2025年11月09日
10月下旬に
R252とR352が11/4から冬季通行止
との発表があり
11/1の夜中より出かけてきました。
さてルート•••
R352の50キロ超、夜中の1.5車線より
安全策のR252にする事にしたが
5時前の只見ダム付近
土砂降り&強風•••
山道に入ると枝やら小石やら路面に
チョイと厳しいかなぁと思ったが、
意外と対向車が来る。
少し控えめに走り
六十里越トンネルを抜け新潟県へ。
道の駅いりひろせで仮眠予定が
真っ暗で通過www
引き返すヘアピンのシェルター内を
往復走っているおじさんが居たが
夜明け前のトンネルでトレーニング?
謎でした。
道の駅で目覚めたら9時半www
まぁ快晴だし
新米とステッカーget出来たから良し!
R352の道の駅ゆのたにへ移動し
ここでもステッカーget
さて、
いよいよ枝折峠
いやぁ、相変わらず紅葉が素晴らしい
が•••
ブラインドでも突っ込んでくる
関東ナンバー
フルパニの大型バイク
三脚を立て撮影してるジジイ
には参った•••
↑雨上がりなので
洗い越しもたっぷり
↑福島県檜枝岐へ
↑道の駅尾瀬檜枝岐も紅葉抜群
昼を過ぎていたので
道の駅も山人家も混んでる。
舘岩に食堂があるのは
知っていたので移動し入店
かねまる食堂さんで
ソースカツ丼と岩魚の唐揚げ
ちょ~美味かった。
その後は鬼怒川経由で帰宅。
600キロ
13.5km/Lは
このルートならばかなり良いと思う!
道の駅尾瀬檜枝岐併設の
山人家で
「旅館の女将も絶賛」
とのポップに惹かれ
調理ヘラget
道の駅いりひろせでは
魚沼産コシヒカリ
道の駅いりひろせと
道の駅ゆのたにの観光協会で
ステッカーget
今回もオール下道
近頃この位なら楽勝だな
さすがデリカ!!
Posted at 2025/11/10 00:00:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年11月06日
先月立ち寄った
道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣
そこで売っていたお弁当
良い値だったので少し考えたが
大樹スプーンに惹かれ購入
日光埋蔵金弁当 大樹
自宅に帰り
早速開封
おぉ~中々格好良いスプーンだ
お弁当も豪華
あれっ?!
埋蔵金(玉子焼き)が
地表(御飯の上)に出とるwww
すっかり中に何かが隠れて居るのかと
それを大樹スプーンで
発掘するのかと
勝手に思っていたので•••
まぁでも美味しく頂きました。
大樹スプーンはその後も大活躍です
成田山に行った時に
親父があちこち休み休み歩いていて
日光東照宮だと
座るとこがあまり無いだろうと思い
折りたたみスツールを買ってみました。
この他に杖と椅子が一体のを
考えたが杖はあるし
三脚となり不安定かなぁと
これにしてみました。
結果大正解
思ったよりも嵩張るが
同行者が持つだけだから問題無し
ただ•••
今回は親父も頑張り?
1回しか使わなかったwww
まぁそれはそれで喜ばしい事!
Posted at 2025/11/06 08:20:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年10月29日
格好良いねぇ~
Posted at 2025/10/29 11:06:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年10月14日
春先から親爺がしきりに
万博に行きたいと
10月に入ると尚更•••
が
先月の成田山でもそうだが
足元があやしく
歩くのも休み休み
前回の万博に行ったらしく
想い入れはあるらしい
でもあの混雑だし
チケットもツアーも厳しいしで
姉弟でなんとか説得
代わりに行きたい所を聞くと
日光東照宮と
はい
連休明け&紅葉前と言う絶好の
今日を狙って行ってきました
1人じゃないのでフル高速www
首都高→東北道→宇都宮有料
平日は下りはガラ空きね
で(写真多め)
↑この書は渋沢栄一が書いたらしい
↑↓有名な真正面の石の上から撮影
ん?
ん?
商売に走っとるwww
↑わざと未完の柱
↑陽明門の天井
↑三猿で有名な神厩舎
↑神馬
↑日光福徳だいふく
美味かった~
修学旅行の小学生が沢山
いろは上がって竜頭の滝
道の駅日光寄って
フル高速で帰宅
6時発15時前帰宅
親爺も喜んでいたので
良しとしましょう
さて次はあるのか?!
Posted at 2025/10/14 19:53:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年10月05日
年に3回成田山にお参りに
行っている親父
近頃長歩きが心配なので
姉と連れて行った
外環→京葉→東関道
1時間で着いてしまった
アタシはガキの頃以来
↑を下から覗くと↓
本堂の左手
お店が殆どやって無い
出世稲荷の参道•••
みんな出世して辞めてしまったと願う
10時になったので
アノ店にアレを食べに向かう
既に61番•••
自分だけなら絶対待たないが
御馳走してくれるとの事で
静かに待つwww
30分で着席
20分で提供
5分で完食
やっぱり美味いね
でも次は無い
帰り道
道の駅にでも寄りたい
との事で
帰り道方面は激混みが予想されるので
北上して
「道の駅発酵の里こうざき」へ
案の定すんなり入場
発酵食品等など買い物して
利根水郷ラインをふっ飛ばして
水戸街道経由で帰宅
帰宅後早くも
次の希望がwww
Posted at 2025/10/05 10:01:24 | |
トラックバック(0) | 日記