• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

凛太郎のブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

津浪からの回復速度

 地球の裏側の地震による津波による
清水~富士間の通行止め渋滞に巻き込まれた。
17時ころから高速上に停車。
 一応清水までは行けるわけで、そこから三島に帰るルートを確認してつっこんだわけですが、
同じ事を考える人たちがたくさんいて、にっちもさっちも行かなくなっていた。
みんな道路公団のいうことを聞いて中央に回っているかなぁ、、と期待した私がバカだった。

ま、そんな自業自得で
渋滞というか、停止状態に突入したわけですが、
約5hr後の21:45に通行止めが解除されました。

私の前には5kmの停止渋滞。
だいたい1000台x2車線いるわけで、
さぁ一番前で Goがかかってから、
私のところまでどのくらいで伝搬してくるか?
興味津々でまっておりました。

 結果:
 車が動き出したのはだいたい 22分後。
高速と呼べるほどの流れになったのは45分後。
 
 動き出しの伝搬速度はだいたい私の想像通り。
1台の応答時間が1秒くらいかな、、1000秒だから 1000/3600時間くらいかな、と
思ってたわけです。

 しかし、流れが速くなるまでの時間については私の予想は全然外れていました。
スタートを切ったらみんなやれうれしやと大加速して即100km/hくらいの流れになるのかなぁ、、と思ってたのですが、実際には動き出してから20分程度は止まりはしないものの、80hr~10km/hを行きつ戻りつ。

ふうむ。何でだろうねぇ、、



Posted at 2010/03/01 00:12:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイフト・スポーツ | 日記
2010年02月14日 イイね!

私の結論:できません

私の結論:できません 女神湖氷上ドライブに再び行ってきた。
前回は友人のレガシーで半日コースを変わりばんこに運転、、だったが、
今回は自分の車で全日。
このためにわざわざスタッドレスも買ったのだ。

 コースは前回同様
ストレートのあと大きなスラロームのあるメインコースと、
円周コース(定常円練習場)、スラローム(直線コースにパイロン)の三つ。

 前回レガシーでそこそこ定常円できる??くらいまで行ったので、
今回は自分の車で挑戦してみたかったのだ。
 前日の晩まで漠然と、そう思ってた。

 前日の晩になって、
『ついに明日だ、イメージトレーニングしよう!』、、 と、したが、、、
できなかった。

どうしてもイメージできなかったのだ。
パイロンに頭を向けた状態で、FF車がぐるぐる回る様子を。
どうハンドル切ってアクセルあければそうなるか、、
 ネットで調べようと思ったが、前泊のホテルは無線LANを解放していなかったし、
まぁ、イメージできないけど、実際やってみればわかるだろう、、 と、、
 
 んで、結論は表題の通り。
知ってる人は知ってるんだろうし、
私も前日にイメージできなかったし、
リアだけ、ノーマルタイヤで、フロントがスタッドレスなら、
もしくは、超フロントヘビーな加重配分ならできるのかもしれないが
常識的な加重配分で、同じくらいのグリップなのに、
勢いついていない状態で駆動がかからないリアが
ギュルギュルすべる理由はないのだ。

 私以外に、FF車は Vitz とデミオが来ていた。
自分が定常円で散々だったので、その二人がトライするのを興味津々にみたが、
超苦労して散発的に回っているだけで、定常円には程遠かった。

 もちろん、コーナーでハンドブレーキすれば盛大に回ってくれるが、
アクセルターンとしての定常円は同一箇所で何周も定速でまわれなくちゃいけないわけで、、、

 悔しいから、バックでくるくる回ってやりましたよ、えぇ、

家に帰ってさっきネットで調べた。
できないという説とできるという説があるが、どうも何を定常円と呼ぶかが違う気がする。

 それから、
これまでハンドブレーキでケツをすべらせるのはやったこと無かったのですが、
氷上なのでコーナーリング時に頻繁に使いました。
思うようにケツを振ってくれるのでおもしろいのはおもしろかったけど、
低μ路以外ではあんまり実用的なテクニックじゃないような気がした。
Posted at 2010/02/14 22:18:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト・スポーツ | 日記
2010年02月10日 イイね!

サイクロコンピュータ取り付け

サイクロコンピュータ取り付けサイクロコンピュータ 
要は自転車用スピードメータを取り付けました。
Cateye CC-RD300W (Strada wireless)

ただ、ひねくれ者の私は取説の逆に取り付けました。
というか、
私の取り付け方が正しく、
取説が間違っているのではないかと思うのですが、
どうでしょう?





取説の図↓

・フロントフォークの後ろ側につけてる。
・バッテリー蓋が外になっている。
・マグネットはセンサー→フォークの順になる方向と示されている。

どれも私の取り付けと反対です。

 しかし、このセンサー、
スポークに取り付けるマグネットに近づけるために、
フォークに取り付けた上で
結構タイヤ側(内側)に倒すんですね。
それもスポークギリギリまで。

取説の通りにとりつけると、
前進方向にタイヤが回転している状態で
いわゆる逆目(さかめ)になります。

何かの拍子に取り付け状態から更に内側に倒れ込んだら、
センサーはスポークに対し食い込み勝手に干渉し、
スポークが折れるか
センサーがもげるか
仮にそこまで行かなくても、かなりのショックを発生するでしょう。

正直かなり危ない設計です。
というか、まともなメカ屋ならこういう設計はしないと思います。

取説の逆に取り付ければ、いわゆる順目になり
仮に倒れ込んでもスポークがセンサーを軽くはじきかえします。

 更にセンサーには裏表があり、
片面は冒頭の写真の通り、
 Speedというロゴ
 Sensor zoneという『ここがセンサーだ』と示す文字があります。

一方その反対側の面はこんなかんじ


バッテリーの蓋が見えています。
取説の通りにつけると、
この蓋面が外側になるんです。
バッテリー交換はしやすいだろうけど、
一年に一回以下だし。
こんな設計するでしょうか?

 センサーゾーンのロゴがある側を
マグネット側にしないと検知しないのか?
と思い、仮付けして裏で試したところ全然OK。

多少離してもOKだったので、
取説と逆につけることに決定。固定しました。
距離もちゃんと加算されていきます。

ちなみに、表示部はこんな感じ。


 マウントに表示部を取り付ける際、結構強く、かちっというクリックを確認するまで押し込まないと簡単に外れます
、、って私はそれで路面に落下させ実稼働前に傷をつけてしまいました。
シクシク。こちらもご注意。

 他、マグネットはバルブに対抗する位置におくとバランスは良いかも、、
売れ筋かつ安いMC-100Wとこちらで、こちらを選んだ決め手はボタンが上面になく、雨に強そうなこと。
Posted at 2010/02/10 15:35:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2010年02月08日 イイね!

小沢とトヨタ

共通するのは

叩きたいと思っている人がいる。
メインポイントでない部分で叩かれている。
他の人もやっていることなんだけど、そういう主張は逆効果。
叩かれていることで国益が損なわれている。

ってことだと思う。
やっては行けないことをやったことに関しては是正が必要だが
国益を損なわない方法はあるはずである。


Posted at 2010/02/08 07:27:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2010年02月07日 イイね!

最近思うこと

みんからのノリとは はなはだ遠い話題だけれど
最近の動向を見て、暗澹たる気持ちになる。

足の引っ張り合いをしている時かと、、
内向きの争いをしている時かと、、

農業が崩壊しようとしているのに、
産業の空洞化が止まらないのに
将来に向けた独自技術が見つからないのに
若者が未来のビジョンを描けないのに

目先しか見ず、自分だけ助かろうとしたり
真実を報道する基本を忘れ歪曲し読者に迎合した記事を書いたり
くだらないことで足の引っ張り合い。

日本がそんな風になっていることで、
利を得ている者が誰か?
さぞほくそ笑んでいると思う

中国、アメリカ、韓国、トヨタ、小沢、サムソン、UAE原発
基地、朝日新聞、CO2排出権、白樺、沖の島

TV、新聞はいい加減まともになった方がいいし
官僚、政治家は襟を正すべきだし、
企業家は慢心せず
消費者、選挙民は賢くなって、

せめて普通の幸せを、
まじめに働けば得られるような国に、、
Posted at 2010/02/07 20:54:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記

プロフィール

「まだ乗ってます ZC31S http://cvw.jp/b/237893/45332967/
何シテル?   08/03 11:17
 趣味はうまいものを食って、うまい酒を飲む。 だけど最近弱くなってきましたねぇ、、とほほ  初代プリメーラから買い換えたい車なかなか見つからなかった。スイス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 123456
7 89 10111213
14151617181920
21222324252627
28      

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
通勤路がワインディングになってから車の楽しさに目覚め、HP-10の足回りを強化。HP- ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
とってもいい車でした。MTだったら今も乗り続けていたと思います。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation