• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

走るおやじ7のブログ一覧

2016年08月06日 イイね!

備忘録的真空管アンプ ⑦

備忘録的真空管アンプ ⑦

300Bシングルステレオアンプ(お気楽アンプ)

さて、自分なりに気合?を入れて300Bに取り組んできましたがもっと気楽に300Bアンプを作ってみたらどうだろうか?手元にある真空管とトランスでバラックセット的なアンプを作ってみて今まで作った300Bアンプと聴き比べて見たらどうなのか・・・

300Bと言う真空管は構成パーツの差によって音質に大きな違いが出るのだろうか? などと単に興味本位で肩の力を抜いて作ったアンプです。

初段は6ZDH3Aでドライブ菅は76です。整流は倍電圧整流です。電源トランスはぼろ隠しにFOSTEXのシールが貼ってありますが手元にあったメーカー不明品です。

チョークトランスはタムラ、出力トランスはISO(旧タンゴ)で出力トランスだけは他アンプとのバランスを考え似たようなグレードで作りました。

これを作った頃は300Bコピー品が花盛りでとてもお手軽に買えてオーディオマニア入門用アンプキットにまで300Bが使われていていました。(現在もあるようです) そんなこともあってこのアンプを作ったようなわけでもあります。

絶対にテレビに出ないと言っていた憧れのアーティストがあっさりとTVに出た時の様なうれしいよう悲しいような感じでした。

初めて本家WEの300Bを手に入れてアンプを作りドキドキしながら電源を入れた時の事を思うとちょっと寂しい思いもありました。

それならコピー品の300Bを使わなければ良いのですがあまりにお手軽価格なので本家WE300Bでは出来ない様なことをやってしまう小市民な私です。

さて、作った感想は結構良い感じです。笑 コピー300Bとは言えこんなに手軽に良い音質を出す真空管は無いと思います。

メインで使うアンプには成り得ませんがサブに使うには十分です。肩の力を抜いて気楽に大型3極菅アンプが作れると言う良い時代です。





Posted at 2016/08/06 15:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2016年08月06日 イイね!

備忘録的真空管アンプ ⑥

備忘録的真空管アンプ ⑥

300Bシングルステレオ、トランス結合方式アンプ

CR結合方式の300Bアンプをシングル、プッシュプルと製作して300Bの音質の良さをはじめて知り満足していたのですが・・・・

自分の考えた結合回路で300Bを聞いてみたいと素人の浅はかな野望?が頭をもたげて来てその妄想をアンプにしてしまったのがこのアンプです。

初段は6C5のメタル菅で次段は6V6STの三極菅結合でドライブトランスはタムラのA342を使い300Bをドライブしています。整流菅は5R4GYです。

出力トランスはタンゴのU808で電源とチョークトランスもタンゴです。

CR結合方式の様にオーバーオールの負帰還を掛けられないので前段での音作りとノイズ対策に悩みました。

ドライブ菅は大好きな6V6ST(6V6GT)の三極菅結合と決めていたので6V6STのプレート電流が余裕を持って流せるタムラのA342トランスを使いました。

この頃はタムラのトランスが手ごろな価格で手に入りとても良い時代でした。今はとても高価になってしまい気軽にドライブトランスが買えません。

ヒーターハムなどノイズ対策に悩みついには300Bのヒーターを直流点火にしました。この点は逃げてしまった思いが強くアースラインの見直しを含めて手直しを考えています。

音質はCR結合方式とはまた違った魅力がありCR結合のほうが周波数特性は優れていますがこのトランス結合方式には周波数特性には現れない音質があります。

なんだか変な表現ですが車にたとえるとトランス結合方式は低回転からトルクが出るタイプのエンジンでCR結合方式は高回転で馬力が出るタイプと言う様な感じでしょうか?

私自身はとても気に入っていてついついこのアンプを使ってしまいます。(単に自分の考えた回路だと思いが強いだけ?) しかしトランス結合方式は300Bの違った魅力を教えてくれたと思います。

このアンプで聴くボーカル(特に女性ボーカル)やジャズにはドキッとする様なリアリティがあるように思えます。

また音量を上げて聴いていてもうるさく感じない特徴があるように思います。









Posted at 2016/08/06 14:51:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2016年07月23日 イイね!

備忘録的真空管アンプ ⑤

備忘録的真空管アンプ ⑤


300BプッシュプルモノラルX2アンプ

前出のWE300Bシングルステレオアンプから暫くして違った300Bアンプを作ってみたいと言う思いが強くなってきた時期になんと共産国から300Bのコピー品が輸入販売され始めました。

生産国は中国、ロシア、チェコなどですが中国製はスバ抜けて安くこんな値段でまとも動作するのか?
まともな音が出るのか? あっという間に寿命がつきるのではないか?と不安と疑問がいっぱいでした。

その内に各オーディオ誌から製作記事や使用レポートが出始め以外にいけるらしいと判断し購入しました。

夢見ていた300Bプッシュプルアンプをステレオで作るにはオリジナルWE300Bが4本必要なので20万円かかりますがコピー300Bなら5万円程で作れました。(その他トランスやパーツ代は別ですが)

中国のコピー品ですが一応300Bなのでアウトプットトランスはタンゴの大型で6CA7(EL34)のプッシュプルアンプに使ったの物を色を塗りなおして使いました。電源トランスはノグチトランス。チョークトランスはタムラと混成軍になっています。

回路は故浅野勇氏の回路を参考にしたウイリアムソン型です。初段12AT7 ドライブ菅12BH7で整流菅
は5U4Gです。

音質は出力が20W以上あるのでパルシブな入力にも対応できて余裕たっぷりと言った感じです。
ただ家庭用としてはここまでの出力は必要ない気がします。

ただし組み合わせるスピーカーが能率の低いブックシェルフ型など90~98db程度の場合、この出力は威力を発揮すると思います。

私の使っているALTEC604-8Gスピーカーは能率が105db以上あるのでこのアンプの出力を発揮させると大音量になりすぎて使い切れない感じです。

中国コピーの300Bですが前作のオリジナルWE300Bシングルアンプに差し替えてみた所オリジナルより少しノイズが大きいですがスピーカーを通して気にならない程度でした。音質はオリジナルには敵わないところがあり全体にむスッキリしないと言うかオリジナルよりもやっとした感じがします。

しかし低域は魅力を感じるところもありこの感じが次の300Bシングルアンプを作る動機になりました。

オリジナルWE300Bしかなかった時代地方在住の私に高嶺の花だった300Bがコピーとは言え身近に
その片鱗に触れることが出来るようになった、思い出のアンプです。
Posted at 2016/07/23 16:58:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2016年07月23日 イイね!

備忘録的真空管アンプ ④

備忘録的真空管アンプ ④


WE300Bシングルステレオアンプ

真空管アンプに興味を持ち製作を始めた30数年前にはこのWE300Bと言う真空管は希少で地方都市ではなかなか手に入らず秋葉原まで出かければ一本10万円ほどで買えるといった時代でした。


20数年ほど前だったと思うのだけれどその頃にアメリカ ウェスタン エレクトリック社が再生産した300B
型真空管が5万円程で出回り始め、ちょうど地元に真空管を取り扱う店が出来たので思い切って2本買いましたがこんな高い真空管を買ったのは初めての事でした。

興味の無い方にはこんなガラス球にそんなお金を出す気が知れないと思います。

トランス類はすべてタンゴで結構高級なシリーズを使いその他部品にも高級品を揃えた記憶があります。とにかく高い真空管300Bなので構成部品まで力が入ってしまった記憶があります。(若かった)
当時、資金繰りに苦労しながら作ったことが懐かしいアンプです。

初段は6SF5 ドライブ菅は76 回路は無難にCR結合です。整流間は5R4GYです。

音質は3極間とは思えないほど力感があり繊細な表現も出て流石に銘菅300Bと感心します。

ただあまりにバランスが良いので優等生的な感じでもあります。

このアンプをリファレンスとしてこのあと300Bアンプを3台製作しました。それは300Bの違った面を聞いてみたいと言う欲求がこのアンプから生まれたからです。

それだけこのアンプはケチを付けるところが少ないアンプです。




Posted at 2016/07/23 15:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2016年07月12日 イイね!

備忘録的 真空管メインアンプ ③

備忘録的 真空管メインアンプ ③
6AC5プッシュブルアンプ。
ちょっと変わったダイナミックカップルド・チューブ6AC5を使ったアンプです。

76のカソードと6AC5のグリッドをつないで使うことが指定の変わった真空管・・・相棒が指定されているなんて・・・・しかし3極菅としては電源が小さくそこそこのパワーが出て音質も悪くない私の好きな真空管です。

2A3並みのパワーが半分ぐらいの電源で出せる素敵なヤツなのですが形が普通のGT菅で相棒の76よりも小さくどっちがパワー菅なのか分からない所が不憫です。(このアンプの場合真ん中の4本が6AC5)

初段菅は6SL7で位相反転も行います。そのあとは当然76です。整流菅は5AR4を使いました。
トランスはタンゴとタムラでシヤーシーは自作です。

必ず76と一緒に使わなければならない所が不自由ではありますがそれを差し引いても良いくらいに良い音がすると思っています。

小型ポジティブグリッドの民生用真空管は一度味わってみる価値があります。

Posted at 2016/07/12 22:28:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「[整備] #MR-S SMTポンプ部とアクチュエーター一式交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/238213/car/131040/8116571/note.aspx
何シテル?   02/15 17:01
免許取得以来、セダンで過ごしてきました。 初めてのオープン2シーターミッドシップの楽しさを満喫しています。 できるだけ長くこの車を楽しみたいと思っています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

車高調調整作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/04 14:00:11

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2002年前期 5SMTです。2006年6月TTEターボをつけました。 街乗りとドライブ ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2016/4~ 初めてのフランス車 直噴エンジンは燃費良さそうです。 フランス風味をたっ ...
ビューエル XB9SX ビューエル XB9SX
カワサキZ1000から乗り換えました。 Vツインの鼓動と軽いフットワークが魅力です。 楽 ...
カワサキ Z1000 カワサキ Z1000
ツーリングから街乗りまで気軽にまたがれるリッターバイク とてもフレンドリーですが回せばワ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation