2025年10月04日
先月M-FACTORYさんで
ターセリーの
48ヶ月点検をしてもらいました。
バイオアーマー効果か
汚れにくくなってる。
ホコリがつきにくい
雨も弾く
スクリーンも雨でも見やすい
買いに行こうかしら
Posted at 2025/10/04 00:30:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年09月29日
檜枝岐に行ってきました
勿論、
燧の湯
道の駅 尾瀬檜枝岐
南郷に移動し
トマトの到着を待つ。
1人5袋までとの事だが、
農家さんが持ってくるのが
お一人20袋も無い
あっという間に無くなり
次の農家さんの到着を待つ。
1時間待ったが
来る様子が無いので離脱
成果は2袋···
仕方無い···
新潟まで運行はしているが
本数が少ないので
草が凄いね只見線
その後は
R289八十里越の進捗状況を見に
八十里越
楽しみだ
多分有名な只見線の橋梁
帰り道
昭和村の喰丸小に寄って
道の駅からむし織の里しょうわ寄って
鬼怒川→小来川経由で帰宅。
Posted at 2025/09/29 10:08:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年08月13日
先週は日曜の天気が気になり··-
本来行きたかった木曽は雨予報
唯一曇り晴れ予報の秋田へ
行くことにした
行きたいトコもあったしね。
で、距離もあるし
土曜の16時出発
R4→R121→R13→R7で
寒風山
いやぁ~絶景
3時に着いて仮眠
人の声で目覚めると
日の出!!
今度は泊まりでゆっくり来たいね
っちゅう事で移動
五城目から上小阿仁
そして
森吉山ダム
森吉ダム方面にも行ったが、
登山の方以外は訪れないのかな
何となく廃れ感が···
森吉山荘のチョイ先で戻る事に。
道の駅あにで
買い物
阿仁は何度目かだが
その都度気になっていた
熊鈴買ってしまった。
定番のいぶりがっこと
大好きなバター餅
ここで雨が降り出した
時間は9時半
後は帰るだけ
R13を南下しながら考え
錦秋湖を下道から見てみたくなり
通ったんだが国道崩落で
仮設の橋で錦秋湖を渡れた∼
不幸中の幸いかな
そのままR4は混んでると思い
県道南下し、平泉でR4へ
仙台からR6へ入り南下
R6はずっと土砂降り
デリカなのて何の不安もなく
23時帰宅
19時間1400キロ
燃費は14km/Lチョイ
2トンの四駆でハイペースで
走ったわりに良かった~
Posted at 2025/08/13 08:04:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月22日
土曜の晩ぼ~っとしていて、
ふいに「あっ、◯◯◯見に行こ」と思い立ち出発。
環七→R20→R412→R413(道志)→
山中湖左回り→R138→R139→
R300→R52→R469→R139→R413
→県道76→R20→自宅
相変わらずR20は狭くて苦手。
都下で超ハイペースのツーリングワゴンが居て
ご機嫌だったが、道志に入ると前に
◯でっせいが···道の駅に入ってくれたから
そこから湖までは気持ちよく走れた。
道志の道は良くなったね。
2台ほどレッカーされてたけど
あまり走り屋は居なかったなぁ。
本栖湖からの山越えも気持良く走れた~
R52にて夜明け前に身延山久遠寺に到着。
ここは来てみたかったんだぁ~
R139走っていてコンビニ食料調達に
寄ろうかと思ったがR52にもあるだろうと
寄らずにいたら無かった···
5時開門に合わせ参拝。
身延山久遠寺は素晴らしいね。
斜行エレベーターもあるので
年輩の方も参拝に不安は無し!
ここで6時前、さてどうするか!?
北上して南アルプスの
夜叉神峠方面に行くか、
南下し山越えして富士山を半周するか
迷ったが快晴で富士山が綺麗だったので
朝霧高原から富士山を見ようと南下。
いゃぁ、これがこれがR469が
良い感じの酷道で走り応えがありました。
朝霧高原付近でパシャリ
後は道志で途中県道76に入り
険道を楽しみR20→環七で正午帰宅。
今回は13時間、500キロ位か。
連休移動組を避けれた時間なので渋滞無し!
Posted at 2025/07/22 12:40:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年05月19日
254→142→152→254→143→158
→471→道の駅宙ドーム・神岡
→471→41→県87→361→19→361
→152→299→462→17→16→122
だいぶ前から名称と施設の規模
だけは耳に入っていて気にはなっていた。
で昨日行って来ました
「道の駅宙ドーム・神岡」
そぉ、
ニュートリノ観測の地、
スーパーカミオカンデの゙まち
飛騨市神岡町!
道の駅併設施設カミオカラボ。
因みに物理は苦手、
今回も何となくしか理解できん。
本物の施設見学もあるが、
もう少し理解出来たら参加しようかな~
R254からの長野は何時ものコースwww
久々のR158、
平湯でR471で道の駅に
明け方到着し9時開館まで仮眠。
見学後は更に北の「有峰林道」
に行きたかったが
岐阜県側からは通行止めちぅ···
となると御嶽山経由、
木曽で有名な
セレステやギャランGTOの草ヒロ?
(噂通り片されてた)
見てから一気に東行でR152、
ここまで来たらとR299へ。
先行車が2台居たが、
意外と同調して走りやすかった。
バイクも意外と走ってた。
道の険しさは
基幹林道前日光線や粕尾峠の方かね。
770キロ
21時間
仮眠が厳しい気温になってきた。
Posted at 2025/05/19 09:56:42 | |
トラックバック(0) | 日記