
四国遍路 七巡目結願 二日目(11月29日)
二日目は参拝近くのホテルに宿泊
していたので7時に出発15分程で寺の
駐車場に到着しました
自宅からだと高速使って3時間は係る距離です
第二十七番 神峯寺 (高知県安芸郡安田町唐浜2594)
山門
左手奥 納経所
みちびき大師
不動明王
本堂へ向かう階段
手水や
本堂
第二十六番 金剛頂寺 (高知県室戸市元乙523)
本堂へ向かう階段
山門
本堂
一粒万倍の釜
がん封じの御霊木
第二十五番 津照寺 (高知県室戸市室津2652・イ)
本堂へ向かう階段
鐘楼門
本堂
第二十四番 最御崎寺 (高知県室戸市室戸岬町4058-1)
山腹に見える道路を上がって行きます
駐車場からの本堂へ向かう参道
山門
境内
正面が本堂 右手前が多宝塔
ここで2~3ヶ寺前から一緒になっていた小グループの
一行とお会いして70歳は過ぎていると思われます
お歳にも拘らず軽快な動きをしていた
女性先達さんと少しお話をさせて頂きました
なんと!権大先達のバッジでした
巡拝回数で左から右に変わっていきます
私が申請出来るのは一番左端の先達です
4巡目を廻ったところで先達申請をして資格を取っていれば
二つ目の権中先達の資格申請が出来ていました
(先達➡権中先達➡中先達➡権大先達➡大先達➡特任大先達
まだまだヒヨッコです
「ひよたんさんのことではないですよ」
十一面観音像
さて今回の目標、七巡目結願まで徳島 第二十二番・薬王寺を
残すのみとなり、向かいました
なぜ、一番か八十八番ではないのかと?
巡打ち逆打ちは普通に廻っていますが
時間が有れば順番、関係なく妻と急遽「明日、何処か参りに行こうか」と
行ったりするので少し前から七巡目に足りない寺を参拝し
この日を迎えました
第二十三番 薬王寺 (徳島県海部郡美波町奥河内字寺前285-1)
山門
参道
本堂へ向かう階段
本堂
無時、七巡目結願 達成
次回からは納め札が緑色➡赤色になります
延べ4年間で達成しました
4年前はナビもなく中々、たどり着けず四苦八苦(汗)したことが
いい思い出でもあり現在の巡拝の参考になっていると思います
今では大半がナビがなくても行けるし、尚且つ近道も見つけ
4年前と比べると1日の予定も組めるようになって
時間を有効に使えるようになり一ヶ寺でも多く廻れるようになりました
帰宅途中まだ時間あるので二十二番・平等寺 二十番・鶴林寺に
巡拝してこの日のために用意していた赤札を早速納めました
最後まで見て戴きありがとうございました
今回2日間 (走行距離 494km)
合掌
Posted at 2016/12/06 11:49:13 | |
トラックバック(0) | 日記