• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FrozenCatのブログ一覧

2007年05月13日 イイね!

やってらんないということで・・・

やってらんないということで・・・本日はおはカナな日でした。
横浜のマツダのミュージアムが見学できるということで、参加する気満々でした。

昨日まではorz

たまたま昨日は仕事で、夕方仕事終わってから半年点検出して今日は朝から行こうと皮算用してたら・・・

帰る10分前にトラブル発生。帰り着いたのは23時。報告書を月曜朝までに提出。必要な情報が揃うのは早くても本日午前中・・・ということでおはカナは泣く泣く断念。

仕方なく午前中に半年点検、その後会社に行くという方向で一日がスタート。
半年点検といっても、担当の営業さんは体調不良でお休みという情報があったのであまり楽しくない(ぉぃ

ささっと出してささっと終わってきました。
MT-10とかいうオイル添加剤をお勧めされたくらいかな?

その後、富士市がこっそり誇る名物料理「かつ皿」を食べてお仕事へ。
さくさくっと報告書を書き上げると14時。

んー(・_・)

どこかに行こう!と思い立ちとにかく東に向けて出発。
沼津の辺りで、そうだまだ伊豆にはこの車では行ってないなーと思い出して南にハンドルを切ることに。
修善寺道路から河津七滝ループ橋を通って河津市に出たら、そのまま北上し赤沢の日帰り温泉で一服。
ここの日帰り温泉、眺めだけで言えば僕が知ってる限りで3本の指に入ります。
あとの2箇所は鹿児島だったりしますがw

なんか気持ちが晴れた気がした後は伊豆スカイラインを熱海峠まで通って箱根経由で帰ることに。

写真は伊豆スカイライン途中の展望台から。
夕日に薄く染まる富士山を背景に・・・と思ったら車が見えんw
デジカメみたいにフラッシュないから難しいか。

今日だけでまた200km。
山道が多かったのと前を走る車の速度が妙に安定しなかったので、クラッチ操作が多かったか右足がちょっと疲れ気味です(^^;
Posted at 2007/05/14 00:00:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ろぉどすたぁ | 日記
2007年05月13日 イイね!

四国行ってきました その5

5/6 雨です。なんでしょう、四国が総力を挙げて僕を追い出そうとしてる感じ?(違
もーしょうがないので移動一本やりで。

前日ブリスターさんと電話でお話して徳島から和歌山までフェリーに乗れたら・・・としてたんですが、フェリーは予約でイッパイ。
なので、覚悟を決めて全て高速で行くことに。

7:20 旅館出発。素泊まり扱いだったのですが、ご好意で朝食がm(__)mカンシャカンシャ
7:50 上板SA。缶コーヒーを2本買ってスタバタンブラーへ。アイスコーヒー系を買うべきだったなぁ(^^;
9:00 淡路SA到着。ハイウェイオアシスが隣接されてるとかで晴れてたら見学したかったけど・・・雨だし(・_・)

9:50 明石海峡大橋から第二神明、3号神戸線に抜けて浜出バイパスの京橋PAで休憩。やっぱり大きなところの都市高速は神経使うから疲れますなぁ。
路線図をチェックしてブリスターさんとの約束場所である上り側岸和田SAにどうやって行くか検討。ルート確認できたところで、時間確認のお電話をして出発。

11:30 岸和田SA到着。雨のおかげで流れが順調なのが救いでした。
ブリスターさんとお会いして昼食がてらいろいろ楽しい時間を。
お互い同じ色のRHTを見るのは初めてということで、いろいろ興味深い部分を覗き込んだりだけど・・・マニアックなところに注意がいくのは仕方なしw
兄弟(1週違い?)並んでの記念撮影はまた次の機会に・・・

13:20 岸和田SAを出発。ナビにルート設定任せて半分オート運転状態。
免許取ったときの初の路上が台風直撃下の夜間教習だったので、雨の日って実は得意なんですよ(何
14:00 香芝SA到着。「行きでこんなSAなかったよなー」と思いつつ。
ツバメの雛が巣から顔を出してる姿に和む。
今日で連休終わるからトラック多いなー。

インフォメーションの地図確認。この先のIC、「法隆寺IC

・・・ここ、東名じゃない!Σ( ̄ロ ̄lll)
え?どこ?ここ?西名阪道?何?どこにつながってるの?
と7割パニック状態でナビ検索。

・・・・・この先、名阪国道につながってるんですがorz

それだけは避けなきゃアカン!と思い、その時点でナビの経由地に東名上り草津PAをセット。ん~かなりの時間ロスだけど命惜しいです、僕(真顔

ここから先は郡山ICで降りて京奈和自動車道(これの和ってどこを指してるのでしょう?)を通過、京滋バイパスに乗ることでやっと軌道修正。
この一連の事がこの日で一番疲れたよーな気がします。

草津PAにつけば後はなんとかなるということで、多賀SAで給油した以外は順調に。
一宮ICで少し渋滞したくらいでしょうか?
だいたい1時間おきに休憩の感じで走って帰りました。

一番長く感じたのは静岡に入ってからというのはナイショ(・∀・;)150kmモアルカラ

20:50 富士に到着、ODDメーターは6491Km、今回の走行距離1991.8Km。
もうしばらくは長距離はご遠慮したい、正直そう感じましたw
Posted at 2007/05/13 23:41:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ろぉどすたぁ | 日記
2007年05月13日 イイね!

四国行ってきました その4

四国行ってきました その4写真は阿波の土柱のライトアップ風景。
よくみると土柱の上に外灯が見えます。
そう、この上まで行けるそうです。

僕にはもう行く元気は残ってなかったです(^^;

他の写真はこちらから。


5/5
端午の節句でしたね。全然関係ないですが。
徐々に天候が崩れるという情報と流石に蓄積してきた疲労を実感できたので、「鳴門のうず潮を見る」ことを第一目的として後はゆらゆらと流れることに。

ネットでうず潮の見頃の時間を調べると13:20が干潮しかも大潮らしい。
その前は7:30。確認した時間が8:00。うむ、13:20をターゲットに(^^;

9:00 高松市内を抜けて高松中央ICから高松道に。高松市内を走っていて気付いたのが、3車線の道の一番左のレーンに書かれているサクランボ?のマーク。(実際はオリーブのマークらしい
右左折の合図をこのマークの場所でしなさいという標識なんですね。
こういうのはどんどん全国展開してほしいなぁ。

9:30 津田SAにて朝飯物色がてら休憩。すると、セルフのうどんコーナーがありました。いや、こんなところでセルフしてもなぁ(^^;
食べてみたところ・・・お揚げがメッチャ美味しい。このお揚げ食べるだけでもここのうどんを食べる価値が!(ぉぃ
前日に骨付鳥一鶴で食べた「しょうゆ豆」を発見し職場の昼食用に購入。
いや、香川の皆さん、うどんだけじゃなくてしょうゆ豆も全国へ宣伝してください、ぜひ!←気に入ったらしい

11:00 なぜか徳島到着。いや、時間調整のつもりなんですが(^^;相変わらず曇ってるなーとか思いながら、鳴門大橋の根元を目指します。
12:00 鳴門公園入り口到着。200台停まれる公園駐車場はイッパイらしい・・・
仕方なくシャトルバスのでる無料駐車場へ案内される・・・ってどこまで連れていかれるですか(T T)
結果、一番遠い無料駐車場の一番奥、港の岸壁に車を停めることに。
バックするときにたまーに1速に入れたりするので、帰りは慎重に出ることにしよう(汗

