• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2020年04月14日 イイね!

グランツーリスモじゃなくてアセットコルサなのが良いね♪

グランツーリスモじゃなくてアセットコルサなのが良いね♪プロレーサーとプロゲーマーがeスポーツで勝負! インタープロトeシリーズがバーチャルレースを開催

 4月9日、インタープロトeシリーズ事務局は、インタープロトeシリーズのプラットフォームを使用した特別バーチャルレースを4月11日の18時より開催すると発表した。このバーチャルレースには、スーパーGTや全日本スーパーフォーミュラで活躍するトップドライバーたちが参戦する。

 現在、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策により、全世界的に各種イベントが延期・中止となってしまっている。モータースポーツも例外ではなく、F1やWRC、MotoGPなどの世界選手権、日本国内のスーパーGT、スーパーフォーミュラなどが新型コロナウイルスの影響によって、レースの開催が不可能となっている。

 インタープロトeシリーズ事務局は、このシーズン開幕の見通しがつかない現状で、eスポーツだからこそできる、モータースポーツファンに楽しんでもらえるようバーチャルレースを開催する。バーチャルレースは、「日頃リアルレースを応援していただいているファンの方々へ、こういうときこそ恩返しをしたい」という想いで企画されたという。

 バーチャルレースに参戦する選手は、野尻智紀や坪井翔、宮田莉朋、富田竜一郎など、スーパーGTやスーパーフォーミュラに参戦するプロドライバーたちだ。

 このリアルレーサーたちに戦いを挑むのは、FIA F4に参戦しながらシムレーサーとして活躍する岡本大地や、プレイステーション4用ソフトのグランツーリスモスポーツでプロゲーマーとして活躍する川上奏など。

 インタープロトeシリーズは、インタープロトシリーズの為に専用開発されたレーシングマシンの設計データから、シミュレーター用に開発されたリアルに限りなく近いバーチャルレース。今回は、レーシングドライバーもトレーニングに使用するアセットコルサPC版が用いられる。使用マシンは、もちろんインタープロトシリーズの『Kuruma』だ。

 このリアルに近いバーチャルレースを制するのはやはりリアルレーサーなのか、はたまたプロゲーマーたちが一夜報いるのか、非常に興味を惹かされるところだろう。なお、選手たちはそれぞれの自宅からオンラインで参戦するということだ。バーチャルレースの概要と配信先は以下のとおり。

【eモータースポーツ #StayHomeレース概要】
配信日時:4月11日(土)18:00~
予選:10分
レース1:6周
レース2:6周
シミュレーターソフト:アセットコルサ日本語PC版
使用マシン:IPS kuruma MOD
使用コース:富士スピードウェイMOD

【参戦ドライバー】
#0 岡本大地:FIA F4・シムレーサー
#3 川上奏:SENGOKU GAMING グランツーリスモスポーツ日本代表
#7 野尻智紀:スーパーフォーミュラ・GT500ドライバー
#8 宮田莉朋:GT500ドライバー
#32 坪井翔:スーパーフォーミュラー・GT500ドライバー
#55 小林洋介:Calmeraトランぺッター
#73 ガブりえる:YouTuber
#96 富田竜一郎:GT300ドライバー

【YouYubeライブ配信先】
みかっちゃん(笠原美香)全体視点:https://www.youtube.com/watch?v=cRN-B2uDOwo
野尻選手視点配信:https://www.youtube.com/channel/UCBr39rOmPbqCHDHdhh-Xy1w
富田選手視点配信:https://www.youtube.com/channel/UC22mhPx8UApls7Z0i7bxLRA
岡本選手視点配信:https://www.youtube.com/channel/UChRF6kScky-f7COIfWzHA7Q
ガブりえる後日編集配信:https://www.youtube.com/channel/UCAgFS6ZveSICvsHl3OavCrw

 インタープロトeシリーズの詳細は公式ホームページ(https://ipes.xyz-one.jp/)まで。


SROがアセットコルサ・コンペティツォーネで『SRO・Eスポーツ・チャンピオンシップ』を開催

 4月10日、GTワールドチャレンジやインターコンチネンタルGTチャレンジを運営するSROモータースポーツ・グループは、6月まで全5戦+グランドファイナルで争われる『SRO・Eスポーツ・チャンピオンシップ』をアセットコルサ・コンペティツォーネを使って開催すると発表した。

 GTワールドチャレンジ・ヨーロッパやアジア、アメリカなど、SROが運営するGT3カーレースは多くが新型コロナウイルスの影響で延期を強いられているが、3月29日に、SROはGTワールドチャレンジ・ヨーロッパの公式ゲームであるアセットコルサ・コンペティツォーネを使ったチャリティバーチャルレースを開催した。

 今回SROが立ち上げた『SRO・Eスポーツ・チャンピオンシップ』は、そのイベントを踏まえて開催されるものだ。実際のGTワールドチャレンジと同様にプロ、シルバー、アマの3シリーズにカテゴライズされる。

 プロシリーズは、実際のプロドライバーたちのクラス。シルバーはシミュレータードライバーたちが争い、ふたつのクラスは4月26日にシルバーストンを舞台に始まる。スパ、ニュルブルクリンク、バルセロナと行われ、第5戦の舞台はファンの投票で決する。

 また、アマシリーズは5月16日から毎週土曜日に開催する。4月26日~5月10日まで、幅広く募った参加者によってホットラップ形式の予選が行われ、選抜された40名がプロ/シルバーと同じコースで戦う。

 プロ・シルバーのレースはGT WorldのYouTubeおよびDailymotionのアカウント、SRO Motorsports Twitch、Facebookページで放映。アマシリーズはTwitchでライブストリーミングを行う。

 最終的に50名のドライバーでグランドファイナルが行われるが、こちらも一般投票で選ばれる。

SRO・Eスポーツ・チャンピオンシップ
プロ/シルバー カレンダー
第1戦 4月26日 シルバーストン
第2戦 5月10日 スパ24時間
第3戦 5月17日 ニュルブルクリンク
第4戦 5月31日 バルセロナ
第5戦 6月14日 投票で決定
グランドファイナル TBD



白熱のレースが展開されたインタープロトeシリーズ『#StayHomeレース』は宮田莉朋が連勝を飾る

 4月11日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で外出自粛要請が出されるなか、モータースポーツを盛り上げようとインタープロトeシリーズ事務局が開催したバーチャルレース『eモータースポーツ #StayHomeレース』がYoutube上で開催され、宮田莉朋がレース1、レース2とも優勝を飾った。

 野尻智紀、宮田莉朋、坪井翔、富田竜一郎など現役のプロドライバーが参戦する一方、グランツーリスモSPORT日本代表の川上奏、トランペッターの小林洋介、Youtuberのガブりえるなど多くの注目ドライバーが、アセットコルサのインタープロトのMODを使って戦ったインタープロトeシリーズ『#StayHomeレース』。ただ、ガブりえるは「電気系トラブル」のため参加はできず、9台での争いとなった。

 プラクティスから予選、6周のレース1、レース2と行われた配信では、インタープロトの関谷正徳シリーズプロデューサーもコメントを寄せた。予選では、ライバルたちからマークされる坪井翔がポールポジションを獲得。FIA F4・シムレーサーの岡本大地が2番手に続いた。一方リアルのプロドライバーたちは坪井以外は予選開始に戸惑ったり、宮田がトイレに行って遅れたりと苦戦を喫してしまった。

 レース1は坪井が逃げ岡本が続くも、坪井は15kgのハンデウエイトに苦しみ、岡本の攻勢に苦しむ。そんななか、ジワジワと順位を上げた宮田莉朋が3番手につけ、トップ争いの競り合いのうちに接近。6周のレースのファイナルラップで2台に近づくと、13コーナー立ち上がりで坪井と岡本に近づく。

 これに焦りをみせたか、坪井はGRスープラコーナーで「やべっ!」の声とともにまさかのスピン。レース1は序盤不満を述べながらドライブしていた宮田が逆転勝利、岡本、川上と続き、千代が4位となった。

 レース2は宮田がリードを広げるものの、ジワジワと順位を上げてきたのは坪井。この2台に続き千代が順位を上げ、プロによる3台のバトルが展開されていった。

 坪井は宮田を追いつめるものの、またもファイナルラップのGRスープラコーナーでコースオフ。最後は宮田が逃げ切り、コースオフした坪井をかわし千代が2位でチェッカーを受けた。

 このレースは、スーパーフォーミュラでもおなじみ笠原美香さんが全体実況を行ったほか、野尻智紀と富田竜一郎、岡本大地がそれぞれ自身のYoutubeチャンネルで配信。会話しながらレースを行っている。一度全体を観た後、ドライバーたちのチャンネルを観るとレースを一層楽しめるはずだ。
Posted at 2020/04/14 20:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年04月13日 イイね!

アメリカでの評価は良いね〜

アメリカでの評価は良いね〜スバルが「ブランドイメージ」でベストブランドなど3賞獲得…米『ケリー・ブルー・ブック』

SUBARU(スバル)の米国部門は4月8日、『ケリー・ブルー・ブック』の「2020年ブランドイメージアワード」において、スバルがベストブランドなど3つの賞を獲得した、と発表した。

『ケリー・ブルー・ブック』は、米国の有力自動車総合サイトだ。とくに、米国の中古車相場情報の提供に関しては、豊富なノウハウを持つ。その『ケリー・ブルー・ブック』が毎年発表しているのが、「ブランドイメージアワード」だ。

ブランドイメージアワードは、ユーザーが持つブランドへの好感度や、ブランドイメージ向上への自動車メーカーの取り組みを評価するものだ。ケリー・ブルー・ブックの「ブランドウォッチ調査」によって得られた自動車ユーザーデータに基づいて選出する。

ブランドウォッチ調査は、公式サイトで毎年1万2000人以上の新車購入者が利用するオンラインのブランド&モデルの追跡調査だ。ユーザーが新車購入を決める際の重要な要素は何かを探り、そのブランドやモデルに対する親しみやすさやロイヤルティを判定する。

スバルは、この2020年ブランドイメージアワードにおいて、非プレミアムブランドの中のベストブランドに選出された。またスバルは、最も信頼できるブランドと最高のパフォーマンスブランドの2つの賞も獲得している。 スバルによると、適切な価格でユーティリティとパフォーマンスの向上を求める顧客のニーズを満たす、安全で広々とした燃費の良い車、と評価されているという。
Posted at 2020/04/13 21:47:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2020年04月13日 イイね!

前のスパイショットからも仕様変更を続けているな

前のスパイショットからも仕様変更を続けているな700馬力の雪上ドリフト!メルセデスAMG GT R「ブラックシリーズ」最新プロトが進化

メルセデス『AMG GT』シリーズ最強となる、『AMG GT R ブラックシリーズ』最新プロトタイプをカメラが捉えた。

豪雪のスカンジナビアで捉えたプロトタイプは、バンパーサイドのウィングレットに代わり、新たにコーナーエアインテークを追加、以前捉えた開発車両から変化がみられるほか、フロントフェンダー後部のエアアウトレットが削除されている。

しかし、リップスポイラーをはじめ、パナメリカーナグリルを備えるワイドなグリル、ボンネットフードのエアベント、巨大なダブルリアウィング、リアディフューザーやクワッドエキゾーストシステムなど、そのアグレッシブなエクステリアはそのままだ。

パワートレインは、『AMG GT63S 4ドアクーペ』と共有するAMG伝統の4.0リットルV型8気筒ツインターボエンジンで、ブーストアップにより最高出力は700ps以上を発揮。車重は「GT R Pro」とほぼ同じ1575kgとなるだろう。0-100km/h加速は「GT R」と「GT R Pro」が3.6秒なのに対して、ブラックシリーズは3秒のハイパフォーマンスとなる。

撮影したカメラマンによると、プロトタイプは広大な雪上でド派手なドリフトを何度も見せ、ドライバーが楽しんでいるようだったという。

ワールドプレミアは、コロナウィルスの影響がない限り、2020年内が有力だ。

((

新型車を最速スクープ『Spyder7』をチェック!

)))
Posted at 2020/04/13 21:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | 日記
2020年04月13日 イイね!

コイツの部品調達は日産部販で買えるのかな?それともルノー経由になるのかな?

コイツの部品調達は日産部販で買えるのかな?それともルノー経由になるのかな?値段も普通の救急車の4倍!? 日本初8000万円超のEV救急車を東京消防庁が導入した理由とは

■ベースは激レアの日産車!? 東京消防庁がEV救急車を導入した理由とは

 東京消防庁は、日本初の「EV救急車」を導入したことを2020年3月31日にSNS上で公表しました。投稿された画像に写るEV救急車には日産のエンブレムと、NV400というバッジ。その下には日産「リーフ」と同じ『Zero emission』のバッジもついています。

 しかしこのNV400は、日本ではあまり見かけない珍しいクルマです。東京消防庁は、なぜ電気自動車のNV400をベースとしたEV救急車を導入したのでしょうか。

 このNV400、右ハンドルではありますが日本では販売されていない車種です。また、顔つきをみても日本で一般的に救急車として使われている「NV350キャラバン」とは違う系統の顔をしています。

 じつはNV400とは日産が製造する車両ではなく、提携先のルノーが生産するLCV(大型商用車)であるルノー「マスター」のOEM車で、英国日産がイギリス国内で販売する車両です。全長約5.6m×全幅約2.1m×全高約2.5mと、欧州ではもっとも大きな商用車のクラスに属します。NV400は2010年のハノーファー(ドイツ)モーターショーで発表されました。

 ですが、英国日産で販売されるEVは、リーフとNV200のEVモデルである「e-NV200」の2車種のみ。NV400にはEV仕様が存在しないのです。

 日産からの正式な発表は5月以降とのことで、詳細は明らかになっていませんが、マスターには「マスターZ.E.」という電気自動車のグレードがあり、こちらをベースにNV400として日産仕様に改装されたのではないか、と推測されています。

 さらに、現在、欧州で販売されているマスターは3代目モデルですが2019年4月に大幅なフェイスリフトをおこなっており、顔つきはまったく異なっています。今回、導入されたNV400のEV救急車は、2019年4月のフェイスリフト前の旧型マスターZ.E.がベースと考えられます。

 ところで、なぜこのタイミングで東京消防庁はEV救急車を導入したのでしょうか。

 東京消防庁への取材やすでに発表されている報道資料、および関係者への取材で分かったことをまとめた結果、EV救急車導入の背景や、具体的なスペックが判明しました。

 まずEV救急車を導入した目的は、東京都が2050年までに実現を目指す「ゼロエミッション東京」に向けた活動およびその準備の一環だということです。東京都として、今後は救急車以外にもさまざまな公用車において、EVなど環境に配慮したクルマを導入していくといいます。

 そして、EV救急車は2019年5月に発足した池袋消防署の「デイタイム救急隊」(後述)のなかで運用されます。運用時間は原則として平日の8時30分から17時15分までの間で、夜間は充電の時間に充てられるということです。

 33kWhをフル充電するために掛かる時間は8.5時間。一充電あたり、JC08モードの計算で約130kmの走行が可能です。

 そして、消防救急車として初めて「電動ストレッチャー」を搭載していることも大きな特徴となります。電動ストレッチャーは、体格の大きな外国人や重体重の傷病者への対応力を強化するとともに、隊員の負担を大幅に減らす効果があり、欧米では電動ストレッチャーの普及が進んでいます。

 電動ストレッチャーなど大型の装備を導入することもあり、より広いスペースを持ったクルマが必要とされたことで、今回の導入となりました。

■EV救急車が運用される「デイタイム救急隊」とはどんな組織?

 前述のデイタイム救急隊とは2019年5月に発足した、その名の通りデイタイム=昼間に救急活動をおこなう組織です。発足時点ですでに、EV救急車を2020年3月末までに導入することが公表されていました。

 池袋消防署の管轄である豊島区内では救急車の要請が昼間に多く、平均で12件から13件の出動要請があります。現場到達時間も平均で昼間は7.5分、夜間は6.5分と昼間が長め。そこで、昼間の救急体制を充実強化する目的で、デイタイム救急隊が組織されました。

 また、デイタイム救急隊のもうひとつの大きな目的は、職域拡大による働き方改革の推進です。おもに救急資格を保有する女性職員が仕事と育児を両立できるように配慮されています。

 救急資格を保有する女性職員が、育休を終えて職場に復帰しても、ただちに24時間交替制の救急隊へ勤務することは容易ではありません。

 そこで対象となる女性職員の勤務を昼間(平日8時30分から17時15分)に限定して、仕事と育児が両立しやすいよう配慮されているのです。

※ ※ ※

 救急車がEVであることに注目が集まりそうですが、じつはほかにも大変注目すべき装備があります。それは消防救急車(ドクターカーなどを除く消防署で運用される救急車)としてこの度初めて導入された電動ストレッチャーです。

 電動ストレッチャーは腕力に頼らず、患者を安全に救急車両に収容できるので、落車のリスクをなくし、救急隊員の体の負担を大幅に低減することが可能となっています。

 デイタイム救急隊はとくに、仕事と育児を両立させる救急資格を持った女性隊員の活躍が設置目的のひとつでもあるため、電動ストレッチャーの導入は非常に画期的なことといえるでしょう。

 ちなみに、今回のEV救急車に採用された電動ストレッチャーは、東京モーターショー2019の日産車体ブースにて展示されていたものと同じ「Power-Pro」ブランドの製品です。

 モーターと油圧の両方を活用した「電動油圧昇降システム」を採用することで、「昇降ボタン」を押すだけで最高位105cmから最低位36cmまで無段階に昇降位置を設定でき、心臓マッサージや救命処置などを最適な位置でおこなえます。

 さて、この素晴らしい機能を備えたEV救急車。気になるのはその価格ですが、東京消防庁への取材によると「8142万円」という回答でした。

 その後、東京都の入札情報サービスで確認したところ、令和元年(2019年)5月15日に「特殊救急車(電気自動車)」として日産から8142万5570円で採用(購入)されたことがわかりました。

 一般的な救急車が2000万円から2500万円程度のところ、約3倍から4倍ほどの価格となる超高額なEV救急車。東京2020大会期間中の警戒活動や応急救護活動においても活用が予定されています。

 お値段以上の活躍を期待したいですね。
Posted at 2020/04/13 21:38:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年04月13日 イイね!

都内への乗り入れが増えたから燃費の記録下がるな…

今朝なんか1時間掛けて2km進んで
2時間掛けて10km走って出社ですよ(汗)

雨降るとホント都内へのアクセスはダメだね…
総走行距離91218km
走行距離352.1km
油量37.83L
燃費‭‬‭‭‬‭‬9.30742796722km/L

MFD上での記録
AVG.A10.3km/L
540km(走行可能)
アイドリング時間1時間39分
削減量1.083L

AVG.B13.5km/L
540km(走行可能)
アイドリング時間3時間13分
削減量2.121L


こんなんじゃ
イグニッションコイル&スパークプラグ交換その1

ハイスパークイグニッションコイルジャパン ノイズリダクションケーブル取付

この辺をつけた効果が燃費として出ているかどうかわからないよ〜
Posted at 2020/04/13 21:35:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | G4 2.0i アイサイト 燃費 | 日記

プロフィール

初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation