
1989年の発売以降、スバルのフラッグシップカーとして不動の人気を築いている「レガシィ」。
そして1984年に軽自動車として発売され、今年22年ぶりに国内でその名が復活した「ジャスティ」。
このレガシィとジャスティの間に位置するモデルとして、1992年にデビューしたのが「インプレッサ」である。
当時、激戦区だった1.5リッター〜2リッタークラスにおいて「インプレッサ」が目指したのは、「これまでの技術を踏襲しながら新たな提案を持った車」。
ラインナップは、セダンとスポーツワゴン。
ボディは「フローイングライン」と呼ばれる丸みを帯びたイメージに。
セダンには、ボディは他のメーカーに先駆けて「サッシュレスウィンドウ」を採用したのも特徴的でした。
エンジンは、スバルの伝統とも言える水平対向の4気筒、「EJ型エンジン」。
駆動方式は一部を除き4WDを採用。
オートマ車には、速度や車輪の回転数を読み取り、最適なトルク配分を行う「アクティブ トルク スプリット式」。
マニュアル車には常に前後50対50になるようにトルク配分を行う「ビスカス センターデフ式」が採用されるなど、レガシィで培った4WDの技術が存分に生かされた。
そして、セダンとスポーツワゴンでインプレッサとしての基盤を築く一方で、スポーツセダンの開発も同時に進められた。
それこそが、インプレッサの真骨頂とも言える2リッターのEJ20型エンジンを搭載した「WRX」グレード。
ラリー参戦も意識し、アルミ鋳造ながら剛性も高められた20エンジン。
高速タービンを使用した高出力ターボや空冷インタークーラーなどの採用で、最高出力は240馬力を記録した。
世界ラリー選手権でも好成績を残し、1993年に参戦すると、1994年には初優勝。
翌1995年にはマニュファクチャラーズ、ドライバーズ、ともにタイトルを獲得。
ラリーのスバルを世界に印象付けた。
培われた技術と新たな技術を融合させた、高レベルのファミリースポーツカーとして新たな時代を作った名車、それが、『初代 スバル インプレッサ』なのだ❗️
あれーインプはまだでてなかったんですね〜
次はランサーかな〜
インプレッサといえば!
私は漫画イニシャルDで主人公拓海の親父、文太が乗っていた青いヤツというイメージがありますね (^^)
私は中学生の頃からイニシャルDが大好きで、車好きになるきっかけになった漫画でした。
単行本だけでなくゲーセンのイニDにも手を出しw、週末はリアル友のサーガレージ君と閉店までバトルしていましたw
(もう3年前か懐かしいなぁ)
愛車は、ラスボス、乾 真司 が使用していた トヨタ 2dr 86 !
タイムアタックでは 椿ライン 下り にて店内レコードを塗り替えたタイヤMANは、道場破り気取りで、お隣の上田市にある某ゲーセンのコースレコードもヤッちまおうと遠征するも、レベルの高さに撃沈w
尻尾巻いて逃げてきた、記憶 Σ(-᷅_-᷄๑)
上田市民は速かった。
そこで、ストーリーモードを進めることにしたが、文太が立ちはだかり、ゲーセン通いを軽減させてくれました、思い出 Σ(-᷅_-᷄๑)
確か 長尾 下り だったかと思うが、後半からがマジで速かった。
何度チャレンジしても負けてしまい、3000円(1プレイ100円)くらい使ったところで諦め、イニシャルDと疎遠になりました。
このインプは初代WRXなのか?よくわからないですが、私の中で青=インプ!にした1台でした (^^)
そんなことより!
今日は言いたいことがある!
俺の大切なハッピードリンクショップを汚したヤツ誰だよマジで‼️‼️
※説明しよう。
ハッピードリンクショップとは、たぶん長野県内だけ?にある、お小遣いの少ないリーマンや近所の学生に優しい、超地域密着型自動販売機集団である。
意外な場所にポツンとあり、休憩スペースも小さいながらあることからどこかの営業MANがサボッていることもしばしば。
場所によっては4〜5基ほど設置してある。
タイヤMANの通勤路にあり、朝に週3くらいでお世話になっている自動販売機、それが、ハッピードリンクショップなのだ‼️
(ちょっと名車ソムリエっぽく紹介してみたw)
そこには必ず空きカン空きPET用のゴミ箱があるのだが、大きな袋いっぱいに入った明らか家庭ゴミを置いていくカスが月1ぐらいでいる。
だが運営会社がしっかりしているのだろう、次に見るときは必ずきれいに片付けられている。
しかし先日、 たばこの吸い殻 が 大量に 遺棄されていたのだ ╬ •̀ ^•́ )
これ灰皿何杯分だ?
おそらく車内にあった吸い殻を全て捨ててったって感じだけど、どんだけ溜め込んでんだよ!怒
これもやったらいかんけど袋に入れてコンビニに捨てるぐらいしろよな!
タイヤMANは、たばこを吸いませんが、仕事前にここでコーヒーを買い、一服するのが大好きだ☆
今日明日は雪降りなので、天気が回復したら掃除しに行こうと思います ╬ •̀ ^•́ )
Posted at 2016/12/28 11:20:56 | |
トラックバック(0)