• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

走るおやじ7のブログ一覧

2016年07月10日 イイね!

備忘録的 真空管メインアンプ ②

備忘録的 真空管メインアンプ ②
2A3シングル・ロフチンホワイト・アンプ

真空管の直結増幅回路では古典とされていますが2A3や'50などクリッド電流が流れやすい三極間には良い回路とされています。現在では性能の良いインターステージトランスが手に入るので直結回路にこだわる事はないのかもしれません。

初段菅は75でプレートと2A3のグリッドが直結です。75のプレート電圧分だけ2A3のプレート電圧が高くなります。電源投入時の75と2A3の立ち上がりの差があるので整流菅は傍熱菅GZ34を使いました。

音質は2A3特有の甘いソフトな中にしっかりとした芯がある感じです。

トランスはタンゴと旧山水だったと思います。

直結回路の特徴として低域特性の良さがありますがこのアンプの芯のある音はその特徴なのかもしれません。

メンテしながら維持したいアンプです。





Posted at 2016/07/10 22:28:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2016年07月10日 イイね!

備忘録的 真空管メインアンプ ①

備忘録的 真空管メインアンプ ①
アンプ製作を始めてなんとなく30年以上たってしまい、いつの間にかアンプがたまってしまった。

ボケが始まる前に備俸禄的に記録しておこうとあやふやな記憶をたどり製作順()に画像記録してみました。

第一弾は'50シングルステレオタイプ、初段菅は6SF5で'50をドライブするのは6AH4整流菅に5U4Gを使っています。トランスはすべて今は無きタンゴ製で、シャーシーは自作です。

'50はグリッド帰路の直流抵抗が10K以下と指定されているため6AH4のプレート負荷にチョークを使いクリアしています。

回路は故浅野勇氏の著作を参考にさせていただきました。

米国系受信用真空管のオーディオパワー菅としてはRCA系の'50は最古で1927年に開発されたものとの事です。

開発当時はUX-250で茄子型でその後'50となりST菅(ドーム型)になったようです。

'50は300B(オリジナル)ぐらいの大きさのST菅なのですが小型のものも製造されており私のアンプに使っているのは小型のものです。

このアンプを製作した当時大型STの'50は大変高価で手に入りにくく小型STで製作した記憶があります。

音質は3極菅らしいソフトさと低域の力感がバランスよく、アメリカのV8エンジンに通じるような気がいたします。

アンプをいろいろと作ってはバラシ組みなおしたりとしてきましたがこの'50アンプは製作いじる気がしないお気に入りの一台です。

交流点火なのでハム音は少し出ますがそんな事は音が出た瞬間に忘れてしまいます。

製造後50~70年位経っている真空管からこんな素敵な音が出続けていることに感動を覚えます。








Posted at 2016/07/10 13:35:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年04月22日 イイね!

147GTA サーモスタット交換 覚え書き

147GTA サーモスタット交換 覚え書き









記憶力が悪いので覚え書きとして書いています。

経験豊富な方にとってはバカバカしい話だと思いますので笑って読んで下さい。

(最初に起きた現象)
今年の冬POSSIBLE ICE ON ROADと表示が出る気温3度以下の時ガレージから出発して近くのイ

ンターから高速を走ること数㎞突然ピィーっと警告音が鳴ってMOTOR COTROL SYSTEM

FAILUREが表示されてラジエーター冷却ファンが2機とも全開でファーンと回り出しました。

メーターを見ると水温計の針が0(一番下)になっています。

ギョギョッっとしましたが高速を降りてとりあえずファンのヒューズ(40A)2個を引っこ抜いて帰ってきま

した。

みんカラやネットで情報を探したところ水温センサーからの信号が来なくなるとオーバーヒート防止

の為ファンが全開で回るようになっているようです。

(最初に取った対策)
まずはセンサー異常を疑いセンサーを自分で交換した。



(対策後)
やはり気温が3度以下の日ガレージを出て国道を走っていると同じ現象が起きる!! ピィーでMOTOR COTROL SYSTEM FAILUREが出てファンが全開になる。

(次の対策)

信号が来なくなるのはセンサーのコネクターがダメなのかと思いコネクターを取り外して配線をセン

サーに直にハンダ付け!! 元の配線とはギボシで接続してコルゲートチューブでカバーした。




(対策後)
またまた、同じような気温の時同じ現象が起きる・・・こうなると頭が???となる・・・センサーに異常はないし怪しいコネクターは取り外して接触不良もないし・・・・ウウウッ・・なんじゃこりゃ

(現象の再現)
少し冷静に現象の再現を試みてみることにした。気温が3度以下の時にスタートして国道を走ってみ

る・・・水温計が少しずつあがってくるがまだ一番下(50度)と90度の中間の目盛り(70度位かな)あた

りを指している。水温の上がり方が遅いような感じがする(これがくせ者!!)