晴れてれば淡路島も綺麗にみえたのでしょうが、曇っていたこともあって遠くは霞んで見えず。
見学施設の「渦の道」、ゼンリンマップで確認したら鳴門海峡の真ん中にあるみたいな検索結果だったので何のこっちゃ?とか思ってましたら・・・鳴門大橋の車道の下(徳島側から500mくらいの場所?)なんですね(^^;
通路を歩いてると上を走る車の音が響いて聞こえてきます。
さて、渦潮見学ポイントに到着。推定1万台(誇張)の車
「あぁ、渦巻いてる、渦巻いてるよ!」という決定的写真を撮ろうと努力しましたが・・・・・・
ムリ(・_・)。

よくガイドブックで見る写真はそりゃプロな人が撮ってるから、ちゃんと渦に見えるんですね。納得。

渦を見終わったあと近くの公園をいろいろ廻ったりお昼御飯を食べたりして、再び徳島に向かうことに。
この辺、メモでも時間が書いてないです。うん、疲れてたなw

15:30 徳島市内で給油。ハイオク152円って・・・orz
15:40 ガイドブックで見てた「アグネスホテル」(1階に美味しいケーキ屋&カフェがある?)の前を通りかかって・・・
ロマンスグレーの「ドアマン」にしか見えない方がいらっしゃったので、窓越しに「喫茶店に寄りたいのですが、車は・・・」と尋ねたら、「私が見ておりますので玄関前に停めていただけますか?」
いや、そこまで丁寧にされても逆に困るのですが・・・
カフェではシュークリームとエスプレッソで一服。シュークリームを食べるのにナイフとフォークが出てくるのは、まぁ予想してましたがナプキンが出てくるたぁ想定外。どうもカフェというよりはフレンチなお店です。
シュークリームは美味しかったです。他のケーキも選ぶに選べない美味しそうなものばかり。

16:00 鳴門も見たし(うず潮のことらしい)美味しいシュークリームも食べたしということで旅館に向かうことに。徳島ICから徳島道を西へ向かいます。
向かいだしてから気付いたけど、昨日行った祖谷渓にかなり近づくのねw

16:50 宿泊場所である阿波の土柱という場所に到着。奇勝で有名らしいです。
そこを見学して、まぁ今日はノンビリしよう。ということで宿のお風呂を確認すると
「ラドン温泉」
んー(・ヘ・)
ガイドブック確認

塩江温泉が同じ国道沿いということからそこへGo。
この途中、カッパーのNCとすれ違う!
こんな山中ですれ違うなんで・・・・徳島恐るべし(マテ

18:00 塩江温泉行基の湯に到着。道の駅しおのえと川を挟んで建ってます。
中はシンプルな温泉ですが、木の感じがとてもいい感じ。
思わず長湯をして疲れをとることが出来ました。
帰り道にうどん屋さんをみつけて夕食とすることに。
セルフではないのですが、僕としてはこういううどんの方がなんか落ち着きます。

19:20 旅館に帰ってきて、ライトアップしてある土柱を見学。

走行距離 230km。ちなみにODDが5800kmぴったりでした。
Posted at 2007/05/13 22:39:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ろぉどすたぁ | 日記
2007年05月11日 イイね!

四国行ってきました その3

四国行ってきました その35/4

←の写真は琴平駅ちかくの細い路地にあった看板。
いや、この先と言わずこの道に四輪車って入れないと思いますが・・・

他の写真はこちらから

8:00 今治のホテルを出て、今治湯ノ浦ICから今治小松道路に乗り、最初の目的地の祖谷渓を目指します。

9:17 入野PAにて休憩。前日と違うところで気付いたのが・・・あれだけ沢山見た四国外ナンバーの車が全然見当たらない。周りを走るのが全て四国内ナンバー。さすが、観光客はまだ動かない時間なのかな?(^^;

途中から高知道へ入ります。

・・・・トンネル総数19本。

オープンにしたまま突入して後悔しましたorzトンネルツカレルンダヨ
なんとか立川(たじかわ?)PAまで辿りつきやっとこさクローズに。
トンネルの数も多いし1個のトンネルが長いし間隔短いしで、オープンカー向きではないですね、高知道は。それ以外の景色はいいのですが・・・

