちなみに、例の崩壊林道、通行止めと書いてあるものの、車止めしていなかったので入っていった。何カ所も工事していたけどかなり深くまで進むことができた。路上にこぶし大の石が散乱している地帯に差しかかった、、と、前を見ると土砂が完全に道を流している。まだまだ開通は遠そう。
Posted at 2008/06/29 11:09:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイフト・スポーツ | 日記
2008年06月22日 イイね!

電気自動車ってなんでエコなの?

電気自動車ってなんでエコなの? エコロジーというと電気自動車がよく話題になりますが、前々から疑問に思っていた。だって電気作るのに結局燃料使ってるわけですし、、
 結論は発電所の効率とエンジンの効率の差分だけエコということ。
 んじゃ効率はどのくらい違うの、というとソースによっていろいろ値がちがってはっきりしないが、トータルでみて三倍くらいのようです。
 車のエンジンの効率が15-20%程度に対し、発電所の効率は約40%。
さらに電気自動車はアイドリングしない、減速時にエネルギーを回収できる。(エンブレ→発電) 発電所の効率は高くできる(新しいものでは60%近いものもあるとのこと) 他に深夜電力を使えるとかのメリットも詠われています。
 しらべててわかったのは原子力発電所って効率30-35%程度と大して高くないこと。ありゃ、最新技術を投入していそうなもんだけどねぇ、、安全に配慮してあまり高圧にしていないからとか、、
 CO2は出さないかもしれないけど、排熱で温暖化促進されるんじゃないのとまた新たな疑問が、、
 国策として太陽電池をもっと推進すれば産業としても盛り上がるし、エネルギー資源の無い国としてエネルギー安全保障上も強化されると思うんだけどなぜそういう動きは後退しているんでしょうね、、
Posted at 2008/06/22 12:49:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車その他 | 日記
2008年06月21日 イイね!

920A!

920A!Golf TSIの折り込み広告が朝刊に入っていた。高燃費を大々的に詠っている。
どれどれ、、15.4km/L、、

 スイスポはカタログ値14.6km/L。適当に走っても12km/Lは下回らないし、エコランしてると15km/Lはクリアするもんね、、大きく詠うほどのものなの? 

 まぁそれはおいといて、今日気になったのは出力。90kWと書いてある。

出力は馬力(ps)でとらえがちだが、馬力って実はピンとこない。馬何匹いわれてもねぇ (^^;
 なぜか今日のチラシを見たとき、普段見過ごしていたワッテージ表記が目についた。kWはなんとなくピンと来る。なので90kWってマジ?と思ったのだ。

 90kWってことは、あぁた90,000Wってことじゃない?
仮に100Vの家庭用電源電圧で考えると900アンペアも流せる力率ってことですよ。
60Wの電灯を1500個も光らせることができるパワーって事ですよ!
 一般家庭だと50アンペアもあれば十分なので約20件分じゃん!

 誤植?

スイスポのカタログをみると92kWと書いてある。 うーん、両方誤植ってことはないだろうしなぁ、、
 
 でもそんなパワーがあったらすんごい加速になるんじゃない?どうなってんの?

 ってんで計算してみた。
スイスポが停止している状態から100km/hrに到達するまで10秒と言われている。
運動エネルギーは(mv^2)/2
v すなわち速度は 100km/hr→ 28m/s
m すなわち質量は 1000kg
これらを代入すると 385,000ジュール
それを10秒間で発揮するので 一秒あたり 38,000 ジュール
38,000 J/s → 38kW
なるほど、、ロスが全くないとして1tのものを10秒で100km/hr にするには38kWものパワーが必要なんだ。

 実際は常にMax出力出してるわけじゃないし、風の抵抗、転がり摩擦なんかがあるから、最高出力90kWでこんなものなんでしょう。

 スイスポの加速は家庭10件分。ロス考慮すると20件分まかなえるくらいのパワーなんですねぇ、、
 ってことは、0-100が5秒を切るGTRやインプなんかはその倍、、、
ひえ~
Posted at 2008/06/21 16:10:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイフト・スポーツ | 日記

プロフィール

「まだ乗ってます ZC31S http://cvw.jp/b/237893/45332967/
何シテル?   08/03 11:17
 趣味はうまいものを食って、うまい酒を飲む。 だけど最近弱くなってきましたねぇ、、とほほ  初代プリメーラから買い換えたい車なかなか見つからなかった。スイス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/6 >>

123456 7
891011121314
151617181920 21
22232425262728
2930     

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
通勤路がワインディングになってから車の楽しさに目覚め、HP-10の足回りを強化。HP- ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
とってもいい車でした。MTだったら今も乗り続けていたと思います。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation