• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

走るおやじ7のブログ一覧

2016年07月10日 イイね!

備忘録的 真空管メインアンプ ②

備忘録的 真空管メインアンプ ②
2A3シングル・ロフチンホワイト・アンプ

真空管の直結増幅回路では古典とされていますが2A3や'50などクリッド電流が流れやすい三極間には良い回路とされています。現在では性能の良いインターステージトランスが手に入るので直結回路にこだわる事はないのかもしれません。

初段菅は75でプレートと2A3のグリッドが直結です。75のプレート電圧分だけ2A3のプレート電圧が高くなります。電源投入時の75と2A3の立ち上がりの差があるので整流菅は傍熱菅GZ34を使いました。

音質は2A3特有の甘いソフトな中にしっかりとした芯がある感じです。

トランスはタンゴと旧山水だったと思います。

直結回路の特徴として低域特性の良さがありますがこのアンプの芯のある音はその特徴なのかもしれません。

メンテしながら維持したいアンプです。





Posted at 2016/07/10 22:28:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2016年07月10日 イイね!

備忘録的 真空管メインアンプ ①

備忘録的 真空管メインアンプ ①
アンプ製作を始めてなんとなく30年以上たってしまい、いつの間にかアンプがたまってしまった。

ボケが始まる前に備俸禄的に記録しておこうとあやふやな記憶をたどり製作順()に画像記録してみました。

第一弾は'50シングルステレオタイプ、初段菅は6SF5で'50をドライブするのは6AH4整流菅に5U4Gを使っています。トランスはすべて今は無きタンゴ製で、シャーシーは自作です。

'50はグリッド帰路の直流抵抗が10K以下と指定されているため6AH4のプレート負荷にチョークを使いクリアしています。

回路は故浅野勇氏の著作を参考にさせていただきました。

米国系受信用真空管のオーディオパワー菅としてはRCA系の'50は最古で1927年に開発されたものとの事です。

開発当時はUX-250で茄子型でその後'50となりST菅(ドーム型)になったようです。

'50は300B(オリジナル)ぐらいの大きさのST菅なのですが小型のものも製造されており私のアンプに使っているのは小型のものです。

このアンプを製作した当時大型STの'50は大変高価で手に入りにくく小型STで製作した記憶があります。

音質は3極菅らしいソフトさと低域の力感がバランスよく、アメリカのV8エンジンに通じるような気がいたします。

アンプをいろいろと作ってはバラシ組みなおしたりとしてきましたがこの'50アンプは製作いじる気がしないお気に入りの一台です。

交流点火なのでハム音は少し出ますがそんな事は音が出た瞬間に忘れてしまいます。

製造後50~70年位経っている真空管からこんな素敵な音が出続けていることに感動を覚えます。








Posted at 2016/07/10 13:35:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2007年06月03日 イイね!

フロントロードホーンとJBLと300B

フロントロードホーンとJBLと300B3週間ほど前から取りかかっていたホーンスピーカーのレストアがようやく完成!!
ホーンの修復とスピーカーボックスの製作、パテ塗りから塗装まで仕上げている間にオークションでJBLの38cmフルレンジD130と075ツィーターを狙うが予算内では075ツィーターは苦しくD130のみゲット!!
昨日、D130が到着してスピーカーボックスに取り付け&補強材と吸音材を追加して出来上がりました。
ドライブするアンプは300Bと言う真空管アンプです。
本当は横置きにセッティングしたいのですが部屋の横幅が足りず縦置きセッティングです。
D130は初代が世に出たのは1950年代で今回私が入手した物はもっと後の物ですが基本性能はずっと一緒です。
再生帯域が50HZ~8KHZと現代のハイファイ基準から見ると狭い帯域の再生特性ですが実際に鳴らしてみるとそんな事が信じられない鳴りっぷりです。
38cmフルレンジスピーカー1本でこんなに活き活きと音楽再生が出来るとは驚きです。
ジェームス・B・ランシング の傑作と言われるだけの事はあります。
長々とこんな事書いてもオーディオ趣味人以外には訳がわかりませんね。すみません
車に例えるならばロータスエランみたいな車を現代風にレストアした様な感じです。ビックパワーのスポーツカーではなくライトウェイトでバランスが絶妙な感じと言ったところでしょうか? MR-Sもそんな感じですね。
年代的にも丁度その頃のスピーカーなので真空管アンプとのマッチングもいい感じです。

車もオーディオもパワースペックや性能数値がいくら良くてもそれがすべてではないと言う事を再確認させられました。
Posted at 2007/06/03 18:56:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2007年05月22日 イイね!

平成の大改修 ?

平成の大改修 ?25年ほど前の若き日の大作 ? いや偉大なる駄作ですが・・・
これはフロントロードホーン型スピーカーです。
サイズが高さ140CM 幅74CM 奥行き95CM 重量は一人では持てない重さがあります。いや今はありました、です。
その頃自作オーディオに熱中しており(今もやってますが)どうしても大型ホーンスピーカーの音が聞きたくて後先考えず作ったのでした。
ガレージで作り始めてから部屋のドアを通らない事が判明しあわてて設計変更した事はいまだに笑い話です。

結婚して子供が出来てからはホーンスピーカーは滑り台やボール転がし、オモチャのジャンプ台として活用 ?? されていました。
あまりの酷使を見かねてスピーカーユニットを外して休眠させたのですがその後家の新築に伴い巨大スピーカーは行き場を失い何年も廊下の隅っこでくすぶっていたのでした。

しか~し!! この春、次女が大阪の大学へ進学し長男が次女の使っていた部屋へ移動玉突き式に長男の部屋が空いた事により巨大スピーカーの復活となったわけです。

そのまま復活では面白くないし、滑り台などにされた傷みもあるのでこの際38CMスピーカーが付くように改修する事にしました。
予定では懐かしのJBL D130が入ってジャズを鳴らしてくれる事になっています。
ツゥイーターは075 2402あたりで2500Hzクロスかなぁ・・
自作の真空管アンプでドライブするので60~70年代のジャズ喫茶の音を思い出して鳴らしたいと思います。

何度も捨てようと思いましたが残して良かった!!
こんなバカな物もう一度作れません。若かったんだなぁ・・・ 

Posted at 2007/05/22 13:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「[整備] #MR-S SMTポンプ部とアクチュエーター一式交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/238213/car/131040/8116571/note.aspx
何シテル?   02/15 17:01
免許取得以来、セダンで過ごしてきました。 初めてのオープン2シーターミッドシップの楽しさを満喫しています。 できるだけ長くこの車を楽しみたいと思っています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントホースメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 14:18:33
車高調調整作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/04 14:00:11

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2002年前期 5SMTです。2006年6月TTEターボをつけました。 街乗りとドライブ ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2016/4~ 初めてのフランス車 直噴エンジンは燃費良さそうです。 フランス風味をたっ ...
ビューエル XB9SX ビューエル XB9SX
カワサキZ1000から乗り換えました。 Vツインの鼓動と軽いフットワークが魅力です。 楽 ...
カワサキ Z1000 カワサキ Z1000
ツーリングから街乗りまで気軽にまたがれるリッターバイク とてもフレンドリーですが回せばワ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation