• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mintgのブログ一覧

2020年12月04日 イイね!

サブウーファー取付と・・・

サブウーファー取付と・・・はい、みなさんごきげんよう^^

いよいよ今年も12月に突入しちゃいましたね。
週末ブログ化してるこのブログも今年のブログはあと何回更新できますかね?
面白い激撮ができればいいのですけどね笑

さて今日のブログはダイミン2号にサブウーファーを取り付けました。
9月にダイミン2号のリアスピーカーを交換しましたが、高音はクリアに聞こえるのですが、ウーハーが12㎝とけっして大きくはないので、低音に迫力を感じられずどうしたものかと思い悩んでおりましたが、shirowantaさんのブログでカロッツェリアのサブウーファーの情報をいただいたので、こりゃいいわ!ってことで黄色い帽子で相談したところ、行ったお店には商品が入ってないけど近くのお店にあるので取ってきます、というので支払いを済ませ翌日引き取りに。

取付も黄色い帽子でと思ったのですが、1泊2日程度は預かりたいというし、ダイミン2号は年式も古いので取付の際、コンソールの樹脂が割れてしまう可能性があります、なんていうし工賃22,000円の見積だし、と言うのでとりあえず商品を引き取って主治医に相談しようと。
主治医が出来ないというのであれば黄色い帽子でお願いするしかないのですけどね。

購入したサブウーファーはカロッツェリアのTS-WX010Aという11月新発売のモデル。

助手席足元に置く小型タイプで重低音というよりも低音の補強というベーシックなモデルのようで、価格も1万5千円程度。
この値段ならつれあいに怒られることもなく買えちゃいますからね。
で、主治医に見てもらったところまぁ、やってみますというので、今週の水曜日、在宅勤務終了後ダイミン2号を預けてきました。
平日はクルマに乗ることはないので、金曜の夜か土曜日にでも取りに来るとお願いしたところ、翌木曜日に電話で取付位置の確認をして欲しいので来られますか?というので、仕事帰りに寄ってみたら、もう配線などの作業は終わってあとは取付だけ。
で、お願いしたのがオーソドックスに助手駅の一番奥。ここならどんなに足が長くても邪魔にはならないでしょう。


セッティングが終わって視聴してみると、今までの音とは段違いの迫力。
主治医もサブウーファーを付ける前に音をチェックしたら、こりゃダメだって感じだったのですが、サブウーファーを付けたらものすごい音の変化で感心してるほどですた。
サブウーファーってこんな凄いんだと驚いてましたからね。
助手席に座って聞いていると足元から響き細かい振動も伝わるほど。
こりゃ、怒られちゃうかなぁ?とやや心配ではありますが、低音の響きが広がってここまで素晴らしい音になるとはびっくり!
1万5千円で大満足ですよ。
しかも主治医の工賃も5千円でいいと黄色い帽子よりも1万7千円も安くやってくれるたので感謝です。
工賃と合計して2万円でここまで音の環境が激変するのですから安い買い物でした。

そして話は変わりますが、主治医の工場に行ったら何やらすごいマシンが!
エンブレムはコレ


エンジンはどうやらミッドシップのようです


ドアミラーはダイミン2号並みに小さいかな



こんなスパカがここにあるってことは、、、
と顔を出したのがど変態の友人
をいをいこのクルマ買ったの?
と言えば、実は3年ほど前にと笑
福島の秘密基地においてあったので夕方乗ってきて主治医に調整してもらったとのことで、これから試乗に行くからとエンジンに火を入れて、横に乗りなよと誘ってくれたのでお言葉に甘えて狭い助手席へ。





はい、そのクルマはランチア・ストラトス
昔はランチアとは言わずに、ランチャ・ストラトスって言ってましたよね。
助手席でのインプレッションは、めちゃくちゃスパルタンなマシン
レスポンスもアクセルを踏んだ瞬間に背中からグイグイと押される感じ、そして加速Gは昔、兄貴に乗せてもらったフェラーリ328GTSのようにシートに身体を押し付けられる感覚。
968やM3Bでは感じられない加速Gでしたよ。
一般道なので実際の速度はそんな速くはないけど、体感速度はかなり速かったです。
以前乗せてもらった73の911RSと比べて遜色ない体感速度でしたよ。
そして水平を保ちながら頭をクルッと回してコーナリングにそのハンドリングマシーンの実力に驚くほどでした。
このクルマに乗っていたらそりゃM3をファミリーカーって言われても仕方ないね笑
本当にスパルタンすぎるほどスパルタン、快適性を犠牲というよりも無縁のクルマだね。
背中から聞こえるエンジン音、車内にまで漂うオイルの香り、これこそ私が中高生の頃に憧れたスパカですよね。



ん~、やっぱりM3と言えどもここマシンと並ぶとファミリーカーと言われても否めませんわ笑
次はやっぱりエスプリに乗せて欲しいなぁ~


さて今日の1曲は12月ですからね、クリスマス気分でいきますか。
杉山清貴さんで【最後のHoly Night】


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2020/12/04 21:40:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 36M3ネタ | 日記
2020年10月18日 イイね!

BMW Dら~に行ってきました

BMW Dら~に行ってきましたはい、みなさんごきげんよう^^

今日は日曜日、休日の方はいかがお過ごしになられましたか?
東京は昨日、土曜日の雨も今朝にはすでに止んでいて、朝から青空が見られる空。
せっかくの休日、晴れてくれてよかったです。
って休日でなくお仕事、学業のかたには申し訳ないですが笑
まぁ、今週もまた明日から私も仕事ウィークなので今日はネジを緩めてリフレッシュした時間を過ごさせてもらいました。
まぁ、仕事ウィークと言ってもまた出勤は3日のみで2日は在宅でのテレワークなんですけどね。


さて、そんなリフレッシュの日曜日、家でゴロゴロしてるものアレですので、今日はダイミン2号を購入後初めてダイミン2号に乗ってBMWのディーラーに行ってきました。
別にダイミン2号を買い換えるとかのつもりはなく、一応地元のディーラーに何か困ったことがあったときに相談出来るようにしておくのもありかな、と思いましてね。
普段の整備は先月お世話になった整備工場でお願いは出来ますが、ディーラーにも繋がりがあっても損はしませんからね。

ディーラーに入って驚いたのが現行の3シリーズG20がショールームに展示されていたのですが、これが3シリーズ?ってほど大きくてびっくりでした。
聞くと全長で4700mm以上とのことで、E36のダイミン2号よりも30cmも長く、横幅も1800mmを超えるというので、これではちょっと前の5シリーズではないですか、と。
今のBMWでこんなに大きくなっていたんですねぇ
E36のコンパクトさが3シリーズのよきところだと思っていたのですが、驚きです。
まぁ、BMWに限らずどこのメーカーも安全装備とか室内空間を広くとか求められて大きくなってしまっているんでしょうね。

そして今日はM2コンペティションを見せてもらったのですが、2シリーズと言うと3シリーズの下のモデルと思っていたのですが、昔の3シリーズが2シリーズになったようなイメージを受けました。
というか、M2なんて3Lの6気筒DOHCターボでなんと410ps!!もあるのね。


現行シリーズの前期モデルのM2だとM2とは言うけど、SエンジンではなくMエンジンをチューニングしていたらしいのですが、この後期モデルだとM2の名に恥じないSエンジンにターボなんですね、ちょっと前なら化け物と言われるようなエンジンスペックですよ。
このボディでこれだけのハイパワー、こりゃポ~シェ911だってバックミラーにM2のキドニーグリルが見えたら本気出してアクセル踏まなきゃやられちゃいますよ笑

しかも、E36M3が新車で購入出来たときはたしか新車価格730万円ほどだったと思うのですが、M2コンペティションの見積もりをつくっていただいたら、支払総額でなんと8桁プライス!!

まぁ、新車補償の2年延長やガラスコーティングなどを含めてになりますが、1000万円超えの見積もりでしたよ。
もう定年間近で1000万円超えのクルマをローン払ってなんて無理ですよ笑
頭金250万円入れてローンを750万円、毎月10万支払って最後に260万の支払いですって、こんなんほんと宝くじでも当たらないとね。

でも、エンジンを掛けてもらったのですが、そのエグゾーストには感動ものでした。
コンフォートモードでは比較的静かでしたが、スポーツモード、スポーツプラスモードに切り替えると迫力あるエグゾースト、こりゃ箱根のワインディングでも高速でもめちゃくちゃワクワクしちゃいそうなサウンドですね。

次はあのものすごいデザインになった4シリーズが日本デビューしたら見に行ってみようかな笑

さて、今日の1曲は井上陽水さんの【氷の世界】
Posted at 2020/10/18 21:21:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 36M3ネタ | 日記
2020年09月22日 イイね!

ダイミン2号 M3B 整備完了で退院

ダイミン2号 M3B 整備完了で退院はい、みなさんごきげんよう^^

秋の4連休最終日の東京は秋晴れの朝から始まって秋らしく爽やかな気候
お昼になって雲も出てきましたが、今日は雨も降ることはないと思いますが、台風が何やら近づいてきているとか。
木曜、金曜日に関東にも接近しそうなので、気をつけなきゃなぁ。
今週は明日から金曜日まで出勤なので大雨は勘弁して欲しいものです。

さて、ダイミン2号の整備ですが、パーツも順調に揃って着々と作業も進んでいまして、昨日作業完了の連絡を受けました。
ただ、もう時間が夕方だったので、引き取りは今日にしてもらいまして、今日の午前中に引き取りにいってきました。
昨日の時点で友人が試運転をしてくれてたようで特に問題はないとのことでしたが、私も今日引き取る前に試運転をさせてもらい20分ほど走ってみました。
その感触ではまず最初にクラッチの繋がるのが奥のほうで繋がるようになり発進するにもスムーズに発進でき、以前は1速へシフトするときに突っかかる感じで上手く入らないことがしばしばあったのですが、まったくそれがなくなり1速へのシフトが素晴らしい感触になりましたよ。
というか1速だけに限らずシフトチェンジがほんとスムーズに激変、こりゃ本当に気持ちいいですよ。
Sachsのダンパーもまだ街乗りだけですが、固すぎずゴツゴツすることもなく道のうねりもしなやかにクリアしてくれるし、いままで自宅の車庫入れで段差があるのですがそこを乗り越えるときにゴツンという感じでショックを感じていなのですが、それがまったく感じることなく本当にスムーズに段差があるのもわからないようでした。
こりゃ、ダンパーの交換効果が歴然としましたね。

スピーカーもいままで少しくぐもった感じの音、また入力を大きくしたときは完全に音も割れてたけど、クリアな音で交換してよかったです。
そんな高級なモデルではなく安いモノですが、普通にいい感じに聴けるので私には十分ですね。
欲を言えば、高音が透き通るように伸びるのですが、出来れば重低音が響く音が好きなのですが、12cmのウーファーでは無理ですもんね。
NOKIAの純正スピーカーはウーファーだけのものでしたが、今度のAlpineのは12cmウーファーに3cmツィーターの2wayなのでその効果でしょうか、高音が歪みのない音でこれも満足。


セルモーター、クラッチ、前後ダンパーにスピーカー交換、そのほかエアバルブホース、エンジンオイルなどの交換など12ヶ月点検込みで35万円の費用で済んだのはありがたかったです。
これをディーラー整備でやっていたらミント号の整備を参考にすると50万円は下らない整備費になっていたと思いますよ。

これで27日のオフ会はダイミン2号で参加も出来るし、ツーリングも安心して行けますよ!


最近は整備状況ばかりだったので激撮ネタを紹介していませんでしたので、今日の試運転してるときに前にいたのが三菱GTO

ちょっと後ろ姿だけなので物足りないですが、このGTOもいい音を轟かせて走ってましたよ、GTOも迫力あるなぁ、M3も負けそうです笑

そしてこちらは主治医の工場から見た3代目プレリュード

写真を拡大してみるとSiではなくXXですが、プレリュードXXは女の子に絶大な人気でしたよね。
当時セリカXXを乗っていた人が女の子にXXを乗っているといって喜ばれてデートで迎えにいったらプレシュードXXでなくガッカリされたとかの笑い話があったりしましたよね笑
まぁ、当時はナンパカーの筆頭でしたよね。

いろいろとご心配おかけしましたがダイミン2号、無事に整備完了しました^^

さて今日の1曲は懐かしい歌で天地真理ちゃんの秋の歌と言えば【思い出のセレナーデ】


それではみささん次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2020/09/22 14:24:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | 36M3ネタ | 日記
2020年09月19日 イイね!

ダイミン2号 整備その後3

ダイミン2号 整備その後3はい、みなさんごきげんよう^^

いよいよ9月もお彼岸の入り、シルバーウィークの4連休初日となりました。
8月30日、箱根のお山でセルモーターが突然死してから整備に預けてあるダイミン2号M3Bですが、いよいよパーツも揃ってきました。
今週、15日にはクラッチとダンパーが届いたと連絡ありましたが、ついに本国発注してたセルモーターのリビルト品も届いたとのことです。
これでパーツが届いたということであとは取り付けと12ヶ月点検のメンテナンスです。
このあと何か新たに不具合が見つからなければ、なんですけどね。

LUKのクラッチ


LUKでもクラッチ板はSachsなんですね、Sachsの名前が記載されてました

古いクラッチ番と並べてみると

新しいクラッチ板、私は年間5000キロ程度しか走らないので、あと10年乗っても5万キロ、クラッチ交換はもうしないで済むかな?
ただ、古いクラッチも捨てるにはまだ惜しいので主治医で保管しててくれるとのことで、もし新しいクラッチが不具合でたときは、とりあえず古いのを付け替えてくれるとのことで安心です。
まだ1~2万キロは使えそうだというのでね。
もうクラッチの取り付けは終わってて、試しにクラッチペダルを踏んで感触を試してください、とクラッチペダルを踏んだら、その感触の激変に驚きです。
クラッチが新しいとこんなにも軽くなるんですね。
ミント号のクラッチ交換以来のこの感触、やっぱり新しいといいですね!

そしてSachsのダンパー


今日、主治医に行って様子を見てきたら仮付けしておいてくれてました。



Sachsのダンパーもけっこうしなやからしいので私のように街乗りメインの使い方ではけっこう合っててよさげです。

リアのショックを取り付けするにはこのようにトランクをドンガラにしないといけないようで、ここで新たにこんなことも見つかりましたよ。



ここまでやるとリアのスピーカーも取り外さなければならず、そこで見つかったのはリアスピーカーがこんな具合になっていたということ。


ダイミン2号を購入したときに、スピーカーを交換したくてイエローハットに行ったのですが、古くてデータがないので対応できないと言われ、そのうちダイミン2号の購入したお店に相談してみようと思っていたんですよ。
ちょっと入力を大きくすると音が割れてしまっていたので、小さな音でがまんしていたのですけどね。
純正のスピーカーは本国にあるらしいのですが、スピーカーは純正に拘ることもないので、社外品で合うのがあればいいのですけどね。
純正はNokiaなんですね


そこで主治医が捜してくれたらAlpineで適応するものがあるらしく、しかもAmazonで売られているというので、それを注文してもらうことにしました。
ネットで検索するとE36はリアのスピーカーよりもフロントのスピーカーのほうが重要だと書かれていたのですが、とりあえずリアだけ交換してみます。
まぁ、そこまで音に拘るわけではないので、今よりもいい感じになってくれればよいのですけどね。

そして問題のセルモーター

電気を繋いで試してみると思いっきり元気よくセルが回ってくれてたので、これでひと安心んです。

あとはダイミン2号を購入したときから気になっていたのが、ヘッドライトカバーのくすみですが、そこも磨いてもらってこんなにもキレイになりましたよ



ミッションを付けて剥がれてた断熱材も補修してもらいました



これでスピーカーが届けば完璧ですね
27日の924系のオフ会、間に合うかな?

ミント号は新車購入以来ずっとディーラー整備だったので、純正部品での整備をしてきましたが、街の整備工場での整備をしていただくと社外品も積極的に捜していただけるのでパーツ代が安くすんで助かりますね。
ってまだ請求額がどれだけになるかわかりませんが、これだけの整備をBMWディーラーで行ったら驚愕の請求額になっていただろうなぁ

主治医のとこに居たクルマですがこんなS2000がいましたよ



普通のS2000だと思っていたのでしたが

左ハンドルでした~笑
ん~、私と同じ変態の匂いがぷんぷんと思ったら友人の1台だったようです笑

さて今日の1曲はこれは懐かしいですよ、吉田拓郎さんの【ペニーレインでバーボン】


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2020/09/19 13:38:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 36M3ネタ | 日記
2020年09月12日 イイね!

ダイミン2号 整備その後 2

ダイミン2号 整備その後 2はい、みなさんごきげんよう^^

9月も1/3が過ぎた12日、土曜日の朝、今日は雨が降ったりやんだりの1日になりそう。
昨日は9月11日ということでWTCのテロから19年
WTCが崩れ落ちていくシーンを見て驚いたときからもう19年、早いもんだな、と思う方も多いとは思いますが、クルマ好きな人の間では9月11日はポ~シェ911の日、ということを思った人も多いでしょうね。
私などは長らくFRポ~シェを乗っていたので、FRポ~シェのスタートは924ということでよく924の日としてオフ会を行ってますが、今年は9月27日にあつまるそうです。
まぁ、924の日と言っても集まるそのほとんどがOBとなってしまって、FRポ~シェで参加される方は少なくなっちゃいましたけどね。
去年までは968ミント号、現役ワンオーナーFRポ~シェで参加してたんですけどね。
その924の日に今年はダイミン2号で参加する予定だったのですが、、、

そのダイミン2号の整備の続報ですが、前回のブログでダンパーとクラッチ交換ということで、ダンパーはKONI、クラッチは純正品と方向性を見いだし主治医にも木曜日にその連絡をしました。
ところが昨日、主治医から連絡がありKONIが見つからないと、、、
ビルシュタインはもう本国にもないとのことなのですが、KONIもないと電話で話してるときに、情報が入ったらしく1セットだけあるけど、それはフロントについては今のダンパーのケースを割って加工して中だけ入れ替える、リアはそのままつくけどフロントのケースを割るというのはあまり勧められないので、あとはSachsが日本に1セットあるとのことで、KONIのしなやかな足を楽しみにしてましたが、Sachsに変更せざるを得なくなりました。

フロントのダンパーですがカバーゴムにも亀裂が入ってしまってるので、ほんと古いですよね。
代車の944s2を貸してくれてる友人曰く、整備記録簿に交換済みとなってても、クルマを売却するときに古いダンパーに付け替えるなんてよくあること、あるあるだよ、なんて言われましたが、ほんと中古車を購入するときは試乗するだけでなくリフトに上げて確認もしないといけないんだな、と教訓ですね笑
Sachsだとけっこう純正品として各メーカーで使われてるとのことなので、ビルシュタインやKONIのように特徴的な感じではないかもしれませんが、新しくなることだしシッカリした乗り味を味わえるでしょうね。

そして純正クラッチだと11万円ほどになるとこでしたが、やはりSachsで5万円ほどで手に入るけど、これは本国取り寄せまたパーツ待ちの日数が伸びるなぁ、でも安いほうがいいし、Sachsにしよう!

純正のクラッチもSachsのようですしね。

とクラッチもダンパーもSachsに決まったところ新たな情報でSachsよりも安くLUKのクラッチが国内在庫1個あるとのことで、本国取り寄せに比べて早ければ週明け月曜日に届くLUKがさらに安いならそれにこしたことはない、というので急遽クラッチはLUKになりました。
これでパーツの目処がたったので、あとはセルモーターが届くのがいつになるか。

昨日、主治医に寄ったところ、すでにタイヤも外されパーツが届くのを待つのみ!



ブレーキローターは次回ですね。

そして代車の白い944s2ですが

実は昨日、CGクラシックの取材で貸し出してあの吉田匠さんが乗って箱根を走ってきたらしいです。
次回のCGクラシックに944s2が掲載されますので、興味のある方は是非!
コーディネイトしてくれたPC担当者が944s2を主治医のとこまで持ってきてくれてしばらく主治医のとこでオーナー、主治医を交えて話しをさせてもらったのですが、あの吉田匠さんが944s2をたいそう楽しんでくれてたようで、「いいね、楽しいね~」と何度も話されていたそうです。
雑誌の発売がまたれますね。

ダイミン2号の整備についてまた続報をお楽しみに。
パーツの到着が待たれるなぁ

さて今日の1曲はかぐや姫から【うちのお父さん】


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2020/09/12 09:19:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 36M3ネタ | 日記

プロフィール

「もう一度、アルファに会いたい、一緒に散歩したい、遊びたい」
何シテル?   09/08 21:02
89年に944s2で念願のポルシェデビュー。 92年5月に968に乗り換えて無事、27年を超えました。 ワンオーナーの旧車乗りを目指して、朽ち果てるまでミン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

希望は諦めたときに失われる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 21:47:01
EVOの存在意義 フェラーリ430スクーデリア 土屋圭市【Best MOTORing】2010 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 07:04:24
ももクロライブと1085万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/09 07:01:00

愛車一覧

BMW M3 クーペ M3Bダイミン2号 (BMW M3 クーペ)
1992年からワンオーナーで27年乗り続けたポ~シェ968 ミント号を大人の事情で維持を ...
その他 ルイガノ ルイガノRHC (その他 ルイガノ)
スポーツカー好きな自分ですが、これが一番スポーツしてる! って思える車・・・ぢゃなくて自 ...
ポルシェ 968 ミント号 (ポルシェ 968)
とある掲示板で968オーナーとの交流を始めて 年1度の968PARTYというイベントと、 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
944S2 初めてのポルシェです。 3L DOHCのビックフォアエンジンに驚き!! 国 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation