• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かこ__のブログ一覧

2015年07月22日 イイね!

Nexus7 を仮痛化!


以前の画面フィルムは、水性ラッカースプレー(クリア色)で、磨耗に弱く、タッチ画面には適さないものでした。

そこで今回は、調べつくし、いろんな人に質問し、
結果は使っていたメーカーが「ステッカー用」の製品を出していたと気づきました。

買った製品は、"A-one"の、"UVカット透明カバーフィルム"
http://www.a-one.co.jp/product/search/detail.php?id=35041
気泡が抜けるタイプですが、気泡が抜けないものと比べると0.3mm分厚くなっています。
タッチ画面の動作に支障が出るかと思いましたが、大丈夫でした。


元となるシールは以前から使っている
"A-one"の"ラベルシール(インクジェット)"で、A4サイズ、ノーカット版です
http://www.a-one.co.jp/product/search/detail.php?id=28791
ここでもんだいなのが、インクジェット用であるため、水性インキを吸いやすい構造になっています。
ですので、このまま水をつけると、表面処理剤が溶け出してベタベタになります。
↓水を付けて見た場合


注意書きには「湿気を吸いやすい性質」とあります。
表面処理剤がさらに水気(湿気)をすわないようにに前回はラッカースプレーを吹いていました。

ですが、この水性スプレーは水滴には強いもののすぐに拭き取らないと溶け出してしまいます。
雨の日に外で使うには向かないですね(笑)

↓Nexus7のガラスに水をつけた場合(お見事な撥水です)




というわけで今回は「ラミネート加工」に近いことをします。

製品の説明どおりですが、
1:ラミネート対象物(元となるフィルム)をカッターマットなどに固定する。
 このとき、両面テープなどで裏面を固定しましたが、粘着力が強すぎるとアウトです。


2:対象物に対して少し余裕を持った大きさに保護フィルムを切り取ります。


3:ものさし(三角ではなく直線のもの)をタオルorハンカチでくるんでおきます


4:対象物の一辺に合わせて指で気泡を除去しながら、約5mmほど貼り付けます

5:ものさしで力を入れながら保護フィルムをゆっくりと貼っていきます。


>>ここまで貼る作業。

完成図↓



6:大きめに用意した保護フィルムを、カッターとものさしで切り取ります。
フィルムが分厚いので苦戦しますが力を入れて切れば大丈夫です。(このためにもカッターマットに貼り付けました)


7:フッ素ガラコを塗りましたが、あれはガラスじゃないと意味がないようです。
まだシリコンタイプのガラコのほうが効くかと思います。
ですが、保護フィルムもガラスには及ばないもののツルツル表面です。




保護フィルムの注意書き「しばらく放置してください」は無視しましたが、
そのためか、よくわからないうろこ雲のような背景になりました(笑)



結果、
・白系の画像は存在感が薄い(というか背景色なのでインクが出ない)
・やはり以前やった赤色がいいかも
・フルラッピング(画面全体)じゃないと変だしダサい
・保護フィルムを貼った後はきちんと時間を置く







やったことのタグは、
・スマホ ・タブレット ・痛い ・痛化 ・ラッピング ・表面保護
・ラミネート ・自作
です。
次回は画面全体のを製作します。
(たぶんラブライブor冴えカノ仕様)
Posted at 2015/07/22 20:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛化 | 日記
2015年03月25日 イイね!

洗車しました

今回は
・SOFT99  ガラス用コンパウンドz
・SOFT99  超ガラコ
・SONEX  (ソネックス) エクストリームホイールクリーナー

を新しく買いました。
結論から言いますと、ホイールクリーナーはゴミでした・・
十年以上堆積して、焼き付いてしまったブレーキダストは落ちないようです。


ウィルソン製やアメットビー、レインxなども迷いましたが、以前のぬりぬりガラコが効果出てたのでソフト99にそろえました。
ネットで比較してもかなり似たコメントでした。

・ぬりぬりタイプは「シリコンコート」  撥水は最強。 そのかわり劣化(酸化?)が早く、頻繫に洗車する人向け
・超ガラコは「フッ素コート」 撥水はそこそこ(高速走行時) そのかわり耐久性は強い。

>>

ホイールクリーナー。
においはドンキにおいてある中ランク(900円くらい?)と同じ。
取れやすさはドンキ以下(あの時は取れやすかったかもしれない)

あまり汚れを落とせない理由として、泡では出ないので「吸着しない」
つまり、ホイールの上の方はすぐ駅が垂れてくるので5分放置しても触れるだけで浸ることは無い。
そのため汚れが落ちにくかったと思います。

あと、ドンキ製の洗剤とと比べると、液体の紫色具合は薄かったです。

まず洗うことから。
泥だらけのため、天井に水をかけると撥水が弱すぎて、むしろ汚く見えました。

洗い終わり、拭き終わり、乾燥したところでガラスコンパウンドにはいります。

ボディのコンパウンドとは違い、デコボコを直さずに古いガラコを削るだけで良いので液が無くなってキュキュと音が鳴るまで磨かなくて良いみたいです。

その結果、真っ白に。

そして、水流しですが、スポンジでは傷がつくので手で・・・
と思いましたが手の油がついてしまうのでボロ布で。
手のひらサイズに切り取れば十分です。(無論、雑巾を使っても良いですがどうせ使い捨て)

すると、磨けていない場所が水をはじくので、すぐわかります
拭いて乾燥してから再チャレです。

上の方で載せ忘れましたが、コンパウンドも水を弾いたようになります。

磨いた後、きれいに流し落としたところでど真ん中がちゃんと磨けていないことがわかり、3回目・・・

単なる洗い流しではなく、かなり長い間流していると撥水が顔を出すときもあります。
気長にいきました。

ワイパーの下などの枠付近は磨きにくいですし、放置で良いような気がしました。



そして洗い流し、乾いたところで超ガラコ施工へ。

超ガラコは従来のぬりぬりタイプと比べると全く違います。
塗るときはヘッドが小さいですが、それだけ強く塗りこむということ。(あと、高くて少ないので使いすぎ防止かなw)
吹き上げは液体ワックス(?)のようにカリカリ乾拭き。

説明書どおり、12時間水には当てないようにします。
ですが、天気雨がふり、雲・晴れ の繰り返しだったので振る覚悟はしてましたがよりによって施工後に.....

運転席のサイドガラスは効果がわからないので放置。
助手席とそのミラーに施工してみました。
いたって普通で。

最終、きれいになりました。
Posted at 2015/03/25 17:25:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2015年03月06日 イイね!

ドスパラノートPC HS101 バックライト不良 修理

AVERATEC社の、いわゆる29800円で売っているウルトラモバイルパソコン HS-101の修理です。
Win7が発表されてすぐの初期PCです。
 starter 32bit, HDD250GB, 1GBRAM なせか無線LAN 300Mbpsという家で一番速いPCです。

ソニータイマーのように買って1年で画面が点滅。
そして2月末、ついにバックライトがつかなくなりました。
画面を覗き込んで見ると、描画はされているのでバックライトが光っていないだけ。
ネットで調べると同じことをしていた人がいらっしゃったのでマネをしたところ成功。

ヒューズが切れていた模様。
精密機器のヒューズの取り外し・取り付けの技術は高度で、不要なHDDからヒューズを取り外したもののディスプレイjに付けれない...
仕方なくハンダでそのままつなぎました。

切れたヒューズの抵抗値は8kΩ、正常なヒューズは6Ω、ハンダは3Ωなので少し流れすぎるかもしれないです。

赤色の棒で指してある、"F2"と書かれた部品がヒューズです。

直ってよかったですが、コードが短すぎて収納が難しく、画面を閉じるとプリント配線が引っ張られ、画面が真っ白になってしまいます。
なので普段は開いて誇り対策でタオルをかけて放置してます。
Posted at 2015/03/12 18:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2015年02月26日 イイね!

HP ENVY 17 j-100 SSD追加

全部書くのは長いので大まかな手順を書きます。

・SSD購入(OS用で128GB)、 
メーカーの特殊SATAケーブル輸入(海外Amazonより)
内蔵HDDを外付けHDD扱いにするための、SATA-USB ケーブルを用意する

・HDDを工場出荷状態まで戻して軽くする(バックアップは外付けHDDに)

・"EaseUS"というバックアップ・クローン化ソフトにより、
現HDD→新SSD(外付け) データ移行

・SSDのみを(内蔵)接続し、起動確認。
起動すれば、HDDをフォーマットする

・SSDをHDD2になるように輸入したケーブルで内蔵接続する


となりました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/175743/blog/33205644/
鍬兎郎 さんに分解注意点などをお聞きしつつ、完成しました。ありがとうございました。


・その後、recovery領域は容量が減るだけなので削除し、Cドライブパーティションを増加させる


以上です。

Win7 Pro 64bit 起動時間17秒を切ります。
爆速ですねw

画像はありすぎるので輸入ケーブルの指し違いのみUPします...。
間違えるとうまく入りませんw

Posted at 2015/03/12 18:53:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット

プロフィール

「BOSCH ハイテックプレミアム Amazonより http://cvw.jp/b/2380288/45628893/
何シテル?   11/15 21:43
Twitterの方が気づけます。 よろしくお願いします。 車 @c_a_c_o_3C 写真/料理 @c25_d3300_motox
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 23:18:24

愛車一覧

日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
日産のお店で、状態の良い中古車を買いました。 「プレミアム認定中古車」というカテゴリです ...
日産 セレナ 日産 セレナ
13万キロ走行車を買取りました。 前車ノアで洗車を勉強したので、 セレナで実力試しです ...
トヨタ タウンエースノア トヨタ タウンエースノア
トヨタ タウンエースノア(SR40G)に乗っていました。 45万km. 18年1.5か月 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation