【アルピーヌ ヴィジョン 日本公開】アルピーヌ ブランドは ルノースポール ブランドの次の一手
アルピーヌは日本において、同社復活のために作成されたコンセプトカー、アルピーヌ『ヴィジョン』を公開した。これをベースにした市販車をヨーロッパでは2017年、日本では2018年上期に発売するという。
「アルピーヌはルノーグループの戦略的なブランドだ」と述べるのは同社マネージングディレクターのミハエル・ヴァン・デル・サンテー氏だ。
その位置づけは、「日本でも各国でも、ルノー・スポールはロードカーを含めて成功している。その次のステップとして、アルピーヌという豊かな歴史に則ったプレミアムスポーツカーで、その市場セグメントに打って出るのだ」とサンテー氏。ターゲットユーザーについて、「スポーツカーを愛しており、ハイパフォーマンスドライビングを知っている新しい顧客にもアプローチしたい」と話す。
そして、コンセプトモデル・ヴィジョンについては、「エレガンスと軽快感、そして本物感を併せ持つこのミッドエンジン2シータークーペは、まさにアルピーヌとしてのあらゆる特徴を備えている」とし、このヴィジョンのスタイルをベースに、「年末までに市販バージョンの発表が予定されている。市販車としてフランス、ディエップで製造される新型モデルは、2017年にまずヨーロッパで発売され、その後、2018年上期には日本でも発売が予定されている」と語った。
【アルピーヌ ヴィジョン 日本公開】アジリティと官能性の両立
日本でも公開されたコンセプトカー、アルピーヌ『ヴィジョン』。これをベースにしてアルピーヌの市販車が年内にも登場するという。
アルピーヌのデザインチームはモデラー等も含めて12名で構成され、そのスタジオには毎月違うクラシックアルピーヌ、『A110』からルマン出場のレーシングカーなどが持ち込まれるという。
ヘッドオブアルピーヌデザインチームのアントニー・ヴィラン氏は、「そこでは触ったりスケッチしたり、写真を撮るなど、直接的なアプローチをしながら、これまでのヘリテージを尊重し、デザインしている」と述べる。そのうえで「新しいアイディアも組み合わせることで、よりクリエイティブに将来を見据えたデザインが出来るのだ」と話す。
今回お披露目されたヴィジョンには、「アジリティ(軽快感)と官能性の2つの大きな特性がある」とヴィラン氏。アジリティでは、「リアミッドマウントのアーキテクチャと、コンパクトなボディサイズから生まれている」という。
デザイン的な特徴は、「アルピーヌの流れるような形状は、リアウインドウの角度やバランスによって成立している」。更に、「機能に根差したデザインを取り入れており、例えば、インテリアでは構造体をむき出しにすることで、軽量化に貢献。同時に“ナチュラルエレガンス”を醸し出している」とし、「レザーはパッセンジャーが使うところだけに使用している」とした。
一方の官能性では、「アルピーヌの個性や、これまでのノウハウ、歴史に根差している」とヴィラン氏。一例として、4リングのヘッドライトシグネチャーやその周辺のデザインが、A110のフロントエンドに似ていることを挙げる。そのほか、「素材では、室内のコールドメタルがキルトレザーとのコントラストになっている点や、カーボンのテクニカルパーツによる構成が美しさを醸成している」と説明。更に、「コンソールはアルピーヌヴィジョンの素晴らしい軽量化技術、そして、洗練さを表現している」と語った。
【アルピーヌ ヴィジョン 日本公開】日本にはアルピーヌファンがことのほか多い
アルピーヌは日本において、市販車につながるプロトタイプ、『ヴィジョン』を発表した。このコンセプトカーの80% が市販車に反映されるという。
同社マネージングディレクターのミハエル・ヴァン・デル・サンテー氏は、「このヴィジョンをベースに、情熱を持つドライバーに向けて、現在あるスポーツカーとは異なるクオリティを提供し、彼らの魂を呼び覚ますようなロードカーを目指す」と意気込みを語る。
そのために、「この先1年間は3つのことだけに注力していく」という。ひとつは、「このクルマを完璧にし、ダイナミックなパフォーマンスを実現する。同時にハンドリングや、俊敏性、そしてディテールにもこだわり、優れたものに仕上げていく」と話す。
次に、「アルピーヌチームを作り、ディーラーネットワークを日本でも確立する。そこでは優れたサービスを提供していく」とサンテー氏。
そして最後は、「アルピーヌに相応しくレースにもチャレンジする。数年来我々のパートナーである、シグナテックアルピーヌレーシングチームとともに、既にWECをはじめとしたレースで優勝をもたらしている」と述べた。
日本市場におけるアルピーヌは1960年代から輸入されており、「これまで約600台が販売されている」とは、同社副マネージングダイレクターのベルナール・オリヴィエ氏の弁。更に、「日本には熱心なアルピーヌコレクターもおり、ルマンプロトタイプの『M63』や、『A441』などの貴重なモデルがある。『A110ベルリネッタ』は300台ほど存在する。また3つのアクティブなクラブも活動している」と日本市場の特性を評価。
サンテー氏も、「日本でのアルピーヌは既に長きにわたる成功の歴史があり、認知度は高いので、日本でアルピーヌを復活させることは理にかなっているばかりではなく、我々にとって、優先事項なのだ」と日本への導入理由を説明した。
【アルピーヌ ヴィジョン 日本公開】ルノースポールと共同開発
日本でも公開されたアルピーヌ『ヴィジョン』の市販モデルの開発には、ルノー・スポールも関係しているという。
アルピーヌマネージングディレクターのミハエル・ヴァン・デル・サンテー氏は、「シャシーはルノー・スポールが開発。またアルピーヌのエンジニアリングチームもルノー・スポールの本部にいるので、密接に協力をしている」と明かす。なお、「このプラットフォームはアルピーヌとしても、日産アライアンスとしても全く新しいもので、現在他のクルマとの共用はない」と述べる。
このクルマのレイアウトはミッドエンジン・リアドライブ(MR)だ。このレイアウトの理由は、「俊敏性を求め、かつ運転もしやすいクルマにしたかったからだ」とサンテー氏。従って、「あまりトリッキーなクルマにしたくなかったのだ。そのためリアエンジン・リアドライブではなくMRにしたのだ」と説明。
更に、「もう一つ望むのは快適性だ。A110はもともとコンフォタブルなクルマだったので、もう一度これを再現したかった」と話す。
そして量産計画は、「売れるよりもわずかに少ない台数にしたい。愛されながら、それでもコモディティではない希少なものとして、1000台以上、1万台以下(笑)になるだろうが現在検討中だ」とコメントした。
フランスの名門ブランド「アルピーヌ」が2018年に日本に登場!
名車A110をオマージュした快速MRスポーツ
フランスのスポーツカーの名門ブランド「アルピーヌ」のコンセプトモデルが2016年10月11日に日本初公開された。展示された「アルピーヌ・ビジョン」はミッドシップエンジンの2シータークーペだ。
2017年から欧州での発売を皮切りに世界各地で販売を開始する「アルピーヌ」は、フランス北部にあるディエップで製造される。ディエップは過去にアルピーヌを生産していた歴史ある拠点だ。
今回発表された「アルピーヌ・ビジョン」は、あくまでもコンセプトモデルであり、最終の市販モデルではない。会場の外に特別展示された1963年に登場した名車「アルピーヌA110」をモチーフに、現代技術を駆使し軽量化に徹し、コンパクトで軽快感のあるクルマに仕立て上げられているという。
シャーシは、日産のプラットホームを使わずにルノースポールが開発。専用部品を使うことにより、コアなファンの期待を裏切らない1台に仕上がるだろう。
RRレイアウトを採用した「A110」に対し「アルピーヌ・ビジョン」は、MRレイアウトを採用。ハンドリング性能を重視し、少しでも荷室を作るためだという。搭載されるエンジンは、ルノースポール製の新型4気筒にツインクラッチ2ペダルシステムのDCTを採用し、0-100km/hを4.5秒で加速する。これは、ポルシェ・ケイマンGTSやスバル・インプレッサWRX STI S206と同じタイムである。
コンセプトカーは白だが市販版ではアルピーヌ・ブルーも用意!
また、リヤにスポイラーはなし。下まわりを覗くと空力を意識したディフューザーが装備されていた。詳細は決まっていないが市販モデルになった「アルピーヌ・ビジョン」で、様々なモータースポーツ活動をしていくことも発表会で話している。
アルピーヌといえばブルーのイメージが強いが、「アルピーヌ・ビジョン」のボディカラーはホワイト。この疑問に対しては、「雪を被ったアルプスの山脈をイメージしている。が、もちろん、期待を裏切らないアルピーヌ・ブルーも用意している」との回答。会場を賑わせた。
2017年上期に予約受付も始め2018年から販売も開始するアルピーヌ。ディーラーは少数店舗で展開していくとのことだ。モデルのバリエーションについては、ひとつのモデルで複数のグレード展開を行う予定だと話し「価格はほかのルノー車よりも高いかもしれないがA110よりは安い。しかし、これ以上考えるのは時期尚早だ」という。
「まずは、四の五の言う前に来年登場するから試してほしい」とマーケティングディレクターのミハエルさん。ファンは市販モデルのデビューを楽しみに待ってほしい。
この流れに乗って今まであったルノーの数字な名前のシリーズが復活とかしないかなw
日本語版のウィキペディアだと30がラストになっているし
もしくはA○○○シリーズの復活とか??
ブログ一覧 |
自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2016/10/16 01:20:06