2020年11月28日
色々と調べて見た結果、助手席座面(跳ね上げ式)の中央部までの配線は装備済であったがヒーター本体の存在はカバーを外す必要もあり、ヒーターの必要性を考えて諦めた。だが、配線が来ているのは装備を考えている方には朗報だろう。
スイッチとヒーター本体を追加すればややこしい配線をしなくても良いのだから、、
ただ、シートタイプのヒーターはトヨタ車用が数点Net販売もあるが結構高い。
クッションタイプを分解してヒーターのみ移設する方がかなり安上がりになりそうではある。
Posted at 2020/11/24 21:24:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年11月23日
純正ホーンを交換する為に、レクサス用のホーンを購入しリレーを新設、配線も施工済なのだが、フロントバンパーを外すのが億劫でなかなか完成出来ないでいる。
外し方は、心得てはいるのだが外気温センサー、フォグコネクタ、全方位カメラコネクタもあり、なかなか一人では面倒なのだ。
今日こそは、今日こそはと思いながら毎日が過ぎていく。
いっその事、バンパーを外さずに下部からコネクタのみ差し替えようかとも思うが
バンパーを外したついでに、ラジエター保護もしたいしなあ。
先日、純正ホーンを鳴らす機会があったのだが、昔ほどチャチな音じゃないかも?
どうなったかは、今後のレビューにて、報告予定
Posted at 2020/11/23 19:42:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年11月19日
Autoライト仕様に付いて、SUZUKIに確認したが感度調整、消灯は出来ないとの事
思った通りの回答ではあったが、1000ルクス以下で点灯する様にSETされているとの事で1000ルクスとは、ナイター球場の外野席程度だとの事、明るすぎません?
林道等をよく利用する私としては、しょっちゅう点灯、消灯を繰り返しているイメージがある。
無灯火防止策としての処置なのでやむを得ないとは思うが、このご時世では「あおり」のパッシングと勘違いされそうで、、、心臓にも良くない。
いっそのこと、エンジンON時は全点灯化しちゃおうかと考え中
点灯したままなら、少なくともパッシングとの勘違いはなさそうだと思うのだが。
手っ取り早くは、センサー部をテープ等で覆い隠せばよいだけなのだが、、
どうも、法規上は1000ルクス以下で2秒以内に点灯し700ルクス以上で数秒以内に消灯と言う事らしいが、点けぱなしは違反になるのだろうか?
デイライト代わりにヘッドライトを付けていると思われるトラックは良く見かけるのだが?
ちなみに、私はウイポジタイプのLEDにしてデイライトとして使用してもいる。
PS:SUZUKIの担当者は「消灯に時間が掛かるのでパッシングと勘違いはされない」との事だが、それはまともな人が落ちついてみた時の見解!
一旦、切れた人に通用するとは思えないのだが、、、
とは言え、メーカーとて行政の指示に従っただけの事なので仕方あるまい。
感度調整は技術的に出来ないのではなく、義務(法)違反になる為、メーカーとして
実施できないと言うのが正しい。
Posted at 2020/11/19 18:41:11 | |
トラックバック(0) | クルマ
2020年11月18日
軽なのに、装備充実 90点かな?
Posted at 2020/11/18 19:38:51 | | クルマレビュー