2015年02月26日
全部書くのは長いので大まかな手順を書きます。
・SSD購入(OS用で128GB)、
メーカーの特殊SATAケーブル輸入(海外Amazonより)
内蔵HDDを外付けHDD扱いにするための、SATA-USB ケーブルを用意する
・HDDを工場出荷状態まで戻して軽くする(バックアップは外付けHDDに)
・"EaseUS"というバックアップ・クローン化ソフトにより、
現HDD→新SSD(外付け) データ移行
・SSDのみを(内蔵)接続し、起動確認。
起動すれば、HDDをフォーマットする
・SSDをHDD2になるように輸入したケーブルで内蔵接続する
となりました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/175743/blog/33205644/
鍬兎郎 さんに分解注意点などをお聞きしつつ、完成しました。ありがとうございました。
・その後、recovery領域は容量が減るだけなので削除し、Cドライブパーティションを増加させる
以上です。
Win7 Pro 64bit 起動時間17秒を切ります。
爆速ですねw
画像はありすぎるので輸入ケーブルの指し違いのみUPします...。
間違えるとうまく入りませんw
Posted at 2015/03/12 18:53:04 | |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット