
76購入前から気になっていたリアバンパー…。フロントも何ですが、工具置いたりできてアレはアレで便利かなぁと最近思ってます。

こんな感じで。
リアバンパーはデパーチャーアングルが犠牲になっている上に、ウインカーまでビルトインされて…山で遊んで割れている姿が目に浮かぶ。
壊すのが得意な当方では無事な姿を保ってやる事は どだいムリな話。
ということで、バンパーを外そうと1カ月点検の日にディーラーで相談。
スペアタイヤとステーを外せば、ウインカーとストップランプを上に持って来ても車検は通りそうな感じ。ただし、76の全長はスペアタイヤのステーが後端…。

ステー外すと構造変更コース。まぁ、何とかなりまっしゃろ。
バンパー外そう!計画はまだゴールが見えてませんが、とりあえず準備ということで。
ウインカーとストップランプを昔の位置に戻すことから。

78用(ネットショッピングで約14千円)の社外品。値は張りますが、純正の約半額かつストップランプがLED!写真を見ている感じでは合いそうです。が、合わなかった時にモノが粗悪だったからなのか、そもそも型が違うのか判断できない。
純正と社外品で悩んだのですが、社外品は防水がイマイチなのかコーキングして…と書かれたりしてる。
LEDは捨て難いが、そもそも合うのかという点からクリアーにすることを確かめるため純正に。
前にもLED諦めてるわ。財布にもキツイなぁ。レンズ割れたら次こそLEDかな。
ボディーに合うか確証のない状態ではありますが、人柱化も少し覚悟しつつ、ディーラーの営業さんに注文。合わなければ…やほオクもある…と呟きつつ。
で、2/18に依頼して待つ事1週間あまり、入荷の連絡!金曜日の夜に引き取りました。

モノはこんな感じ。
リアコンビネーションランプASSYです。
カプラーまでセット。
ちなみに カプラーからソケットまでの配線部分の純正部品は税込2千円弱。76(旧)用です。78用も同番号。

まずは配線を確認するため荷室の内装を外します。
写真奥のシートベルト部分のカバーを浮かせ、その後順次荷室の内装のクリップを外していきます。

左サイドのクリップはジャッキ類の収納スペースから手を入れて外して、届かない部分はリムーバーを使って外しました。

右サイドはウォッシャー液のスペースから。最初の数個のクリップが外せたら あとはリムーバーでもムリなく外せました。
クリップの位置はほぼ左右対称。

いよいよ部品装着に掛かります。
着くのか?着かないのか?
パーツ単体を見た感じでは、OK。

ノーマル部品を外して
いよいよ合わせてみます!

ボルト止めまでOK。
あとはバックに入れた時にどこが光るのか?
ま、黄色くても明るけりゃいいでしょ…。
ウチに戻ってチビに確認してもらったところ、無事バックランプが点灯してました。
あとは配線。

ウィンカーとストップランプの配線はこのカプラーが入手できれば、元からの配線をキズ付けずに済みそう。

バックランプとストップランプなどをまとめるのにこのカプラーも入手したいところです。
部品の追加調達も必要な上、
配線を全て上に持って来るのは、どシロウトの当方では時間が掛かりそう…。
山で遊ぶまでに 間に合うのか?
できるまで、山で遊ばずに大人しくできるのか?
誘惑に弱い当方と山で遊んでくださる方 募集中…。
と ここで終われない事態が発生!

隙間が5mmほど空いてます。左サイドだけ…。内側の配線が見えてます。雨風、塩水 入りたい放題!
部品を返品?イヤイヤ、これぐらいで返品してたらタダですら高い純正部品価格の一部にONされてしっぺ返しされそう。
削って合わせます!彫刻刀で…。

削る前。

削った後。
雨なので取り付けは後日。写真を撮って追加予定。
Posted at 2015/03/02 00:43:15 | |
トラックバック(0) | 日記