• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

走るおやじ7のブログ一覧

2008年10月25日 イイね!

サイドエアインテークカバー自作、自爆?

サイドエアインテークカバー自作、自爆?放置プレイしてるうちにすっかり秋が深まりました。
猛暑でダレダレのおっさんモードでしたが涼しくなって元気が出てきました。
ホントはちょっとした(ネタ)が出来ただけなのですが・・・

では(ネタ)です
ある夏の日MR-Sの窓を開けてドライブ中に何気なく腕を外へ出して見ると風が当たって涼しくて気持ちいい!!

進行方向へ手のひらを向けると腕に沿って風が脇まで流れてきます。ボディ側面って良く風が流れているですね(当たり前!!)

良い気持ちで運転しているとふとドアミラーを見るとサイドエアインテークが目に入ったのでした。

(手のひらでこんなに風を受けるのならインテークに風受けを付けたらもっとエンジンルームにエアーが入って冷えるんじゃない?)と思ったのですが・・・

夏の間は暑くて何もする気になれず10月になってようやく活動開始!!(遅っ)
ネットで検索してみるとサイドエアインテークカバーはC-ONEやバリス、ダムド等から出ているようです。

この中で1番エアーがいっぱい入りそうなのがバリスの物しかし残念ながら製産終了らしい・・・(作っていたとしても高くて手が出なさそう!)

(なんとか自作でないかなぁ? FRPは難しそうだし、パテで盛り上げ?)う~ん・・・
で、素材探しにホームセンターをうろついていて見つけたのがFOREX(低発砲塩ビ板)!!

説明書きによると(優れた加工性、軽量、抜群の耐候性・耐水性、耐薬品製、難燃性 )で塗装も出来る。
試作=完成品の素人工作にピッタリ(よしっ! コレで勝負だ!)?? っと作ってみました。

確かに50~60℃位のお湯で暖めるかドライヤー等を使えば簡単に曲げることが出来ました。

以前に後期型と取り替えた前期型のサイドインテークが手元にあったのでこれに合わせてヤスリとサンドペーパーでフィッティングしました。
取り付けは強力両面テープと粘土パテ、裏から木ねじ止めです。
ボディからはみ出さない程度に作ったつもりですが割と存在感があります。

肝心のクーリング効果ですがすっかり涼しくなったのでハッキリと解りません・・
効いてるはずです!たぶん、ノーマルよりはエアーがたくさん入っているはずです。たぶん!!

『こういう物は6月頃に作って夏場に検証するべき!!』っと言うのが今回の(オチ)です。

あっ! サイドミラーに映るインテークカバーの脹らみを見ているといかにも(たくさんエアーが入ってるぜ!)ってプラシーボ効果は抜群です!!

たぶん大丈夫だと思いますが走行中にヒラヒラっと飛んだら報告します。爆!

上手く画像が並ばない・・ご勘弁を











Posted at 2008/10/25 15:56:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2008年09月21日 イイね!

MR-Sプチ整形

MR-Sプチ整形








ビジュアル的? には
アイラインとアイシャドーを付けたからには次はフロントバンパーを何とかしたい!!
とずっと思っていたのですが延び延びになっていました。

空力的? にも
高速でのフロントの接地感をもう少し上げて安定感が欲しい!!
ここはヤッパリ社外バンパーに交換か?

しか~し予算がない!!
通販でお安く買っても塗装済み送料込みで6万~8万ぐらい+取り付け料・・・
塗装無しなら安いが大物を自分で上手く塗れる自信ないし・・

ならばハーフスポイラーか?
お値段的には射程内? これ位のサイズなら自家塗装も出来るかも?
しかしC-ONEさんしかチョイスがないみたい・・・むむぅ・・

ところで材質は?
社外品はほとんどがFRPらしい・・おっちょこちょいだからぶつける可能性も考えると・・
FRPは割れやすいって聞くし・・・

グダグタ書きましたがそんなこんなで一番無難にトヨタ純正オプションのフロントスポイラーを付けてしまいました。
デザイン的にも一番地味?

良いところは?
当たり前ですがフィッティングも色もバッチリ合っています。
取り付けも待ち時間40分位でお値段も値引きしてくれたので少々お安くしてくれました。
材質もバンパーと同じ物で割れにくいらしい。激しくぶつければ同じでしょうが・・

なんだかんだ言ってますが私的には満足です!!
コレでフロント周りの整形は終了です。(多分?)




Posted at 2008/09/21 16:34:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | MR-S | クルマ
2008年09月13日 イイね!

コンデジと小ネタ

コンデジと小ネタ気が付けば3ヶ月以上のご無沙汰でした。
猛暑もようやく終わりボチボチと活動開始したいと思っています。

今まで活躍してくれたコンデジがお疲れモードになってしまいました。(猛暑に負けた?)
バッテリーも弱り動作も不安定になってきてスイッチを入れても(カード異常)とか表示して動かなくなったりそろそろ限界!!

で新調しました。性能的に600万画素以上で3倍ズーム以上あればなんでもよかったのですが、旧人類なのでメーカーはどうしても昔からのカメラメーカーを選びました。

最終的にNIKONとPENTAXとCANONを候補にして比較したのですがPENTAXのOPTIO-M50にしました。
決め手になったのはヤッパリ(お値段)でした。ハハハ・・
送料込みで\13.222-にコロッとやられてポチッと押してしまいました。
\価格.com\ってホントに安いですね。
カラーはピンクです。最安店のラスト1個でカラーチョイスは無しだったからです!! ハッハッハッ (奥さんは気に入っているのでOK!!)

小ネタの方はMR-Sのサイドマーカーをクリアタイプに交換しました。
ヨーロピアンタイプとか言うそうです。
以前から純正のオレンジ色のが好きでなかったので早く替えたいと思っていたのですが(何時でも出来る)と思っていたので今日まで替えずに来ていました。

スッキリしました!!サッサと替えればよかったとつくづく思ったりしました。
たった\2.500-程なのに・・・・変なところにケチな私です

Posted at 2008/09/13 15:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2008年05月21日 イイね!

ピロアッパー装着記


純正形状サスにピロアッパーを取り付けるのもどうかと思いましたが・・・・
ノーマルのゴムブッシュフロントアッパーをピロアッパーに取り替えるとどう変わるのか?
路面からの入力をゴムブッシュ無しで受けた方がコニーショックの初期応答性が引き出せて乗り心地が良くなるのか? イヤ悪くなるのか??
実は単純に(ピロアッパーマウントを体験したい!)と言うだけでやったわけです。汗

でクスコさんに問い合わせたところ気になることが1つ(約15mm車高が上がる)との事。(ピロカラーが入るためか?)
今APEXのダウンサスなのでこのまま組むとノーマルに近い車高になる可能性が・・・
ロールセンター的にはその方がよいのかもしれませんが・・・

しか~し イヤじゃ!! 車高の低さは知能の低さ!! わしゃぁアホなんじゃ!! タイヤとフェンダーの間にグーが入る車高なんてグーじゃない!!

そこでガッツリ下がって今のAPEXよりバネレートの少し高いエスペリアをオークションでゲット!! サビサビの中古だけにヘタって新品よりもっと落ちるはず! (錆落としと塗り直しに苦労した)
しかしストロークは減るので良いことでは無いかもね。

APEXバネレート1.6Kg実測全長294mm エスペリアバネレート2.0Kg実測全長282mm
手で押せる範囲での硬さはほぼ同じかなり縮まないと差が出ない感じです。

取り付けました。ノーマルアッパーAPEXとの比較です。
ノーマルブッシュ+APEX全長約525mm ピロアッパー+エスペリア全長約523mm
フェンダーアーチ部での車高を比較ではノーマル+APEXが右600mm左602mm
ピロアッパー+エスペリア右598mm左599mm 企み通り? ほぼ同じ車高になりました。



リア
APEXバネレート2.6Kg実測全長313mm エスペリアバネレート3.0Kg実測全長303mm
手で押してみるとエスペリアの方が柔らかい感じ・・ヘタってる??



リアサス組み付け具合
ノーマルブッシュ+APEX全長約560mm ピロアッパー+エスペリア全長約560mm
フェンダーアーチ部での車高を比較ではノーマル+APEXが右590mm左599mm
ピロアッパー+エスペリア右585mm左588mm
リアはフェンダーアーチ部にゴムフェンダーモールを貼っているので実際はもう5mmほど高いと思います。
リアもほぼ同じ車高になりました。ノーマルダストブーツが付かなかったので省きましたが付けた方がよいですね。



さて運転した感じですがフロントのキャンバーを2.0位にした感じではハンドルを軽く切ってもスウッっと曲がって行きます。ノーマルアッパーの切り始めのネバッっとした感じが消えました。
ハンドルセンター中立感は弱くなった感じです。突き上げ感やゴトゴト音は悪化した感じはありません。
むしろ40Km以上ではノーマルアッパーより良くなっています。

乗り心地はエスペリアダウンサスの初期レートが弱いのでAPEXよりバネレートが上がっても悪くならずむしろ良いぐらいです。(プリロードが非常に少ないので初期レートは純正バネより弱いと思う)

乗り味的にはヨーロッパ車的でアルファなんかに似た感じです。ドイツ車的ドッシリ感が好きな人には???かもしれません。(褒めすぎ?)

これからアライメント調整し直すとまた違った感じが出てくるかもしれませんが現在のポン付け状態でもかなりいい感じです。(私的には)

でもKONIな方々にはチョットお薦めです。(ピロナットの穴が小さいのでKONIの減衰調整ダイヤルが入らなくなりますが先の細いラジオペンチで回せます。)

以上(人柱)的な報告でした。

Posted at 2008/05/21 15:14:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2008年04月05日 イイね!

ただの思い付きです。

ただの思い付きです。これは単なる私の思い込みと思い付きでやってみただけの話です。(いつもの事ですが)汗

私の乗っている前期型でよく言われるボディ剛性の弱さですが街乗りやちょっとした峠ドライブでは鈍感な私にはそんなに気になりません。

ただ私が気になるのは路面のデコボコを踏んだ時にフロントサスからドンと入力が入ってAピラーあたりに伝わってブルンと来て幌がミシッっと音を立てると言った所が気になるわけです。

以前ロードスターオーナーのHPを拝見した時に初期型ロードスターNA型も同じ様にブルンと来ると言う事が書いてありました。
原因の一つにNAのアッパーマウントはスプリングの受けとボディの間に分厚いゴムが挟まっているので路面からの入力をブルブルと増幅するとの事でした。
NB用のリジットになったアッパーと取り替えると改善されるとの事でした。

そういえばMR-Sのフロントアッパーマウントもゴムで挟んだ構造だったような記憶が・・
ウッ!! もしかして? これは!! ちょっとやってみよう!! っと思い付いたのでやってみました。

TRDのタワーバーが付いているのでタワーバーの内側に大きなワッシャを入れて上からアッパーマウントの蓋をを押さえつけてみたらどうだろう?
(入力が入った時にアッパーマウントのベアリングを保持しているゴムが上下に動く事でブルブルするのなら蓋を押さえれば多少効果があるかもしれない??)
などと妄想したのですが・・
タワーバーとアッパーの蓋の隙間が4mm程・・厚さが4mmで外径が10cm位中心の穴が6cm位のCDみたいなデッカイ金属ワッシャなど都合良くあるわけが無く・・・

(しょうがない・・4mm位のアルミ板から切り出そうか)とホームセンターを徘徊していると厚さ3mmで外径10cmのゴム板を発見!
ノギスで実測してみると厚さ3.2mmだった、これに強力両面テープを貼ると4mmになりそう!

ゴムでは効果が弱いと思うけれど(取りあえず思い付き実験だからお手軽でいいかぁ! アルミ板から切り出すのは大変だし・・)

でチャチャッと作って取り付けてみました。ピッタリとアッパーの蓋に密着しました。



効果ですか? ウ~ン?? 劇的変化はありません。
ただなんだか今までとは違う感じはします!! 無計画な道路工事でデコボコな近所の舗装路でギャップを踏んだ感じでは(ドタン!)だったのが(ドン!)って感じです。

ウ~ン・・プラシーボかなぁ??

もう少し走り回って見て確信が持てたら(ピロアッパー)に交換だぁ!!
Posted at 2008/04/05 19:07:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR-S | 日記

プロフィール

「[整備] #MR-S SMTポンプ部とアクチュエーター一式交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/238213/car/131040/8116571/note.aspx
何シテル?   02/15 17:01
免許取得以来、セダンで過ごしてきました。 初めてのオープン2シーターミッドシップの楽しさを満喫しています。 できるだけ長くこの車を楽しみたいと思っています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

車高調調整作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/04 14:00:11

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2002年前期 5SMTです。2006年6月TTEターボをつけました。 街乗りとドライブ ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2016/4~ 初めてのフランス車 直噴エンジンは燃費良さそうです。 フランス風味をたっ ...
ビューエル XB9SX ビューエル XB9SX
カワサキZ1000から乗り換えました。 Vツインの鼓動と軽いフットワークが魅力です。 楽 ...
カワサキ Z1000 カワサキ Z1000
ツーリングから街乗りまで気軽にまたがれるリッターバイク とてもフレンドリーですが回せばワ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation