• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

die-rockのブログ一覧

2010年02月26日 イイね!

2月13~14日、“トラウマ克服”ツアー♪

2月13~14日、“トラウマ克服”ツアー♪

今更www

こないだの13~14日、極秘で(?)行って来たの。

わざわざムリヤリ休み取ってwww

コレ以来に、カラダ馴らす意味でも行きたかったカラwww





到着した先で何回か“何シテル”更新したりしてたから、

『あぁ、行ってるんだ。』

とか思ってた人も…居ないか、そんな奇特な奴www

来月、彼氏と行くかも知れないし…(まだまだ未定

予行演習になったYOwww

しかも、柄にも無く観光客ぶって来た(核爆

運転で正直疲れたけど、一泊したから平気だった。

長距離に自信を持ち直したYO♪( ´ー`)y-~~

 
Posted at 2010/02/26 01:41:09 | コメント(11) | トラックバック(0) | セルボ・モード | 日記
2010年02月26日 イイね!

手元に有るアルバム #52

手元に有るアルバム #52


う~ん、絶品♪

我が師=ROLLY=現在はこのバンドのバンマスなの。

SCANCH再結成ライヴ(東京)や、弾き語りソロ(札幌)…




その他諸々、激しくフラッシュバックする♪



puzzle

↓のファーストの時も、泣けたケド…



*このファースト・卍は、語ると一日じゃ足りないから、割愛w

うん、何かが変だww(良い意味でww

↑聴かなきゃ理解出来ないwww

兎に角、ジュリー(笑)のベースは健在なのと、師の音が…言葉に出来ない…

イタリアーノ・スパゲティーノ・食べてみ~の~…

も、久々に聴けるしネ☆ヽ(´ー`)ノ

今まで以上にシングルコイルの音が多用されてるケド、

よっぽど好きな人じゃないと聴き分けられないレベルだと思う、うん。

(自分でも自信ナイもん、P-90の音なのかフェンダー系のシングルの音なのか)

アンプはスグ分かるケド(核爆

あ、ジュリーはいつものハムの音だったYO!!

音についてはこのくらいにして…曲は…

前作以上に、コアなファン向け…カナ(爆死

正直、ファーストの方がまだ聴き易い(爆死

只、70年代の音に免疫のアル方にとっては、曲調もイケるハズ♪

音と曲の、高次元での融合具合が絶妙☆

このシリーズで何度も書いてるけど、

『このステレオの音がうんぬん~』

とか言ってる人に聴かせたい一枚だねぇ…

何を以って良い音の定義とするか…

オイラはこういう、楽器の良質な音+曲とのマッチング具合

を、良い音の定義にしてんだけど…

やれ『スピーカーケーブルがどうした』とか『アンプがどうのこうの』とか言う人の、

"良い音”ってどんなモンなんだろう…( ´ー`)y-~~

否定するつもりはナイけど、せめて良質な音源で語って欲しいモンなぁ…
Posted at 2010/02/26 00:56:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2010年02月26日 イイね!

手元~#51(番外編)

手元~#51(番外編)



番外編だ。

っていうのも、オイラの所有物でナイっていうw

所有者はコイツ






『是非聴いてくれ!!』

みたいなノリで貸してくれたwww

イエモン・トリビュート

うん、正直言うと、参加メンバーに若干不満があった。聴くまではネ。

「秋間&NEOSはどうして参加してないんだ!?」

…とか(爆

だって、そうでしょ!?彼等が居ないとイエモンの成功は無いと思ってるのはオイラだけじゃないハズ…

まぁ、そういうの(?)は抜きにしてw要は企画盤なんだけどさ…

非常にイイ!!

9mmなんたらってバンド…最近の人達なんだろうケド…なかなか良かった。

あと、フジファブ。結果、志村の遺作的な録音になったみたいだしね…彼らは前から好きだったし。

民生トライセラがこのLPのメインディッシュだったんだけど…

匹敵するくらいイイ感じの演奏が目白押しだった♪

あ、あくまでも本家と比べたりはしないようにwww

いろんなバンドやアーティストが、どういう感じ方でイエモンを聴いてたかってのを知る為の音源だから。

なんにせよ、一曲目がWELCOME TO MY DOGHOUSEだった辺りが、一番シビレたかも…(核爆
Posted at 2010/02/26 00:56:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2010年02月11日 イイね!

