2016年04月30日
昨日リニューアルオープンしました!
日本でココだけSLなど蒸気機関車が20台
リアル機関車トーマスが見れて
1日1回実際に蒸気機関に乗れます
珍しい電車のかさ上げ展示も有ります
京都は地下を掘ると遺跡や重要文化財などが発掘されますので電車とレールを上げてかさ上げて展示になってます
電車のシミュレーション運転体験だけじゃない!
車掌や電車の運行に必要な業務を体験出来ます
総車両が53両と日本で一番です
0系新幹線の初号機?
製造1番機の展示も有ります
現役のJR職員が居ます~
初日の入場者数が14300人と大盛況ですが
興味の有る方は行かれてみては‼
隣接する施設の京都水族館も有り1日遊べるかも>^_^<
Posted at 2016/04/30 10:30:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年04月29日

ダイソンから新商品が出ますね~
しかも美容部門のヘヤードライヤー
☆羽の無いドライヤー
扇風機でもお馴染みの機能
☆音がしないドライヤー
これも扇風機の技術?
☆熱くないドライヤー
一秒間に何十回も温度センサーが働く
☆価格はダイソンやからお高い
45000円以上
欲しい方は予約で日本先行発売‼
とくダネ!でやってました。
若い男性アナウンサーが実験台になり
髪の毛に向けられ弱・中・強を試してました!
菊川怜も私もと言って試してました。
小倉さんは、美容院とかなら接客しながら
静かだから使えますね!
小倉さんはドライヤーを試す事は有りませんでした!
何故でしょう❗
分かる人には分かる~(笑)
Posted at 2016/04/29 08:40:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年04月28日

パーツレビューにあげてた
ホログラムキーシリンダーですが
カーナビの電源ボリュームボタンと
チューニングボタンに貼り付けてみました(^_-)
取り付け後にボリュームを上げたら
向きが回転して変わるやん(汗)
と一瞬思ったのですが
実際には殆んどをバンドルリモコンで
操作を行うので大丈夫です(笑)
商品使用用途以外に
こんな事も有りでした!
Posted at 2016/04/29 03:05:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年04月14日

昨日の続きでラジエターキャップのお話です。
ラジエター本体は前から空気を受け
又は高温になると後ろからも強制的にファンを回し
エンジン内の温度を冷やす役割は
皆さんも御存知かと思いますが
ラジエターキャップ自体も
単なる蓋的な役割だけじゃ無く
温度に合わせてサーモスタットが付いており
ラジエター液を閉じたり開いたり
通常は止めて
温度が上昇すると逃がしたり
する役割も有ります
昔は逃がした液は道路に垂れ流しやったとか
最近はサブタンクが付いており
一度逃がした液をポンプで吸い取り
また戻す構造になってるそうです!
それを踏まえて先輩に言われた事は
性能の分からん中華製の
ラジエターキャップは辞めとけ‼
アウトランダーPHEVはエンジンが
稼働するのは他の車に比べて
比較的に低いですが何かの異常の時は
困るかも知れない‼
まさしく正論‼
車の良く知ってる先輩からのアドバイス!
そう言えば、ハセプロの
ラジエターキャップシートを貼り付けた時も
何やらパスカル的な数字が書いて有ったなぁ~
数値もちゃんと覚えて無いのに
ラジエターキャップを交換するなんて
ド・ア・ホ
みん友の雪ランダーさんが取り付けられてる
ラジエターキャップカバーを発見‼
このカバーなら
裏側がラジエターキャップの形になってて
被せてイモネジで固定するだけで
ラジエターキャップの性能を落とす事無く
ブルーにドレスアップ出来る優れもの>^_^<
コレにしよっと~♪
Posted at 2016/04/15 07:51:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年04月13日

最近はラリアートやブルーはお気に入り>^_^<
三菱車全般に対応の
オイルフィラーキャップ‼
他にキャップ裏側の写真も有るのですが
ラジエターキャップの様に
棒を溝にハメて回すとロックするタイプ‼
前に買ったラリアートのオイルフィラーキャップは
ネジ式のボルトの様に締め込むタイプ‼
コレってパーツ名を間違えてる!?
ラジエターキャップをオイルフィラーキャップと?
疑問を持ったまま購入はしませんでした。
会社の車の事を良く知ってる
先輩の所に後日聞きに行きました!
即答で、それは昔のタイプの
エンジン用のオイルフィラーキャップや‼
昔はロッカーカバー(シリンダーヘッドカバー)が
鉄で出来てたから、そのタイプやねん‼
今はコスト低減や軽量やらでで
樹脂で出来てるから強度も考えて
ネジ式になってるんやぁ(*´∀`)ノ
さすが車の事は物知りな先輩
パーフェクトな答えが帰って来ました>^_^<
危ない危ない(-_-;)
三菱車全般対応の言葉だけで
買っちゃう所でした(汗)
ダンパーの時も取説をあんま読まなかったり
今回も商品説明を詳しく見ないまま
勝手に装着可能やと思い込んだり
今回は、たまたまセーフやったが
次回は、またまたアウトにならん様にしないと(・・;)
皆さんは大丈夫やと思いますが
一応、気ぃ付けて下さいo(^o^)o
Posted at 2016/04/14 06:51:01 | |
トラックバック(0) | 日記