
初訪問の建仁寺なのですが、京都の繁華街にありながら、広大な敷地を有する寺院です。
広大過ぎて勅使門横から入るところを、勘違いして横ちょ(大和大路通)から入り、横ちょ(花見小路通)から出てしまい、結果的に多くの場所を見逃してしまったと後から気付いたのでした。
それはさておき、本坊から入り、御庭を拝見します。
奥の大書院ではアニメや時代の異なる絵画とのコラボが。。。。

本坊入口すぐの屏風は陶板複製で、こちらが本物と思い写真に収めたのですが、こちらも複製。本物は通常、京都国立博物館にあるようです。
見所の一つである法堂。
その内部です。

圧倒されます。
天井画は平成に入ってからのもので古いものではありません。
時代の中で新しいものを取り入れる姿勢は昨今いくつかの神社仏閣に見られますが、大書院でのイベントなどを実際目の前にすると、とても「型破り」に見えます。
変化への対応、いや、先取りかもしれませんね。
御朱印待ちの番号札を出す際、ハッと気付いて写真を撮ります。(確か以前にも。。。)
そろそろ国宝展観覧に備えて、ホテルへのチェックインのため、京都駅近くの駐車場に移動します。
推するに貴船の興の跡。。。
ほとんどのホテルは駐車場を持っておらず、車での観光の場合はホテル近くの駐車場を利用することになりますが、料金設定も24時間最大料金制等、考えられています。
チェックインの後、京都伊勢丹で「おみや」を買います。(その2)
そして、その足でいよいよ「国宝展」に向かいます。
チケットは事前にセブンイレブンのコピー機端末で購入。
16:00着で入場待ちは5分程度。
雪舟6点も曜変天目も風神雷神図屏風も金印も展示は終わっていましたが、
今にも動きそうで目が離せなくなる仏像達
源氏物語絵巻の御簾と女性の繊細さ
縄文式なのに縄目の無い火焔型土器の迫力
伝源頼朝像の大きさと計算された描写
等、陳腐な表現ですが、実物を見なければ絶対に感じられない素晴らしい展示だったと思います。(2周半してしまいました。)
博物館を出る頃は、当然真っ暗になっていました。
本日のイベントは終了です。ホテルに向かいます。
が、ホテル近くで、ふと、あることに気付きました。。。
晩御飯を食べていないことに。。。
「肉?肉?そう。京都は肉の消費量が多いのです。」と頭の中ではテンションが高いのですが、ちょっと歩き疲れていたので夜食予定を前倒し。
訪れたのは、「吟醸らーめん 久保田」さんです。
頂いたのは「吟醸つけ麺 味噌」に「煮玉子」トッピングです。

一気に頂いてしまいました。味噌風味のつけ麺は初めてでおいしゅうございました。
ホテルはここです。

上層階はホテル&京都タワー、低層階はSANDOというショッピングモールです。
辻利カフェもあります。
部屋で「おみや」を見ますが、まぁ、「本日中にお召し上がり下さい。」の多いこと。。。

ラス一で超悩んだ「出町ふたばの豆餅」3個入を買わなくて良かった。。。
日付変わって11月19日(日)
いよいよナナガンオフです。
天気は昨日と打って変わって晴間も見えます。
が、寒い。風が強い。雨と興の跡で車はデロデロ。
で、集合場所近くのガソリンスタンドで洗車。
予定場所に集合となるのですが、もうここからは一気。時間が経つのを忘れます。
皆さんを待ちながら、車を眺めたり車談義。60系のみということもあり、話が尽きません。
IKEAで食事をし、自己紹介やらで顔と名前を一致させていよいよナナガン。
憧れのHatさんとのツーショット。。。
日曜昼間、たまたま奥側に並べられるという幸運に恵まれ、我を忘れて撮影しまくります。

己がどのような痴態であったか、己では把握できておりません。。。
Hatさんのドローン。風が強くて飛ばせなくて残念でした。
LMマッチもできました。。。

あともう少し車高を落としてみようかな。。。
最後になりましたが、集まられた方皆さんが魅力的で本当に楽しかったです。
とてもとても寒くて、いろんな何かが飛んで行きそうでしたが、そんなことはどうでも良い程でした。
この会を企画頂いた、小鉄さん、MiniCrovelerさんに感謝です。
そして御縁ができた皆様、今後とも宜しく御願いします。
今回も長文にお付き合い頂きありがとうございました。
Posted at 2017/11/23 22:48:56 | |
トラックバック(0) | 日記