• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

走るおやじ7のブログ一覧

2008年03月22日 イイね!

ガツンと入れ替え

先週、足車のタイヤ交換をしたのですが3本目の交換の途中でインパクトレンチが死んでしまいました。(悲)
4年前に買った安売りのDC12Vの電動インパクトレンチだったのですが結構活躍していました。

安物だけに2年目ぐらいで締める方のインパクトが掛からなくなり緩めるだけのインパクトレンチになっていましたがタイヤ交換やショック交換では締める時はトルクレンチを使うので現役を続けていました。

しかしついに緩める方もインパクトが掛からなくなり虚しくモーターが回るだけ。
さてモーターは元気なのにこのまま棄ててしまうのはチョット悔しいのでバラして(死因?)を調べてみました。
ネジを抜いて割って見ると(画像1)モーターからギアで繋がったインパクトを作り出す?ダイキャスト製のケースにひび割れがありシャフトが傾いていました。


原因は解ったので修正を試みてみました。直接叩けない場所なので適当な金属棒を当ててハンマーでガンガンとひび割れを戻してみましたがすでにシャフトの穴が変形していて完全には修正できません。(画像2)

シャフトの傾きが少し戻ったので試運転してみると緩める方だけは復活!! 元に戻っただけですが・・
もう一度バラしてみるとまたシャフトが傾いてます・・やはりダメか・・
全く使えない事は無いので(緊急用一発工具?)として保管する事にしました。(緊急用)になるのか? かなり疑問ですが・・・

で新兵器はAC100Vのインパクトレンチです(画像3)。

コンセントが必要ですがパワーは強力です。性懲りもなくまた安売り(\5.980)を買ってしまいましたが壊れた(\3.980)のDC12Vのよりかなり丈夫そうです。
(そう期待している!!) だけかもしれませんが・・・Chinaだからなぁ・・

Posted at 2008/03/22 15:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2007年12月31日 イイね!

皆様良い年をお迎えください。

今年もみんカラのお仲間と楽しく過ごさせていただきありがとうございました。

皆様良いお年をお迎えください。

来年もよろしくお願い致します。
Posted at 2007/12/31 11:00:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2007年12月07日 イイね!

ズ~リズリ!! ズ~ルズル!!

ここ2週間ほどカゼがスッキリ抜けない状態でこの所鼻炎でズ~ルズルしています。
どうも11月の30㎞走の後体調を崩したのがケチの付き始めだったようでテンションが上がりません。
コレではイカンので最終兵器!鼻炎スプレーでとどめを刺してランニングを再開して喝!!を入れようと思っています。

いよいよ寒くなってきてスタッドレスに履き替えている方も多いようですが我が愛車は一年中ラジアルです。雪が降ったら冬眠です。
しかしここ最近雪も無いのにズ~ルズル滑りまくりです。気温が下がってエンジンは元気一杯!! トルクもりもり!! ターボパワー炸裂!! って気持ちいいのですが・・・
肝心のタイヤがカゼひきさんになってしまいました。3年半経って硬化しだしたようでよく見ると細かいヒビがサイドウォールに出てきていました。
おかげでチョイとアクセル踏みすぎるとズリズリズルズル!! 走り出しはタイヤが冷えているので怖い怖い!!

鼻炎スブレーでは良くならないので来春はニュータイヤ決定です。それまで車壊さないようにソォッっとアクセル踏みましょう!!

12月に入ってからアチコチの道路で消雪装置の点検試運転が始まりました。
コレは雪が降る地方だけの物ですが車で走っていて突然コレに遭遇すると困ることがあります。
まず試運転最初に出てくる真っ赤なサビ水!! 半年以上地中のパイプに溜まっていたサビ水なので強烈です。洗車直後にサビ水を浴びせられるとガックリ来ます。

次は必殺の放水攻撃!! 消雪ノズルの穴が砂などで詰まっていると空いている穴に水圧が集中するので噴水状態になります。
ボンネットを軽く超える高さまで水が噴き上がるのでオープンで走っているときにコレに出会うと最悪!! 車線変更できればいいけど無理なときは放水攻撃を食らい車内ベチャベチャになります・・・この時だけは車高の低さを恨みます。
しばらくの間晴れているのに対向車線の車が濡れているときは要注意です。

早く点検終わらしてくれ~!!
Posted at 2007/12/07 13:50:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2007年11月30日 イイね!

(パッツン様へ)KONIショックとスタビリンクの干渉

(パッツン様へ)KONIショックとスタビリンクの干渉>KONIとフロントスタビライザーリンク]
>純正シェルケースを加工してお使いの方。
>0G状態でKONIの下ネジとスタビライザーリンクが微妙に干渉しませんか?
>ワタシのはボールエンドのブーツが破けてました。(苦笑

パッツン様のブログに書かれていたKONIショックフロントの下ネジとスタビリンクの干渉のことですが・・・
本日ディーラーでオイル交換の為リフトアップしたので確認してみました。
0G状態ではギリギリ当たっていないようです!! ホッっとしました。!!

しかしパッツン様のボールエンドブーツが破けていたと言うことなので今後も観察を続けていこうと思います。
Posted at 2007/11/30 11:58:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2007年11月15日 イイね!

ネジレ棒とバネの関係は?

KONIショックは面白い!! TRD4段のガッチリ感みたいな感じは無いけれど代わりにしっかり感はこっちの方が良い。(素人感覚ではね)
KONIは減衰力調整が伸び側だけで連続調整タイプなのでTRD4段調整タイプの時に感じた(1と2と3の中間が欲しい!! 1.5 2.5は無いのか?)
みたいなジレンマが無いので助かります。

そもそもTRD4段はサーキット向きで街乗りには向いていないのかも?
私の場合クスコの強化スタビが入っていてタイヤが街乗り用ピレリP6000と言う組み合わせだったのでTRDは持ち腐れ状態? だったのかも・・
コーナーリング中のギャップで横っ飛びする感じだったし。

この際ネジレ棒(スタビ)も純正に戻してみようかなぁ? アッ!TRDの時に試しておけば良かった!!
バネもAPEXダウンサス以外のも試してみたいし・・当分はKONIショックと戯れていけそう??

Posted at 2007/11/15 13:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR-S | 日記

プロフィール

「[整備] #MR-S SMTポンプ部とアクチュエーター一式交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/238213/car/131040/8116571/note.aspx
何シテル?   02/15 17:01
免許取得以来、セダンで過ごしてきました。 初めてのオープン2シーターミッドシップの楽しさを満喫しています。 できるだけ長くこの車を楽しみたいと思っています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

車高調調整作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/04 14:00:11

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2002年前期 5SMTです。2006年6月TTEターボをつけました。 街乗りとドライブ ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2016/4~ 初めてのフランス車 直噴エンジンは燃費良さそうです。 フランス風味をたっ ...
ビューエル XB9SX ビューエル XB9SX
カワサキZ1000から乗り換えました。 Vツインの鼓動と軽いフットワークが魅力です。 楽 ...
カワサキ Z1000 カワサキ Z1000
ツーリングから街乗りまで気軽にまたがれるリッターバイク とてもフレンドリーですが回せばワ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation