電球をLEDに交換して思うところ!

図のように電流を変化させても明るさが正比例しないことに気付きました
そこでこんな物を製作してみましたネットからのパクリですが。

回路図はこれです(計算し忘れましたが何Khz単位で点滅しています)
古いICでアメリカで1971年シグネティクス社が最初に出した物です
間違えてたらごめんなさいm(_ _)m LEDとMOS- FET その他部品は
秋葉原の秋月電子で調達シテキマシタ 決して秋月電子の回し者ではありません (^^;)

次にオシロスコープを押し入れの奥から引っ張り出してきて波形を見てみました半抵抗を最小に設定してみました明るさはテスターの箱の裏を見ていただけますでしょうか!デジタルなので波形は
方形波です パルス幅(方形波の幅)がありません

次に半抵抗を右にちょっと回しました 方形波です
次に半抵抗をもうちょい右に回しました
さらに半抵抗をもうちょい右に回しました パルス幅(方形波の幅)が広くなっています
LEDも明るくなっています

最後に半抵抗を最大にしたところです 方形波がくっいています しかも一番明るいです

今度はLEDに定電流ダイオードを直列につないで電流を計ります

強制的にヘヤードライヤーで暖めてみました 流れる電流が15.61mAから12.68mAに変化しました
電力低減特性で60℃(周囲温度)を超えると定格電力(電流が少なくなる)下がっていきます
石塚電子データー特性表からも見られます

次にLEDに抵抗を直列につないで電流を計ります

上記と同じように強制的にヘヤードライヤーで暖めてみました 流れる電流が20.78mAから22.42mA に電流が増えましたこのままヘヤードライヤーからヒートガンに変えてもっと温度を高くしたらどうなるんでしょう LEDが熱に溶けて壊れるか電流がLEDの最大電流を越えて(熱暴走を起こして)壊れるかどちらかなんでしょうね!!
LEDも一筋縄ではいかない面もあるみたいです (;´д`)
LEDまたは定電流ダイオードの規格に幅があるみたいで、LEDはVF(順方向電圧)8.7V~10.8V
定電流ダイオード E-183は16.0mA~20mA,とあり現に私が購入してきた物は16.0mAでした
あと半導体の熱暴走 みじかな物ハイファイアンプパワー段にパワートランジスタを使用している物
温度補償回路が必ず必要です!付けていないとアイドリング電流で熱暴走してパワートランジスタが壊れますまたスピーカも壊れます 話はダイブそれました
ドライブレコーダーが信号機の色を表示しない??信号機のLEDが点滅しているからカメラと同期しないこれもドライブレコーダーが改良されたみたいで解決ずみ何でしょうね何年前の話してんのと
言われそうですが・・・
ハイフラッシャー対策 LED対策リレー 並列に抵抗を付ける
あとPIAAのH538 レギュレターセットと必ずPIAA製LEDとセットでご使用ください(意味がわかるような気がします)でも回路図公表してないですよね!!
みんカラさ中で電子回路のスペシャリストの人がいましたら公表してください全員でパクリます(^^;)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/03/11 15:15:51