
「イベント:【i-DMs】Be a driver.なトロフィー争奪戦」についての記事
※この記事は
【i-DMs】Be a driver.なトロフィー争奪戦 について書いています。
2018年12月8日(土)、Be a driver.なトロフィー争奪戦が愛知県のキョウセイドライバーランドで行われました。
タッチ_さん、ちぇんさん、みんこリーさん、そして見学の皆様、とても寒い中トロフィー争奪戦参加メンバーの為にスムーズな運営を頂き、誠にありがとうございました。
tailor1964さん、nobunobuさん、参加メンバーの為にトロフィー争奪戦後のお楽しみメニュー企画していただき、ありがとうございました。
また、トロフィー争奪戦に参戦された皆さんもお疲れ様でした。
私は、昨年12月に開催された、
【終了報告】Be a driver.なオフミ2017最終戦 を見学後、午後の部の特別メニューで普段体験出来ない運転を経験しクルマの運転の楽しさ、難しさを実感しました。
2018年は、i-DMsメンバーとの交流及び、【i-DMs】Be a driver.なトロフィー争奪戦と特別メニューを体験の為に、地方戦(東海、関東、関西)に参加しました。
おかげさまで、参加資格も得られ【i-DMs】Be a driver.なトロフィー争奪戦では貴重な経験をさせて頂きました。
午前の部、【i-DMs】Be a driver.なトロフィー争奪戦の結果は、なんと、5位でした(とても嬉しかったです)。
3回目のチャレンジで、i-DMスコア4.7が出たのが非常に大きかったです。
1回目チャレンジの時、碁盤目オフミやワインディングオフミ、日頃運転では経験できない速度での運転操作の為か普段あまり経験のないタイミングで白ランプが点灯。。。2回目及び3回目ではその箇所での運転操作を強く意識して挑んだのが良い結果に繋がりました。
日頃の基礎練習でいろいろなことを試してみたことが今回の成果に表れたのかもしれません。
午後の部、私にとっては一番の楽しみである特別メニュー。
おしながきは。。。
①コースを一定速度で旋回(コースの完熟走行を含む)
②フルブレーキング
③直線90km/h以上まで加速して、減速→左旋回→右旋回
②フルブレーキング
2回実施して.0.95Gくらいが最高値でした。しかもオーバーラン。。。③ではパイロンをなぎ倒すかも。。。
③直線90km/h以上まで加速して、減速→左旋回→右旋回
1回目はびびってしまい、80KPHくらいまでしか上げられずコーナリング。。。何とか曲がれました。
2回目は気合を入れて、90KPHくらいまで加速しコーナリング。。。破綻、パイロンをなぎ倒しました。
その後、タッチさんが午後の部参加者全員の車を運転し③の模範運転してもらえるというサプライズ!
90KPH以上に加速しコーナリング。いとも簡単に私が出来たらいいなと思うライ取りであっさりとクリアされて感動しました。
その後、toshi@ptさんのクルマでの模範運転の際にカルガモ走行し、90KPHまで加速、模範運転されたときのブレーキポイントでブレーキング後、コーナリング。。。曲がれました!!!(とても嬉しかったです。)
夜の部は、昨年同様、nobu_nobuさんのご手配のおかげでとても素晴らしい会場での忘年会&表彰式が行われました。全国各地から集まったi-DMsメンバーの皆さんと深夜2時くらいまでとても楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
2日目は、これも恒例イベントの「さわやかげんこつハンバーグ」の昼食と午後のワインディング走行です。げんこつハンバーグは1年ぶりに食べましたが、個人的にはやはり塩と胡椒のみで食べるのがおいしいですね。
ワインディング走行では、busakuさんが運転するロードスターとけいご@WAOCさんがkenken0830さん所有するデミオを運転されるということで同乗させていただきました。
busakuさんが運転するロードスター。。。やはり良いですね。コーナリング時、体の中心で車が独楽のように回って車の向きが変わる感覚、i-DMの青1ランプも当然点灯していてとても気持ちいい。。。
@WAOCさんがkenken0830さん所有するデミオの同乗走行。。。初めて運転されるにも関わず、下りのブレーキングは青1ブレーキング、コーナリングも青1ランプ。さすがチャンピオンです、ブレーキング精度とハンドリング操作が私とは段違い。トロフィー争奪戦の時のi-DMスコアとタイム差は納得です。
busakuさん、@WAOCさんの同乗走行でまた新たな課題が見つかり、運転する楽しみが増えました。
私にとって、2018年のi-DMsの活動はとても有意義でした。
タッチさん、i-DMsのメンバーの皆様ありがとうございました。
Posted at 2018/12/10 21:32:34 | |
トラックバック(0) | 日記