
ツィーターが鳴った?!
んな普通な事を一々ブログに上げんじゃねえッ!!
と、お思いの方もいらっしゃるでしょう…
しかし、P162Sを購入して以来、
ツィーターを鳴らすことが出来ませんでした…
みなさんはツィーター別体のスピーカーを
取り付ける際はどうしてますか?
スピーカーは普通にドアに取り付けるとして
ツィーターはどこに取り付ける?
プレリュードは純正位置に取り付ける方が多いと思います。
僕も純正位置のメーターの隣に付けました。
しかし、配線はどうすればいいんだろう?
純正の配線は有りますが、クロスオーバーから
分岐する場合はクロスオーバーの位置で
配線のし易さが変わると思います。
僕は、ドア側にクロスオーバーを置きましたが、
ツィーターの配線をドアからメーター付近まで
持って行かないといけない・・・
つまり、ドアを渡って車体側まで線を延ばす訳ですね~
これが面倒なんです!
ドアは毎日開け閉めするから
適当に配線すれば断線します。
純正のスピーカーの線の通り道を使うのが最良の手段!
そこは、ウィンドウやドアロックの線も通ってます。
しかし、そこを通すにはどうやらドアを外さないと
ダメみたいです(^^;
もう諦めかけてましたが
友達のゆーきに相談したところ、こう助言されました
車体側にクロスオーバーを付けてみては?
S O R E D A ! !
いや、全くなんで俺は気付かなかったんだ!?
ヘッドユニット後ろならスピーカーの線が露出している。
そこから取ればいいじゃんネ!
解りずらいと思うけど、配線が完璧に出来ます。
ヘッド→ドア→クロスオーバー→ツィーター
が今までの考えでした、これを
ヘッド→クロスオーバー→ツィーター
に変えた訳ですね。
おかげでツィーターが鳴らす事が出来ました!
ゆーきアリガトサン!
あと後日、これの作業とツィーター作成を
整備に上げときますね~
Posted at 2007/11/28 21:50:56 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