ここまで家を出て7.8㎞くらいの距離を行ったところ。交通の流れが良くなって60㎞ぐらいで走行し

ていると・・水温計の針がなかなか中間から上に上がらない・・・・そうこうしているうちに・・・・

水温計の針が中間よりやや下回ったとき・・針がストンと下(0度)へ落ちてピィーっと警告音が鳴り

MOTOR COTROL SYSTEM FAILUREでファン全開!! (針が落ちる時、一瞬90度あたりまで上がる フワァッと針が上がってからストンと落ちる)

どうも走り出してから一定時間か距離なのかは解りませんが水温が一定以上に上がらないとECUが

異常と判断してMOTOR COTROL SYSTEM FAILUREを出すようです・・

街の中を走っているときは信号待ちやゴーストップを繰り返している間に水温が上がり90度になる

のでMOTOR COTROL SYSTEM FAILUREは出ないようてす。

車が冷えた状態からスタートして2~3㎞ぐらいで60㎞以上の一定速度で走ることになる国道や高

速道路の場合水温が上がらず水温計の一番下と90度の中間の目盛りを下回るとMOTOR

COTROL SYSTEM FAILUREが出るようです。

これはどうやらECUが判断しているのではないかと思います。

ゴーストップを繰り返す街乗りや気温の高い日には現象が起きないので頭が???となりました。

(対策)
水温の上がりが遅いと言うことはサーモスタットが(あんぽんたん)に成ったのだろうと思いサーモスタ

ット交換してみることにしました。

ところが3月中旬にサーモスタット交換の予定が消費税駆け込み需要や年度末の繁忙期に成ってし

まい修理完了が今日になってしまいました。

もうすっかりと気温が高くなってしまい・・・現象が直ったのか検証できません・・・トホホ

ことしの12月まで検証はお預けと言うことになりました。

お願いだから直っていてねGTAちゃん

みんカラの諸先輩方でこのようなトラブルをご存じの方がおられましたら教えて頂けませんでしょうかよろしくお願いしいたします。

交換した、サーモスタットの画像がお店から届きましたのでアップしました。

やはりサーモスタットが閉じきらずに隙間が空いた状態になっていました。
Posted at 2014/04/22 19:19:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 147GTA | クルマ
2013年07月11日 イイね!

絶好調と紙一重

絶好調と紙一重









毎日猛暑が続きますねぇ~私の住んでいる地域はまだ梅雨明けしていませんが梅雨明けより先に夏バテしそうです。

さて今回の車検でランエボ用のサーモスタットに取り替えたのですがこれがすこぶる良い感じで水温
が85~88度に収まるようになりエンジンの調子も純正サーモより良い感じです。

油温も少し低めになり、ぬうわ~ぬえわ㎞巡航20分間で105~110度で安定しています。

サーモスタット交換は大成功でありました。

ZZW30さんに大感謝です。ありがとうございました。

さてMR-Sは絶好調なのですが・・・・・

我が家の問題児1号ことTZR250R先週乗ったときは絶好調!!でパイィ~~ンと吹けていたのですが・・・・・・

ハカイダー1号こと息子が大学の帰り道で減速エンブレ9.000rpmあたりでガッツ~ン!!ときてエンジンストップ!!

じえじぇっ!!焼き付いた!!っと1㎞ほど押してヘロヘロで帰宅!!

キックを踏むとあやしいキーキー音がする右バンクのシリンダーを恐る恐るあけてみると見事なデトネーション!!

ピストンヘッドの周辺がザラザラに溶けておりました・・・涙 
シリンダーに傷がなかったのはラッキーでした。

この前乗ったときにえらく調子が良いなぁ~と思っていたのですが・・・

絶好調とデトネーションは紙一重って本当だったのね・・・・

なので現在はこの姿で部品待ちです。また不動時間の方が長くなる余寒・・・・暑いのに・・・

Posted at 2013/07/11 12:09:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2013年07月09日 イイね!

11年目の車検とニュー足車

11年目の車検とニュー足車











すっかりみんカラをさぼってしまい・・・・さぼり癖が付くとますます・・・・

これではイカン!!反省しました・・・・すこしだけ

マイMR-S、11年目の車検をしました。
以前からランエボ用のサーモスタットに取り替えたいと思っていたのですが、今回は年数的にもLLCとVベルト交換の時期と言うことで一緒に作業をお願いしました。

走行距離はいまだに2万2千㎞台という年式から見るとレアな?状態なのでいつもお世話になっているネッツさんも(新しい車を買いませんか?86とか・・・)と勧めにくいのか・・・・・
はたまたMR-SにTTEターボなんか組み込む変態オヤジが86買ったりしたらまた変なコト
しそうだからなのか解りませんがいつもとても優しくおつきあいして下さり感謝しております。

TTEターボを組んでから7年目ほぼノートラブルで現在も絶好調です。TTEターボに決めたときはずいぶんと高い価格だと思いましたがこうして7年間調子よく過ごせたことを思うとTTEターボにして良かったといまは思います。

いままで足車はアップしていませんでしたが今回アルファ147GTAに乗り換えたので画像アップしてみました。V6 3.2L MT 左ハンドル ハイオクまき散らし仕様です。
エコ時代に逆行した変態グルマです。
これでネッツさんへ行ってアクアとかプリウスの隣に止めると浮きます・・・・・

ネッツさんが(新しい車いかが?)って言わないのはこれも原因の一つかも・・・・・・・









Posted at 2013/07/09 12:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR-S | クルマ

プロフィール

「[整備] #MR-S SMTポンプ部とアクチュエーター一式交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/238213/car/131040/8116571/note.aspx
何シテル?   02/15 17:01
免許取得以来、セダンで過ごしてきました。 初めてのオープン2シーターミッドシップの楽しさを満喫しています。 できるだけ長くこの車を楽しみたいと思っています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

車高調調整作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/04 14:00:11

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2002年前期 5SMTです。2006年6月TTEターボをつけました。 街乗りとドライブ ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2016/4~ 初めてのフランス車 直噴エンジンは燃費良さそうです。 フランス風味をたっ ...
ビューエル XB9SX ビューエル XB9SX
カワサキZ1000から乗り換えました。 Vツインの鼓動と軽いフットワークが魅力です。 楽 ...
カワサキ Z1000 カワサキ Z1000
ツーリングから街乗りまで気軽にまたがれるリッターバイク とてもフレンドリーですが回せばワ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation