
先日、久しぶりに四国遍路巡拝してきました
妻の仕事休みに合わせ、平日(25日)
下道走行で今治まで行き六ヶ寺、廻って
帰りも下道走行!
行きも帰りも川之江の製紙工場付近で渋滞に遭遇(;^_^A
今までは一日で廻る寺院を一ヶ寺でも多く、廻りたかったので
高速道路などを使ったり、一番近い寺院から参拝したり
していましたが八巡目に入りましたので
のんびり、ゆっくりと廻ることにしました
下道走行することでいろんな景色も楽しめたりします
今回、下記の六ヶ寺です
五十四番・延命寺、五十五番・南光坊、
五十六番・泰山寺、五十七番・栄福寺
五十八番・仙遊寺、五十九番・国分寺
相変わらずの乱れ打ち(笑)
「私が唱えているお経」
一 ・三礼
二 ・合掌礼拝
三 ・懺悔文
四 ・三帰
五 ・三意
六 ・十善戒
七 ・発菩提真言
八 ・三摩耶戒真言
九 ・開経偈
十 ・般若心経
十一・観音経偈文(本尊が観音様の場合)
十二・御本尊真言
十三・舎利礼文
十四・光明真言
十五・大師御宝号
十六・大金剛麟陀羅尼
十七・廻向文
十八・普礼
本堂では上記を全部唱え、大師堂では四、五、六、七,八と
十一番の観音経は省きます
「訂正」
全暗記
↓
(経本は持って行きますが観音経偈文、以外は
暗記していますが観音経偈文は覚えきれてないので
観音経経本をチラチラ見ています
既に見られた方には失礼しました) (;^_^A
両方唱えるのには約、30分ほど
かかります(;^_^A
写真は南光坊の山門
南光坊の山門には四天王が祀られています
持国天・増長天・広目天・多聞天
左から東・南・西・北の方位を
守護されていると言われています
表から
内側から
南光坊で納経所のよく喋るオッチャンが八回目にもなると
覚えていました「確か高松ですね」と言われました(;^_^A
暑くも寒くもなく、遍路するにはいい季節になりました!
走行距離(284km)
ブログとは関係ありませんが4歳と2歳の孫です(爺バカ)
最後まで見て戴きありがとうございました
合掌
Posted at 2017/10/27 09:59:50 | |
トラックバック(0) | 日記