高知道を大豊ICで降り祖谷渓へ向かいます。再びオープンにして気持ちよい山の中のワインディングをのんびりと。

10:40 途中見つけた喫茶店で休憩。駐車場が川にせり出すような感じで眺め良しです。
メニューもアイスコーヒーは水出しとのこと。
手持ちのスタバタンブラーにコーヒーを詰めてもらいました。

この後くらいから、再び四国外ナンバーを見かけ始めます。
えっと、運転荒いのはいいんですが、ブラインドコーナーでセンターラインをオーバーするような運転はやめてください。
三○ナンバーのレクサスさん(--;ウシロハシリタクナイヨ

11:13 かずら橋駐車場到着。橋はまだ下らしいです。テクテク坂を降ります。
なんか行列できてますorz
揺れるため、なかなか渡るのに時間が掛かって混んでるらしいですねぇ
なんだかんだで渡り終えたのが12:00。
後ろに並んでた社員旅行御一行に頼まれて、橋の上で写真撮りまーす!
皆さん怖がって下向いてるんですがw

かずら橋近くに琵琶の滝という滝があり、そこの真横の食堂(お店の中から滝が見える、その名も滝美食堂)で祖谷そばという蕎麦をお昼に。

その後、大歩危・小歩危(漢字にすると意味通じるんですが音だけだとなんだかなーですなw)をどこかで見学しようと思うも・・・道中車がイッパイいっぱい。
全ての駐車場はおろかバス停にまで観光客らしき車が停まってるんですが。

んーさすがGW。

まぁかずら橋で予想より時間が掛かっていたこともあって、先を急ぐことに。
途中、たからだの里という道の駅に温泉が併設されてるらしいので、立ち寄り。
ここ、内湯と露天を行き来するのにわざわざ脱衣所の中を通る必要があるのが面白くw

14:30くらいに温泉を出て、こんぴらさんを目指します。
まだこのときは、15:00にこんぴらさん到着、16:00くらいにお参り終えて善通寺へ参ろうか?と考えておりました。

・・・こんぴらさん直前で渋滞orz
どうも民間の駐車場(ギリギリに停めて係員が出し入れするシステムらしい)へ一台一台誘導されていて、その分だけしか進まないらしい。
んー(-"-)と困ってると、ちょうど僕の車の斜め前の駐車場から一台の車が出たがってるそぶり!
ここは親切に前に入れると同時にその駐車場へ入ろう!と姑息に計算したら・・・
係のオジサン「あ、スポーツカーは運転できないからもうちょっと先の市営駐車場へ行ってね」

・・・駐車拒否ですかorz
・・・いや、そんなに難しい車じゃないですよ、ロードスターはorz

結局、前に車を一台入れてあげるという親切だけして、市営駐車場に停めてこんぴらさんに向かいます。
この時点で15:40。えぇ、善通寺参りは諦めましたとも。

一の鳥居を抜けて昔ながらのアーケードを抜けると、こんぴらさんの参道に入り始めます。階段365段分をバイパスできるというシャトルバスの看板を見て、こんぴらさんって階段が有名だったって思い出しましたよ、僕(ぉぃ

ただ、まーお年寄りの方の姿も沢山見えるし大丈夫でしょ!と思って登り始めると・・・
「荷物預かります」「杖貸します」の看板に・・・・甘く見てたことを痛感させられました。

いや、普段運動しないからツライツライw
やっとこさ本宮らしき建物が見えてきたーと思ったら・・・「本宮にお参りの方は右手から」の看板。ん?と思って右手を見ると・・・・また階段ですかorz

やーっとこさーやーっとこさーと階段を半分意地になって登ります。

そんなこんなで御本宮到着。なんでも普段は正月にしか配らない黄色いお守りを特別に配ってるということで、1個譲ってもらいます。
いや、マジで派手な黄色なのでどこにつけるか悩んだりしてますがw
まぁ景色自体は霞が掛かっていて遠くの方までは見えませんが、あれが讃岐富士とか、あらさっきの渋滞まだ終わってないねーとか思って休み終わったころ、更に上に奥社というお社があるそうで。

もうヤケクソ気味にまた登り始めます。
なんつーか、登ってる最中に何も考えられなくなって、あんなの毎日やってたらそりゃ修行になります。

悟り開く前に体力尽きて倒れるよーな気もしますがw

一応登りきって、奥社でもお参りと証拠写真を撮影して降り始めます。
香川在住の、これまたネットで知り合ったちょっきーさんと18:00で高松と約束していたのですが、ちょっと時間配分が辛そう。このままでは、早くても18:30着か?と思い、19:00にずらしてもらうことに。
うーん、今回の旅行、一人旅だからといって時間配分めちゃくちゃだなw

降りる方が実は神経を使う訳で、登りの段階で杖を借りればよかったとか思いながら降りてると・・・「もう疲れました」のTシャツを着てるオジサンが(^^;

あ、ちゃんと境内から出る前のうどん屋さんで、讃岐うどんは食べてみたり。
うん、うどんだ(何
ちなみにセルフではなかったです。

18:00に下に降りつき、せっかくだからと善通寺経由で高松を目指します。
高松市内に入ってちょうどホテルが見えてきた頃合でちょっきーさんからメールが。ちょうどホテル前に着いたとのことでした。多分あの方だなーとか思いながら車を停めようとしたのですが駐車場が狭い場所しか空いてなく、下手な運転を披露する羽目になったのが惜しまれる(--;

香川名物の骨付鳥一鶴に案内してもらい、舌鼓。
地元宮崎の地鶏の炭火焼を思ってましたが、スパイシーでとても美味しかったです。横浜にも支店が出来たそうで・・・今度のおはかなの帰りにでも行ってみようかな?

と、いうことで2日目終了。走行距離250Km。意外と走ってないですね。
Posted at 2007/05/11 23:36:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ろぉどすたぁ | 日記
2007年05月08日 イイね!

四国行ってきました その2

5/3

いつもどおり7時に起床してシャワーを浴びて出発・・・の前に汚れている車をフクピカにてフキフキ。虫の死骸も沢山ついてますね(--;

そうこうしてる内に9時です。宿の人にお礼を言って改めて出発。
天気は快晴、もちろんオープンにしてです。
正直最初は下道を行こうと思ってましたが、松山14:00着を自分で決めたので玉島ICから山陽道へ。
山陽道も明るい時間に走ると気持ちよい道です。
と、思ってたら福山東IC過ぎてから渋滞に。トンネルの中で完全に止まってしまったので、仕方なくルーフをクローズに。こういう手軽さがRHTのいいところw

10:10 福山西ICを降りてしまなみ海道へ。遠くに橋が見えてきました。我慢しきれず道端の非常電話BOXエリアに車を止めてオープンに。

そこから先。柄にも無く(゚∀゚)アヒャヒャ(゚∀゚)アヒャヒャ(゚∀゚)アヒャヒャ状態でw
いやぁ、風も景色も道も気持ちイイです。日本の自転車の聖地とも言われ始めてるしまなみ海道、オープンで走るのも気持ちイイ!です。お近くの方でまだ走ってない人はぜひ天気のいい日にオープンで走っとけ(真顔)

10:15 大浜PAで休憩。因島の観光ボランティアの方からしばし説明を聞く。主に大島について(ぉぃ
因島の次は生口島ですが、ここの北ICから南ICは最近開通してるのでナビに情報無し。よって生口北ICで降りるよう指示されるけど無視して生口南ICを目指す。

11:00 瀬戸田PAで休憩。ここから見える多々羅大橋はしまなみ海道の橋の中でも特に気に入った形をしてました。


11:24 大島北ICで降りて亀老山展望公園へ向かいます。途中自転車でしまなみを移動しているらしき家族連れとかを心の中で応援しながら。

11:40 山の麓から約3kmのワインディングを抜けて亀老山展望公園へ到着。
山の中だけあって虫が多いですが、ほぼ360度開けている景色は気持ちいいです。
ちょっと霞んでましたが(^^;
あと、建物の形も面白いです。うん、ここから夕日を見れると幸せかもしれないです。
伯方の塩アイスが美味しかったですね。
ちなみにここでODDメーターが5200Km。


再び大島南ICからしまなみ海道に戻り、いよいよ四国上陸です。

12:15 来島海峡SAで昼食を。鶏串とオニギリを買って、さっき登った亀老山展望公園方向を眺めながら食べました。

腹ごしらえ終わって、今治ICを降り、海沿いに松山を目指します。
バイパスがあるらしく、ナビは一生懸命海から離れる道を指示してきますが、華麗にスルーすることしばらく。

・・・なんか泳いでる人とかいるんですけど(^^;

14:00 ネットで知り合った松山在住のえきゅさんと合流。行きつけのmikan cafeに案内してもらいます。

ちょっと入り込んだ場所にあるけど、美味しいそうなケーキ揃ってます。

その後、どこに行こうか?となって、最近オープンしたらしい“坂の上の雲”ミュージアムに。
ここ、面白いなと思ったのは、どう考えても展示物の構成が観光客向けじゃないってことですね。明らかに松山市民向け。愛媛県民向けでさえも無い。
郷土愛が溢れてましたw。
さらに司馬遼太郎の「坂の上の雲」を触りしか読んだこと無い僕にはサッパリな内容でしたよ?(ぉぃ
その後、萬翠荘(昔のお偉い人の別荘)なんかを拝見して、別用のあるえきゅさんを最初の合流場所まで送って解散。
途中、路面電車を面白いなぁとこっそり眺めながら運転してたりしたのはナイショw

さて、解散したはいいけど宿泊予定地の今治に行くには早いしどうしよう?ということで、道後温泉に行っておくことに。
とりあえずナビに目的地セット、付近の駐車場検索。すると道後温泉から歩いて5分くらいの場所に駐車場があることが確認できたので、そこに止めますかぁと出発。
道後温泉への道路案内板に導かれるように車を走らせ、道後温泉本館につながるアーケードが目に入ってきたところで左に曲がると、派手なネオン街に。

・・・・別な意味でのお風呂屋さんが並んでるんですが。

いや、一人で運転しててよかった(^^;
逃げるように駐車場に車を停めて、道後温泉本館に到着。

えっと、入浴待ちの方が沢山並んでます(-"-)
何か係りの人が話してるので訊いてみると、沢山並んでるのは入浴のみの方。
今は集中してるので入場規制をしてるとか(当然)
そして、入浴に広間休憩(お茶菓子付)の人は別に並んで欲しいと・・・
あ、そっちでいーや♪と思い並び直すと・・・すぐ中に入れたのでラッキーw

一時間ほどのんびりお風呂に使ってお茶とお菓子をいただいてマッタリします。

そんなこんなで20:00に道後温泉を出発。

ここから先は先日の日記にも書いた恐怖を体験することに。

やっとホテルに帰りついた時には疲れ果てて、とりあえず近くの居酒屋に行って名物の鶏料理食べたのですが、胃が受け付けてくれない(^^;
まぁ基本的に旅先では小食になるので仕方ないかということで、1日目終了。

本日の走行距離238km
Posted at 2007/05/08 00:40:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

試乗して気に入ってしまった勢いでロードスターRS RHT(ストーミーブルーMC)をオーダーしてしまいました。 ・・・運転下手くそですが(--; 「速...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2007年1月納車 色はストーミーブルーMC。 なんとか無事に納車まで・・・
その他 その他 その他 その他
ロードスターに車載することを考えて購入。 小さい。 乗ると面白い。 ・・・ヤバ、はまる ...
その他 その他 その他 その他
通勤&ポタリング用 カラー フラットライトブルー フレームサイズと適正身長 510mm ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation