先日の試作終了の後、やはり作りにくいという事とあまりに不評だった(涙)ので、裏の色シートの手直しと3枚(又は2枚)のシートを1枚物にしました。
これでやっと文字シートの製作は完成かな(汗)
この方のラミ技があればこの苦労はしないで済むのにと...
(
ラミも位置合わせで苦労されているらしいですケド...)
作る(作れる)文字シート
A.昼間:白(PRND-)&赤(M)、イルミ時:青(PRND)&白(-)&赤(M)
B.昼間&イルミ時:白(PRND-)&赤(M)
C.昼間&イルミ時:青/橙/ピンク(PRND)&白(-)&赤(M)
材料の説明(上から貼る順:写真ではばつまる工房製パネルの右から順に)
1.文字OHP(白文字は透明、色付き)をカラーレーザプリンタで印刷。
2.中間紙(後述)
3.イルミ用色シートをカラーレーザプリンタでOHPに印刷。
※今回の修正点
イルミ用色シートを「P・R・N・D:青」、「-:透明」、「M:赤」で構成し、1枚で光の透過を抑える役目とイルミ時の青文字色(Mは赤)を出すようにしました。
作成に必要な材料・道具
透明両面テープ(百均)20mm幅(幅はこれがBEST)・はさみ
上記2の紙は両面テープの裏紙を使用
(真っ白・ツルツルで光沢があり、光りを透過するので上質紙より白が際立つ)
セロテープ・アルミテープ等(パネルとシートを固定するもの)
製作手順
1)1の文字シートの「D-M」を基準に同じ幅になるように裏側から両面テープを貼る
Pの位置まで真っ直ぐにはるのがポイント。
2)裏紙は剥がさず、その上に再度両面テープを貼る。
(2の裏紙の両サイドを止めるように。この時両面テープは重ねない)
3)両面テープの裏紙を「D-M」側で少し剥がし、「-」を基準に色シートを貼る。
4)ばつまる工房製文字パネルより少し小さめにカットする。
(カット形状は適当で可。最終的に見えるのは文字の周囲のみですので...)
5)ばつまる工房製文字パネルに文字位置を確認しながらセロテープ等で貼り付ける
(写真の左端は完成状態です)
で
、点灯試験で~す。
が、実は今日はクレーム対策でよしげ号は入院中でして...3Dシフトゲートも同時に入院しております...
という事で、純正のシフトゲートに嵌めて確認です。
Aの白文字、青イルミバージョンです。(ピンボケですみません)
結構、いけるんじゃないぃ~!!!
と、ここで注意事項を2つ。
1つは、純正のランプ部内面をスーパーメタルスプレーでピカピカにしてあります。
もう一つは、光源は、白LEDペンライトを写真のように当てていますので、反射光の状態です。(この手も使えるかも...)
Aの白文字、青イルミバージョンの青を濃くしてみました
材料の写真と点灯状態です。

ん~、どうでしょう...薄い方が綺麗か?車内周囲のLEDの色とのマッチングで選択ですかね~。
Bの白文字、白イルミバージョンは作り忘れました(汗)。
Cの青文字、青イルミバージョンです。
完成シートの昼間写真と点灯状態です。

昼間はイマイチです。が、イルミ時は青がクッキリします。裏のシートが1枚少ないので、色文字は光らすと綺麗なようです。(但し、青文字は他の色より光量が要りそう)
好みが分かれる所でしょうか?
番外編:エロ文字バージョンです。
シートの写真です。意外としっかり色が出てます。
(切り出す形はこんなもんで十分ですね。)

橙&ピンクの点灯状態です。

如何です? 実は光り方が最も綺麗だったのは、最後のピ・ン・ク!
むっちゃキレイで、自分でも戸惑ってしまいました...私はゼェ~ッタイ使わないぞぉ~(汗)
これで、文字シートはおしまいにします。
要る人います?本家こばやんさんの方が完成度が高いと思いますが...
尚、EVA風の製作予定はありません(笑)
さぁ、後は光らせ方...またか(汗)
PS.写真の多いブログはいかんですかね~。また2Hかかりました...
Posted at 2007/09/22 02:11:47 | |
トラックバック(0) | 日記