• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Brad Cruiseのブログ一覧

2016年10月19日 イイね!

進化していく、クルマのレギュレーション


・オートライトの義務化
・車両接近通報装置の義務化
・デイライトの容認(基準が改正)
・カメラ&モニター設置によるミラーレス化
・流れるウインカー




(写真/コンパクトSUV アウディQ2 :欧州で発売開始)



デイライトはカッコいいけど違法なの?
スペアタイヤは積まなくてもイイの?など

あらたに制定された規則を調べてみると、理解不足もあったのでちょっと整理してみました。


国交省は先日(10/7)、車両保安基準等を一部改正しました。
「オートライト機能」及び「車両接近通報装置」搭載の義務付けです。


まず、オートライト機能の義務化
「日没前後の交通死亡事故の割合が高い。」とのことで「オートライト機能」義務化が決まったようです。新たな規則では、手動による解除ができないことが条件です。そうOFFモードがなくなります。




(写真/コンパクトSUV VW T-クロス 来春発売予定)



「車両接近通報装置」はエンジン音の静かなHV、EV等、電気自動車の接近を歩行者等に電子音で知らせるものです。これまでも搭載はありましたが、今回のこの規則はこれもOFFスイッチが無いことと、より大きな音量と周波数が定められています。

但しこの2つの義務化は「2020年4月以降の新車」が対象ですので、現行車両は適応外なのでご安心を‥




(写真/ルノーZOE EV車 :欧州では大人気販売中!中身は日産リーフ 流石、このエクステリア日本でも発売して欲しい。)



そこで
BMWのコーディングの定番と言えば!デイライト!

では、デイライトについて。今までは、道路運送車両の保安基準においてデイライト点灯を禁じる法律は存在していません。ただ前照灯(その他灯火)の明るさについて制限は設けられていました。
(昼間点灯の灯火は「その他灯火」で,300カンデラ以下でなくてはならない。)
今回の改正により、デイライトの要件に適合する基準が正式に定められました。




(写真/コンパクトSUV BMW X2 : X1よりカッコいい!)



私が4年前に保有していたレクサスISは国産車のなかでもいち早くデイライトを搭載していた車種だと思います。日中に薄らと点灯しているナイキマークは洒落てます。


言うまでもなく、 デイライトは、見かけやドライバーの視界向上が目的ではなく、昼間に点灯することで周りの歩行者や対向車から認識されやすく安全性の向上が目的です。

海外では数年前からデイライトを義務化している国もあり、今回の改正により、国産車についても、ようやく灯火器類の仕様が欧州車と同様になりました。

省電力のLEDの普及もデイライト化の一つの要因ですね。これから発売される国産車、どのようなデザインで搭載してくるのか楽しみです。







そして、クルマのデザインや空気抵抗にも影響する「ミラーレス化」
・・
6月に改正された保安基準では、カメラモニタリングシステムを使用することで、バックミラーの設置が必要なくなりました。

バックミラー・サイドミラー、すべてのミラーを電子ミラーで代用できることが出来るのです。
サイドミラーの出っ張りがなくなるため、クルマのデザインもより未来的に変わってきます。空気抵抗も小さくなり燃費も向上。


3台のカメラ映像を組み合わせた映像をバックミラーで確認。視界も拡大され安全も向上と良いことずくめです。

BMW X1のライバルとなりそうな
来年発売されるコンパクトSUVの
「レクサスUX」
はミラーレス搭載の期待が‥



(写真/コンパクトSUV レクサスUX :エントリーグレード400万円を切ればバカ売れかw)



では次

現行法では補修キットを積んでおけばスペアタイヤの搭載は不要。

近年、道路状況が良くなり、パンクは激減。 スペアタイヤを一回も使用しないドライバーも多く、電話ですぐに駆けつけてくれるロードサービスの普及もあるので、

補修キットの積載でスペアタイヤは不要の法改正なったようです。
まだ、スペアタイヤの積載が義務だと思っている方も多いようです。



え~ 
近年、道路状況が良くなり、パンクが激減しているハズが実は増加傾向にあるって!?
この前提が崩れる話は次に‥




Posted at 2016/10/19 18:06:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月11日 イイね!

BMW X1(F48) 1300Kmのロング走破でみえた真価(2回)


先月8月に関東~関西、往復 長距離ドライブのインプレッションの後半記です
4泊5日の総走行距離は1,289km 
高速7:一般3
燃費12.5km/l 平均速度47.9km/h




オンボードコンピュータより


燃費
普段は、一般道のチョイ乗りが多いので 燃費は10~11 km/l
今回のトータル燃費は12.5 km/l いつもこれぐらいであればまずまずなんですが
途中高速のみだけの区間燃費では
14 km/l超えもの好燃費もありました。
交通状況と運転の仕方やモード設定
で変わるとおもいますが

ザックリ、X1の燃費は10~14 km/l
で、日常的には
12 km/l以上であれば
上手なECO運転かもしれませんね。





長距離での疲労感

快適に長距離ドライブするためには
乗り心地も重要です
シートとサスペンション、そしてタイヤについて

X1のシートは見た目、座面が小さく感じますが
170cmのわたしにはちょうどいい
座面位置が高く
椅子に座るように座り込むので
これはこれで絶妙なポジショニング
見晴らしもイイ

サイドサポートの張り出しは少ないなりにも
しっかりホールドされているので
コーナーの踏ん張りもそこそこ有り
適度な硬さと、上質な素材シートにより
長く座っていても苦にはならなかった。

ただ、腰の疲労軽減を考えると
ランバーサポート付の MSport専用のスポーツシートも
オプションで選択できるようにしてほしい。





タイヤのアタリ
19インチ ランフラットタイヤ
高速・一般道あらゆる走行状況において
制動能力に不満はありませんが
ランフラット特性のロードノイズと路面からのアタリは
若干気になると前にも報告しましたが

一皮むけて、慣れもあるのか
17インチスタッドレスから交換した当初よりは
不快感もそれほどでなくなってきました。
ロードノイズは許容範囲





長時間運転を助けてくれた 最新装備

長時間運転すると疲労がたまってくるので
少しでも軽減してくれる装備に
標準装備されている
・追突回避システム
・車線逸脱警報機能
・iDraive

特に改良を重ね、
どんどん進化しているカーナビは
国産カーナビと遜色はなくなっています
ワイド2画面のユーザビリティは非常に使いやすいです。

あと、オプション設定の
・アクティブクルーズコントロールや
・コネクトドライブ
については
別途それぞれあらためて報告します。





そこで、BMW X1のロングドライブ走行の総評は

運転が楽しいから目的がなくても、荷物を一杯積み込み
ドライブに出かけたくなる
X1はそんなクルマなんだと思います。

高速ではいつの間にかエンジンを回している
直線もカーブも荒れた路面も
このクルマにはワクワク感がある。

随所に最新技術が盛り込まれた新型X1は
見事にBMWらしさを継承

FFベースと変わったX1も
BMWであった。


いろんな最先端機能はまたあらためて報告しますw


Posted at 2016/09/11 12:10:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW X1 | 日記
2016年08月28日 イイね!

BMW X1(F48) 1300Kmのロング走破でみえた真価(1回)



今年1月に納車されたBMW 新型X1  
徐々に街でみかけるようになりましたね
世界的に人気のコンパクトSUVも相次ぎ発表や発売されるなか
BMWのX1を購入候補として検討されている方も多いと思います。

これまで「みんカラ」のブログにエクステリアやインテリア
そしてショートドライブのインプレッションを私なりの視点で何度か掲載
ネットや雑誌では新型X1の試乗記はたくさん掲載されていますが
真価が試される長距離走行の記事はあまりみかけませんね。
そこで今回は、お盆に行ったロングドライブの報告です。





~FFベースに変更したX1において、 BMWらしさはあるのか~

毎年、お盆と年末年始にはクルマで帰省しています。
今年は夏休みで、こちらに遊びに来ていた息子を乗せての往路です
息子と一緒に始めたポケモンGO!
レアポケモンをゲットするために途中寄り道をするかもw

市街地~高速~ワインディングにポケモン探索で予定外コースも
ちょっと大変なロングドライブとなりそうです!

BMW X1(F48) XDrive20i XLine
(最高出力192ps/5000rpm、
最大トルク28.6kg/m)





出発は8月11日から4泊5日
さいたま市内から兵庫県三田市まで
片道約600kmの一気走行
ナビでは、ノンストップであれば約7時間。
現実は安全運転のために
途中SAなどで30分ほどの休憩を4~5回
お盆の帰省渋滞も折り込むと
経験値で、到着までは約10時間。
三田に到着予定は21時ってところ


☆8月11日 AM10:00 
それでは 出発!!
AM10:30 
ペットショップにワンコを預けて 
イザ関西に!
天気は快晴。 モニターの外気はすでに34C

制限時速を守りながら いろいろな機能チェック走行していきます〜


・3種類の走行モード
(ドライブパフォーマンスモード)
「スポーツ」「コンフォート」「ECO PRO」
それぞれの道路状況に合わせ、
エンジンレスポンスやトランスミッションのシフトタイミングの違いを確認


通常走行は「コンフォート」
信号待ちからのスタートや
高速道路の侵入・合流
追い越しなどアクセルを踏み込めば
レスポンス良く、素早く加速〜〜

中間加速の領域でも、
8段ATとの連携もよく、運転手の意思を
ちゃんとくみとってくれている ン
どんな場面においてもストレスは感じない
走りのフイールは好まく、
スムーズな加速感🚙

街中や郊外、高速道路などほとんどの状況で「コンフォート」でOK





燃費走行を意識するなら「ECO PRO」
走りに落ち着きがでてくる
渋滞時や一定速度走行時に設定するのがいいかも


・スムーズな加速の「スポーツ」
加速し続けたい時、高めの回転を維持して、
加速の快感をじっくり体験させてくれる
市街地から高速に進入時には「スポーツ」
アクセルを強く踏み込んだときは
BMWらしく気持ちよく滑らかな回転上昇は気持ちいい

全域で余裕のあるトルク
いずれのモードにおいても
高回転での頭打ち感はなかった。





・アイドリングストップは
ギクシャク感はなし
エンジン停止時の振動もほとんどなく
再始動時の振動も気にならない程度
違和感が少ないアイドリングストップは
常にONで問題なし。



スムーズなコーナリングは
「パフォーマンス・コントロール」
機能のお陰かな

FFはコーナリング時にアンダーステアの特性があるが
カーブ時にハンドルを切れば
システムがコーナー内側のリアホイールに軽くブレーキを作動させ
同時に駆動トルクを増加させているようだ
説明書には、
パフォーマンス・コントロールは
「優れたロード・ホールディング性能とダイナミックなコーナリングが実現」
とあり実際
高速やワインディングのカーブにおいても
フラットな姿勢で安心走行ができました。







高速をおりて、市街地から道幅が狭いワインディングロード
XDriveのおかげで難なく走行

X1の4輪駆動XDriveは
スリップする前に予知判断!?

最新鋭のオンデマンド4WDは
路面状況に応じて、駆動力がリアに伝わる仕組み。

通常走行時は前輪にほぼ100%のトルク配分
悪路やすべりやすい路面では、
電子制御技術により
瞬時に後輪にも駆動のトルク配分されるとか

「アクセルの踏み具合やステアリング角度
外気やワイパーの動きなどを含む多数のパラメータからのセンサー情報を
総合的に瞬時判断してスリップを回避。」

兆候がでると絶妙なトルク配分で車両の挙動を安定させる。
瞬時に路面変化に対応させる技術は
みごとである。

技術革新により、
電子制御技術が屈指された新型X1


XDriveの開発にあたっては
相当入念に煮詰められ
FFベースのへと変わったX1においても
BMWらしい走破性のクルマに
仕上がっている^_^


そんな事を感じながら
息子と会話しての走行で、
あっという間に3時間
そろそろ休憩を

渋滞もあり 名神 うばすてSAで休憩停車



2回に続く




ps
SAはナント、レアポケモンの巣?


















Posted at 2016/08/28 16:00:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW X1 | 日記
2016年07月05日 イイね!

招待状が届きました

日本最大のBMW ショールーム

BMW GROUP TOKYO BAY

「グランド・オープ二ング・イベント」






7月9日(土)開催の招待状が届きました。

いろいろとイベントもあるようなんで
行ってみようと思います〜


序でに噂の真相も確認してきます!





次の100年に向けてBMWが描く

“駆けぬける歓び”と革新が体験できる

体験型ショールーム。
miniの全モデルや
100台のBMW車の展示とはスゴイ‼︎


お台場の2万7000m2以上の広大な敷地に
投資総額が約43億円
「小さな島を1つ購入できるほどの額」とBMWの社長は話している。






久しぶりにベイフロント
近くのMEGAWEBにも寄ってみようか〜










Posted at 2016/07/05 11:50:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年06月10日 イイね!

Googleが、世界の自動車産業に衝撃を与えた2つの出来事


自動車産業はその姿を根本から変革する必要に迫られています❗️


☆☆その一つは2年前にさかのぼります
自動車産業の歴史の転換を予感させる出来事です。
2014年5月Googleはハンドルのない自動運転の試作車を公開。
運転者用のハンドル、
アクセル、ブレーキは一切なし。
スマホのアプリに目的地を入れるだけで、
グーグルカーは勝手に走り出します。

事故もなく、人間の運転より遥かに安全で、
効率いい新たなモービルと説明。
実用化のめどは2020年とぶちあげたのです。



危機感が高まったのは世界の自動車会社
1990年代から自動車メーカー各社は自動運転の研究をしていましたが
安全運転の支援、
運転手を補助する機能が主で
運転をすべて機械にまかせることには慎重でした。


車の製造、組み立て技術を
進化させてきた自動車メーカーが、
これからいかに
Googleに追いつくことができるのか。









豊富な資金力と実現力のあるGoogleの実力

周知のとおり
ビッグデータの分析は世界トップ
グーグルマップで養った地図データの開発
もともとGoogleはIT企業。
プログラミング技術に優れており、
AI「深層学習」のアルゴリズムにおいても先行しています。

Googleはすでに240万キロの公道走行実験を行っています。



このままでは車の製造メーカーは、
Googleに飲み込まれてしまいます。


パソコンに例えるとOSのWindowsです。



下請けになって、利益のほとんどを奪われる可能性があります。

技術の進歩によって自動車の製造は、
電気自動車になれば部品点数も少なく
益々簡単に組み立てが出来るようになります


危機感をもった世界の車のメーカーは

「どうすればグーグルに追いつけるのか」

一気に自動運転化に舵をきったのです。





世界は新たな時代に突入!







☆☆そしてもう一つ世界を驚かせた出来事は

今年の3月、AIの分野で、
歴史的な「事件」が起きました。

Googleが開発した囲碁ソフトが、
世界トップのプロ囲碁棋士を
打ち負かしたのです。

将棋やチェスと比べ圧倒的に複雑な囲碁は、
コンピュータプロに勝つのは、まだまだ先だと思われていました。
しかしAIは人々の予想をはるかに上回る速さで進化しているのです。



その1か月前の2月、
米グーグルが開発中の自動運転車について、
米運輸省は搭載されるAIを連邦法上の運転手とみなす方針を明らかにしました。
自動運転のキーになるのは、AIの技術です。



無人運転車の承認に向けて
一歩前進した格好です。

電気自動車メーカー「テスラ」は昨年10月、世界初の市販車「モデルS」
による自動運転を実現しました。

このように、米国は国をあげて自動運転化を支援しています。




自動運転の時代、自動車産業はその姿を根本から変革する必要に迫られています。



世界の自動車メーカー、部品メーカー
そしてIT業界まで巻き込

業界が入り乱れての開発競争がヒートアップしています。



FFだから、何馬力とか2気筒がどうだとかDCTが…
など言っているのは今だけでしょう⁉︎





自動車産業はこれから、
巨大な変化に見舞われます。


前回書きました
『車に興味をもたないスマホ世代』
の時代が到来

「クルマは動くスマホ」となり

AIの進化、
技術革新で車の自動運転が広く普及すれば

10年後の社会のありようは
大きく変わっているでしょう。

「クルマを所有しなくても、便利な社会」

「免許のない人や高齢者でも遠方まで移動」

「交通事故も交通渋滞も激減し、駐車場も不要」

「運送・運搬、タクシー、保険業界等は
人員削減」

インターネットが新たな社会を実現させたように、大変革が起こりそうです。


自動運動を巡っては、まだまだ課題もあります。事故の祭の責任や法整備などなど‥


物理学者のスティーブン・ホーキング博士は
「完全なAIは人類の破滅をもたらす」AI脅威論を訴えています。


日本勢は、日産が2020年をめどに一般道での実用化を目指し、トヨタとホンダも高速道路対応車を投入する計画です。
そして新たな研究機関の設立や外部連携も加速しています。


ハンドルがあるのか無いのか
Googleとの主導権争も





ちょと長くなったので

この話と
日本の自動運転に対する自動車産業と政府の対応については


またあらためて   




クルマ好きの皆さんもいろいろ、考えるところもあるでしょう〜

2020年って、スグ




メルセデスの2020年を見据えた
自動運転カー



Posted at 2016/06/10 16:03:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「BMW X1(F48) 1300Kmのロング走破でみえた真価(2回) http://cvw.jp/b/2387731/38525857/
何シテル?   09/11 12:10
昨年10月に発売になった BMW 新型X1(F48)に乗換えをしました。 発売日当日に乗換えを決定! 前車BMW435iは最高に良くできたクルマで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Brad CruiseさんのBMW X1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/17 17:56:27
納車されましたがとっても恥ずかしい(^^ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/24 12:00:37
次の車が決まりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/30 12:21:02

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
BMW 435iから新型のX1(F48)に乗換えました。 発売日当日に試乗し、申し込 ...
BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
BMW 435i(F32)です 高次元なレベルの スポーティな走りとエレガンスなボディ ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2台持ち
アウディ A4 アバント (ワゴン) Audi A4 2.0T Avant (アウディ A4 アバント (ワゴン))
当時最先端の機能と  大型グリル・質感の高いインテリア

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation