
北海満喫道、実は既によっつも貯まっております(~_~;)
まずは、その1(支笏湖編)
もう1ヶ月も前になりますが(苦笑)3月31日(土)まだ札幌は寒い。
けれど路面には雪が見当たらなくなってきた。行くか!否まだ早いか!?なーんて問答する間も無く暖機開始(~_~;)ハハハ
所謂「6番シリンダー問題」を知ってからは、硬めのオイルを入れ、充分にエンジンが温まってから発進するようにしていますが、待ちきれません((+_+))
油温が90℃近辺になるまでの約20分がこれ程まで長く感じた事はかつてあったでしょうか!?
で、何処に行くか?気持ちははやる一方です(~_~;)
えーい、兎に角あてもなく行くべ!そこに道がある限り!( ー`дー´)!とか変なテンションでガレージを出ました(笑)
が!!!
ここでいきなりやっちまいました(T_T)
車庫から出る時にフロントリップと地球が熱いキッス、、、_| ̄|○ il||li

折角補修していたパテ(整備手帳ご参照)がもげて穴が再現しました。トホホ
気を取り直して、ポルエちゃんいよいよスタート☆
最初に着いたのが丘珠空港✈

初めて行きました、と言うか偶然通りがかったのですが、マンションからこんなに近かったのか!という位の距離なのに、若干北上するとやはり路肩の残雪が気になる。。。
よし!やっぱり南下や!雪を回避するには少しでも南の方面やなと。
またしてもあてもなく国道36号線を南下(~_~;)
ん?これは千歳方面!あれ?今日は空港巡る旅やったっけ!?(~_~;)ははは

新千歳空港の手前にRELAというアウトレットがありますのでトイレとランチで立ち寄りました。
ここで、2つめのトラブル!?
幸先悪い?(=_=)
駐車場でふとタイヤを見ると!
大き目の尖った砂利が刺さっとるがなー!(;一_一)
北海道の路面状況は良い方ではありません。この時期は路面に砂利やらなんやらが多く残ってたりしますので、前車との車間距離を空けてても、峠バトルで勲章を頂いたかのようなごま塩バンパーになってしまいます。
てか、それにしてもデカイやろ、この石!
幸い溝にハマっていただけでセーフでした(~_~;)
またまた気を取り直して(笑)タリーズ☕で軽くランチ🎵
さてこの後の予定は、、、
さっき案内標識で支笏湖の文字を見たな、よし!支笏湖(シコツコと読みます)行こ!
ここで!北海満喫道ワンポイント解説(๑•̀ㅁ•́๑)✧
支笏湖と言えば、摩周湖と並んで1位、2位を争い、世界でも5本の指に入るほどの透明度を誇り、カルデラ湖特有の水深が急激に深くなることで水の色はコバルトブルーから一気にエメラルドグリーンへと変化する様も楽しめるのじゃ!
所謂、霧の湖摩周湖に対し、支笏湖がいつでも鏡面のような湖水を楽しむ事ができるのは秀峰に囲まれておるからで、湖水は穏やかで冬でも凍る事のない不凍湖としては日本で最北に位置するそうなんじゃよ! ←って誰やねん(~_~;)
と言う事で新キャラのじぃさんが解説している間に、さくっとやって参りましたよ支笏湖!
おぉ!でかい!琵琶湖が日本一なのは、知ってるけども支笏湖もでかい!
ん?爺さんの解説では穏やかな湖面とあるが、、、風で波打っとるやんかー( TДT)
しかも、午前中はお天気やったのに着いたら曇ってきとるし、、、
まぁそれでも、初北海道ボッチツーは支笏湖を知ったという事で良しとしよう。
同じ道を戻りたくない性分にて、帰りは別ルート( ー`дー´)キリッ
国道453号線は峠道(*´艸`*)
しかーし!路面はまだ部分的に凍結しているし、路肩には思いっきり残雪もある為安全運転(~_~;)
そもそも、路面が悪い〜(;一_一)
北海道の雪のない路面は交通量の多い道ほど傷んでいるようで、穴ボコがあったり、ツギハギだらけです。
この件は又の機会に(^^)
やっと苦悶の自粛期間を終え、運転技術の低下を感じながらも無事に楽しく、北海道を満喫する事ができましたとさ🎵
次は以下につづく。。。(*´艸`*)
その2(洞爺湖編)
その3(石狩灯台編)
その4(日高編)
Posted at 2018/04/29 18:24:33 | |
トラックバック(0) | 日記