エコポイント事務局から以下のようなメールが来た
>あなたの申請書が受理され家電エコポイントが発行されました。
>詳しくは、下記URL(グリーン家電エコポイントホームページ)より「マイページ」を
>ご確認ください。
>ポイント残高確認や商品交換と申込状況の確認ができます。
>
>電子マネーに交換された方は必ずログインし、交換手続きを完了してください。
>「マイページ」上で電子マネー受取用メールアドレスを登録していただかないと、
>交換手続きが完了しませんので必ずマイページをご確認いただき、手続きを完了して
>ください。
ここまで読んでマイページを確認した。
利用状況タブ 商品交換履歴欄に交換商品のリストがある。
『状況』 が『4』→事務局へお問い合わせ下さい になっていて、『交換申込日』が
空欄になっている。
『受取方法』には正しくメールアドレスが登録されている。
む、これはどういうことだ?どこから問い合わせれば良いのだ?電話しかない?
なんでネットで申請させておきながら、メールで連絡しておきながら問い合わせは電話だけなんだ?
ググって見たけど、受け取り用メールアドレスを登録してうまく行った旨のエントリは多数ヒットするも、同じ状況のエントリがヒットしない。
どこかであらためて登録するメニューがあるのかしら、、と精査するもみつからず、、、
こりゃお問い合わせするしかないか、、と思っていたら、、
おや?
『状況』 が『1』商品のお届けを事業者に発注しました。
『交換申込日』に今日の日付が入りましたよ、、、
メールが発信されたのが 本日の 4:25
目の前でステータスが変わったのが、8:15あたりだった
約4時間本来あるべきでないステータスが存在する。
バッチでアップデートすると『表示されるステータス』と、『真のステータス』の間に時間的ギャップが発生するのはさけられない。4時間は長すぎると思うがまぁ100歩譲って良いとしよう。
しかし、ステータスのアップデートが終わってからメールするという順番にすれば実害が発生しないのに、メールした後でアップデートが完了するというこの手順。
こういう部分はシステム設計者として一番気をつける部分でしょ?
こんなに大規模に使われるシステムなのに、あまりにお粗末。
ついでに、上記メールには
> ※2010年4月1日以降、インターネットより電子マネーを交換申請された方は、
>申請時に登録済みのためマイページ上での電子マネー受取用メールアドレスの
>登録手続きは必要ありません。
とも書いてある。
あのね、
そちらにはコンピュータとデータがあるんだから、
データに応じてメールの文面変えればいいでしょ?
そもそも4/1以前の交換申請に関して今頃メールする状況がおかしいでしょ?
なんで読む側が気をつけていないと誤解するような内容のメールを
一律送るかね、、、 なんでこんな部分の工数を削るのか、、
利用者側無視の本当にレベル低くてあきれるシステムだ。
Posted at 2010/12/23 08:46:04 | |
トラックバック(0) |
日々の徒然 | 日記