
5/4
←の写真は琴平駅ちかくの細い路地にあった看板。
いや、この先と言わずこの道に四輪車って入れないと思いますが・・・
他の写真は
こちらから
8:00 今治のホテルを出て、今治湯ノ浦ICから今治小松道路に乗り、最初の目的地の祖谷渓を目指します。
9:17 入野PAにて休憩。前日と違うところで気付いたのが・・・あれだけ沢山見た四国外ナンバーの車が全然見当たらない。周りを走るのが全て四国内ナンバー。さすが、観光客はまだ動かない時間なのかな?(^^;
途中から高知道へ入ります。
・・・・トンネル総数19本。
オープンにしたまま突入して後悔しましたorzトンネルツカレルンダヨ
なんとか立川(たじかわ?)PAまで辿りつきやっとこさクローズに。
トンネルの数も多いし1個のトンネルが長いし間隔短いしで、オープンカー向きではないですね、高知道は。それ以外の景色はいいのですが・・・
高知道を大豊ICで降り祖谷渓へ向かいます。再びオープンにして気持ちよい山の中のワインディングをのんびりと。
10:40 途中見つけた喫茶店で休憩。駐車場が川にせり出すような感じで眺め良しです。
メニューもアイスコーヒーは水出しとのこと。
手持ちのスタバタンブラーにコーヒーを詰めてもらいました。
この後くらいから、再び四国外ナンバーを見かけ始めます。
えっと、運転荒いのはいいんですが、ブラインドコーナーでセンターラインをオーバーするような運転はやめてください。
三○ナンバーのレクサスさん(--;ウシロハシリタクナイヨ
11:13 かずら橋駐車場到着。橋はまだ下らしいです。テクテク坂を降ります。
なんか行列できてますorz
揺れるため、なかなか渡るのに時間が掛かって混んでるらしいですねぇ
なんだかんだで渡り終えたのが12:00。
後ろに並んでた社員旅行御一行に頼まれて、橋の上で写真撮りまーす!
皆さん怖がって下向いてるんですがw
かずら橋近くに琵琶の滝という滝があり、そこの真横の食堂(お店の中から滝が見える、その名も滝美食堂)で祖谷そばという蕎麦をお昼に。
その後、大歩危・小歩危(漢字にすると意味通じるんですが音だけだとなんだかなーですなw)をどこかで見学しようと思うも・・・道中車がイッパイいっぱい。
全ての駐車場はおろかバス停にまで観光客らしき車が停まってるんですが。
んーさすがGW。
まぁかずら橋で予想より時間が掛かっていたこともあって、先を急ぐことに。
途中、たからだの里という道の駅に温泉が併設されてるらしいので、立ち寄り。
ここ、内湯と露天を行き来するのにわざわざ脱衣所の中を通る必要があるのが面白くw
14:30くらいに温泉を出て、こんぴらさんを目指します。
まだこのときは、15:00にこんぴらさん到着、16:00くらいにお参り終えて善通寺へ参ろうか?と考えておりました。
・・・こんぴらさん直前で渋滞orz
どうも民間の駐車場(ギリギリに停めて係員が出し入れするシステムらしい)へ一台一台誘導されていて、その分だけしか進まないらしい。
んー(-"-)と困ってると、ちょうど僕の車の斜め前の駐車場から一台の車が出たがってるそぶり!
ここは親切に前に入れると同時にその駐車場へ入ろう!と姑息に計算したら・・・
係のオジサン「あ、
スポーツカーは運転できないからもうちょっと先の市営駐車場へ行ってね」
・・・駐車拒否ですかorz
・・・いや、そんなに難しい車じゃないですよ、ロードスターはorz
結局、前に車を一台入れてあげるという親切だけして、市営駐車場に停めてこんぴらさんに向かいます。
この時点で15:40。えぇ、善通寺参りは諦めましたとも。
一の鳥居を抜けて昔ながらのアーケードを抜けると、こんぴらさんの参道に入り始めます。階段365段分をバイパスできるというシャトルバスの看板を見て、
こんぴらさんって階段が有名だったって思い出しましたよ、僕(ぉぃ
ただ、まーお年寄りの方の姿も沢山見えるし大丈夫でしょ!と思って登り始めると・・・
「荷物預かります」「杖貸します」の看板に・・・・甘く見てたことを痛感させられました。
いや、普段運動しないからツライツライw
やっとこさ本宮らしき建物が見えてきたーと思ったら・・・「本宮にお参りの方は右手から」の看板。ん?と思って右手を見ると・・・・また階段ですかorz
やーっとこさーやーっとこさーと階段を半分意地になって登ります。
そんなこんなで御本宮到着。なんでも普段は正月にしか配らない黄色いお守りを特別に配ってるということで、1個譲ってもらいます。
いや、マジで派手な黄色なのでどこにつけるか悩んだりしてますがw
まぁ景色自体は霞が掛かっていて遠くの方までは見えませんが、あれが讃岐富士とか、あらさっきの渋滞まだ終わってないねーとか思って休み終わったころ、更に上に奥社というお社があるそうで。
もうヤケクソ気味にまた登り始めます。
なんつーか、登ってる最中に何も考えられなくなって、あんなの毎日やってたらそりゃ修行になります。
悟り開く前に体力尽きて倒れるよーな気もしますがw
一応登りきって、奥社でもお参りと証拠写真を撮影して降り始めます。
香川在住の、これまたネットで知り合ったちょっきーさんと18:00で高松と約束していたのですが、ちょっと時間配分が辛そう。このままでは、早くても18:30着か?と思い、19:00にずらしてもらうことに。
うーん、今回の旅行、一人旅だからといって時間配分めちゃくちゃだなw
降りる方が実は神経を使う訳で、登りの段階で杖を借りればよかったとか思いながら降りてると・・・「もう疲れました」のTシャツを着てるオジサンが(^^;
あ、ちゃんと境内から出る前のうどん屋さんで、讃岐うどんは食べてみたり。
うん、うどんだ(何
ちなみにセルフではなかったです。
18:00に下に降りつき、せっかくだからと善通寺経由で高松を目指します。
高松市内に入ってちょうどホテルが見えてきた頃合でちょっきーさんからメールが。ちょうどホテル前に着いたとのことでした。多分あの方だなーとか思いながら車を停めようとしたのですが駐車場が狭い場所しか空いてなく、下手な運転を披露する羽目になったのが惜しまれる(--;
香川名物の骨付鳥一鶴に案内してもらい、舌鼓。
地元宮崎の地鶏の炭火焼を思ってましたが、スパイシーでとても美味しかったです。横浜にも支店が出来たそうで・・・今度のおはかなの帰りにでも行ってみようかな?
と、いうことで2日目終了。走行距離250Km。意外と走ってないですね。