
11/20にインパクトブルーのツーリングオフに行ってきました!
今回の舞台は栃木で、以下のコースでした。
============================
東北道羽生PA下り集合
↓
道の駅ろまんちっく村で現地組と合流
↓
日塩もみじラインを通ってもみじ谷大吊橋
↓
那須クラシックカー博物館見学&撮影
↓
那須 森のビール園にて昼食
↓
中締め解散。
============================
インパクトブルーの朝は相変わらず早い。
羽生PAは6時集合ですが、5時には間に合うように出発。
東北自動車道は50km規制がかかるほど霧がすごかったです。。。
4:50頃に羽生PAに到着。すでに15台ほどいました(笑)
ここも霧がすごいですね~。
喋ってるうちに非常に怪しい車が・・・

今回は参加できずに見送りに来た阿部さんでした。
オールペン待ってますね(^o^)
そして道の駅ろまんちっく村で現地組と合流。
色順で並べて撮影しました。
今回は改造費で車体価格を超えてるカプチーノや
限定車S401レガシィ
335iカブリオレ

といった新顔も♪
時間も押していたので日塩もみじライン経由でもみじ谷大吊橋へ。
最初は曇っていましたが日塩もみじラインに近づくにつれて晴れてきました♪
紅葉も眺めつつ・・・
ここを走る車も様になります(^o^)
上の方はもう葉が落ちてましたね~。
こういう走ってる感がでるよさげな場所の写真に限ってブレブレ(>_<)
もみじ谷大吊橋に着きましたが・・・
駐車場が混んでいて停められそうになかったのですぐに
那須クラシックカー博物館に行くことになりました。
到着♪
いろんなクラシックカーがありますね~。
これはちょっと違うか?(^_^;)
一通り見学した後、自己紹介をして昼食のため
森のビール園へ。
昼食はバイキング形式でした(写真無いけど)
もちろんビールは飲みませんよ~(^_^;)
それにしても胃が小さくなりました。
思ったより食べれませんでした(笑)
昼食後は駐車場にてヘッドライトウォッシャー撮影会(笑)
国産車ではスバル車(の4/5ドア)ぐらいにしか付いてませんが、欧州車ではほぼ標準装備でしょうか?
というわけで、それぞれの写真を。
アウディA3♪

比較的おとなしめ。
雪取れるのかな…
BMW 335i♪

1番水圧が強かったです。
WRX STI(VAB)♪

ロービームとハイビームそれぞれに噴射ですね。
ボルボS60♪

霧状に噴射してますね。
こうして見比べるとおもしろいですね~。
インパクトブルーには他にもゴルフとかアルファロメオとかありますよね~(キラーン☆)
この後はヘッドライトウォッシャー組で扇形に配置して一斉に発射!ということを目論んでたのですが・・・

どの車もヘッドライトウォッシャーは出続けるわけでは無く、数秒で閉まっちゃう様子。。。
微妙な企画になってすみませんm(_ _)m
自分は車に乗っていたので見れなかったので、他の方の写真を楽しみにしてます~♪
最後はいつも通り並べて撮影。
ここでさりげなくローアングルで撮影しておきました。
ちょっと坂になってる芝生の部分から撮影。
なぜかR34に囲まれてるカプチーノ。
ドローンから

(画像提供:シシィさん)
いつもの(?)ローアングル撮影部隊。
自分も参加しましたが、ここは緩やかな坂になっていたので・・・あまり変わらなかったです(笑)
そうこうしてるうちに日も落ちてきたので解散となりました。
ビール園の建物もいい感じになってました。
ここでは春は桜をバックに駐車場で撮影ができるみたいです。
その時に来るのもいいですね。(ちょっとタイミング難しいかな・・・)
館長もいい方なのでお薦めです。
解散後はお決まりの(?)放課後活動。
東北自動車道は渋滞してるしね~ということで近くのガストに移動。
ランチを食べ過ぎたので、デザートのみにしよっと。

左からフォンダンショコラ、和(なごみ)サンデーのアイストッピング、焼きたてりんごパイバニラアイス添えにバニラアイストッピングですw
あーそんな紹介いいですか・・・
と油断してたらチョコバナナサンデーが2個増えましたwww

もーお腹いっぱいですwww
22時半過ぎまで話した後、解散となりました。
そして帰りの東北自動車道ではついに40000kmに到達しました♪

10000kmからキリ番を逃し続けていたので、今回は
動画モードにしてカメラ固定(ずれたけど)→後でキャプチャ
という手段をとりました。
ここまでムキになって撮る必要もないんですけどねー(^_^;)
非常にスムーズに横浜まで行けました。
帰りは飛ばしたのでガソリンがギリギリでヒヤヒヤでした(^_^;)
(残り○kmが非表示状態でした)
給油して洗車してから帰宅しました。
皆様お疲れ様でした&ありがとうございました。
また次回よろしくお願いします。
今回の走行レポート

Posted at 2016/11/22 23:24:49 | |
トラックバック(0) |
impact blue | 日記