
日曜は休みですけど夕方から緊急対応の予備役なので遠出できないので、慣らし運転をちょっとでも進めておきますか!ということで、午後からノンビリと
ガソリンの無駄使いドライブへ。
木曜日深夜に西の方へ行ったし、東へはいつも行ってるし・・・で北の方に足を伸ばしてみることに。
路面凍結とか雪積もってないかな?とかドキドキしながらw
北と行っても、僕の居る場所からそのまま北に向かうと富士山をぐるっと廻るルートになるので、変則的に富士川を超えて県道10号から国道52号線を北上することに。
身延町の富士川クラフトパーク内の道の駅で休憩したときに、ここから本栖湖の方に抜けれることが判ったので、そちらへ。本栖湖から朝霧高原経由で富士宮に降りれるのは以前通っていて知っていたからというのが大きな理由ですね。
のんびりとした風景をのんびり走っていたら前方にカーブが見えたのですが、そのカーブをちょうど曲がってきた対向車のスピードがやけに遅い。
もう本当の徐行速度。
んーまさかなー( ̄ー ̄;
と思いつつ、念の為に速度を落としてカーブに入ってみたら・・・
案の定、登りの急カーブが待ってましたorz
そこからはギアを3速に落として(時折2速まで落として)もうハンドル操作で一杯一杯。
チラとナビの画面を確認したら幾つの間接があるんだこの道はというくらい急カーブの連続。
まぁ、これも修行ということで・・・でも疲れた(==;
その後、本栖湖→朝霧高原→富士宮へと辿り着いたのですが・・・
まだまだ時間的に余裕があるので、高速で横浜まで出てみることに。
現段階での慣らし「回転数を5500rpmまで廻す」をする為に高速道路以外でチャレンジする勇気ないので。
やり方は簡単。
1)ICまたはSA、PAから高速道路に入るときに4速のまま頑張る。
2)周囲が空いている、かつ直線時、4速のまま5500rpm近くまで引っ張る。
3)少し走ったらor周囲に車が詰まってきたら、ギアを5~6速に入れる。
3’)2)の時に条件が揃ってなければ素直にギアを5~6速へ。
これをSAやPAの度に繰り返すだけです。
だって、4速とはいえ5500rpmまで引っ張ったらぬふわkm/hまで出ちゃうんですもの・・・(--;
いくらレーダー探知機を積んでいても5速でなんか、ましてや高速以外でチャレンジする気になれません。
んで、実際に5500rpmまで上げた訳ですが・・・
5000rpmを超えた辺りからビビリミッター発動(^^;
油断すると足が勝手にアクセルを緩めようとしちゃうので、固定するのに一生懸命になりました。
同じぬふわkm/hでも4速の5500rpmと5速の4000rpmは体感が全然違いますね。
車の振動とか音が体感速度を増幅してるのでしょうか?
途中海老名PAで軽く食事して翌日の朝食用にとメロンパンを購入したりしながら横浜に着いた時はもうゾンビ状態。フラフラでした。
雨が降っていたこともあって山下公園の横を通って横浜港へ。
写真は横浜港駐車場から撮影したものでロードスターの背後に見えるのが、もう営業を停止している氷川丸(だと思われる船)です。
今度は昼に来て、もっと綺麗に撮れるロケーションを探さねば・・・
一時間ほど休憩した後、帰路に。
東名に入ってから、疲れたなぁーとか思いながら三車線の一番左を走ってたら、右側をパトカーが赤色灯を廻しながら追い越して行きました。
何気にパトカーの後ろを眺めたら・・・
電光掲示板がついていて「パトカーに続きなさい」(。´-ω・)ン?
先導してくれるのかなぁ?とアホなことを考えたらその次に
「交通違反です」∑(=゚ω゚=;)
少しの間、自分じゃないよな!と過去30分間の運転を省みましたよ、僕。
実際捕まった方は、パトカーに直前に入られたトラックの運転手だったようですが・・・
高速道路での検挙ってああやってPAとかSAまで誘導するのね・・・
初めて見てビックリですよ。
ちなみにレーダー探知機のカーロケ(パトカーの現在地確認信号を受信する)が反応したのは僕の車にパトカーが並んだ直後です。
まぁ定周期で出してるだろうから、こんなもんなのだろうなぁ(^^;
こんな感じで慣らし運転終了まであと200kmくらいにまでなりました。
ディーラーに(エンジン&ミッション)オイル交換の予約入れなくちゃ・・・