手元に有るアルバム #50

手元に有るアルバム #50



とても旬なギタリスト、オリアンティ

24歳だかっていう、若い娘www






コレで存在を知ったんだけども…(結局買ったww

このLP、感動した!!!

この娘、唄わなくてイイわ(核爆

だってさ、確かに売れ線の曲も入ってて、「ポップも出来るんです。」みたいなオイニーはした。

でもね、そんなアピール不要。

11曲目聴けば、多分解ってもらえるハズ。

変態と共作の曲を競演してんだけど…あの変態と並んでたwww

それぞれLRでパンしてたけど…正直、ドッチがドッチだか聴き分けるまで多少時間掛かったwww

この曲聴いた事アル方、ドッチが娘でドッチが変態だったか、答え合わせしませんか?(爆死

音質違うのに、ハモり具合とかが非常に気持ち良くて…(*´д`*)ハァハァ

変態とここまでギターバトル出来るなんて…正直侮ってた、この娘の事。

使用ギターは決して好きなモノじゃないんだけど…全体的に音はまぁまぁ。

強いて言えば、「ウルテク・ギタリスト」の類に入るんだけど…

腕だけじゃない感じも、多分このLPで伝わると思う。

いやでも、マジで唄わないで欲しかった…(ヽ´ω`)

ギターだけで充分イけたと思うわぁ…

兎に角、11曲目を聴くだけでも価値アリ☆
Posted at 2010/02/11 01:42:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2010年02月11日 イイね!

手元に有るアルバム #49

手元に有るアルバム #49




だいぶ昔の一枚www

最近じゃもう知らない人の方が多いかも(´ヘ`;)








Folder

7 SOUL


デビュー前から惚れまくってた、大地(当時の表記)。

モチロン、ファースト(EARTH)も持ってるケド…

この2枚目の声変わりが始まった頃の方がグンバツに好き♪(・∀・)モエッ

当時は、マキシでしか『帰ってほしいの』の英語Ver聴けなかったカラ、ドッチも買って…

マキシも未だに持ってる(爆

最近、翔太聴き込んで思ったのが…

「Folder(ってか大地)以来だな、オケが打ち込みでも聴き込めた音楽は。」ってww

Voがよっぽど上手いか、(良い意味で)クセがあったりしないと打ち込みは聴けない人種なのに、

見事にカッチリとハマってねwww

今現在の三浦大知のLPもモチ持ってるYO☆

でもね、やっぱこの頃の魅力には敵わないっていうか…(マイケルもジャクソン5時代の方が好き)

その点、翔太は今の声で好きになったから…永遠に好きで居られる♪



ミリヤ嬢とのコラボの続編…とても(・∀・)チゴイネ!

前作のサビ大サビに使われてて、Cメロがマイナーキーになるところとか、

一聴しただけだと『焼き回し?』とかって言われかねないケド(´ヘ`;)

今作のサビもBメロも…非常に(・∀・)カコイイ!!

影響されて、ミリヤ嬢のこと、地味に好きになって来てるし(核爆

やっぱ、モノホンのヴォーカリストは、打ち込みでも聴けるから好きだwww
Posted at 2010/02/11 01:42:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「今カキコに気付いたあせあせ(飛び散る汗)ありがとう(v^-゚)アラエルの職場からモノ借りて、無事に済みました♪」
何シテル?   01/18 11:44
苫小牧に生息してる、「元」信号機の黄担当デス。 (いずれはまた担当したい) ドンパは絶対w&宇宙刑事好きな人&ギタリスト&おお振り好きな人も気軽に絡んで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

吟醸杯公式HP 
カテゴリ:クルマ
2008/07/26 00:11:04
 
清水翔太 
カテゴリ:音楽
2008/06/05 21:22:49
 
道スイHP 
カテゴリ:クルマ
2008/04/15 02:39:47
 

愛車一覧

スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
スイスポ亡き今の所有車。 免許取得から10年が過ぎて、一台目に戻る事になろうとは… ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
やっと見つけた(泣 まだ黄色(オレンジ)に全塗する前の貴重な(?)一枚☆ (全塗した後 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
写真出てきた~☆ 19歳当時の自分も写ってますww (この頃は帽子がマイ・ブームだった ...
その他 その他 その他 その他
YAMAHAのレーシング・カート。 多分、入門者用だと思います。 セコハン購入。 E/g ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation