• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

meissenのブログ一覧

2017年08月12日 イイね!

橋わたり うどん こんぴら 道後の湯

橋わたり うどん こんぴら 道後の湯9月10日記事と掲載が前後してしまいました。

お盆のドライブもとても楽しかったので、せめて備忘録として掲載します。
やっぱり遠出って良いですね。






過日のしまなみ海道訪問は大島までの道行きで、四国本体(?)に上陸することなく引き返しました。その後、四国への欲望を沸々と溜め込んで、此度の訪問となりました。

四国で代表的なものを10挙げよ、というお題で間違いなく3つとも入りそうな、「讃岐うどん」を食べ、「こんぴらさん」にお参りして、「道後温泉」につかる、というものなんですが、ちょっと日程の関係で「日帰り」でという条件なわけです。

まず「讃岐うどん」です。
大体、朝8:30から9:00に開店し、売切れ次第あるいは13:00~14:00に閉店するお店が多いようです。
まぁ、早起きして3件くらいは、はしごをしようと意気込むわけですが、例によって広島出発が10:00ではお話になりません。
前回の瀬戸大橋の渡橋はかれこれ四半世紀前になるかなぁと思いながら景色を堪能します。



そんなこんなで12:00過ぎに到着。駐車場に余裕がある有名店からスタート。(苦笑)
ということで訪れたのは「山越うどん」さんです。
「かまたま」と言えばココと言われるほどの超有名店だそうですが、同時に大行列でも有名なお店だそうです。。。ええ。でした。。。(写真は食後に撮影。)


私も日傘を借り、かき氷を食べ、自販機の飲料で水分補給しながらほぼ2時間後に入店。。。
もはや2件目、3件目の余力を残す必要もなく、思う存分「かまたま小」と「かけ小」に本日の日替揚げ物を注文してみます。
待ち時間における様々な思いの中、勢いあまって撮影前に「かまたま」などを食べてしまいました。

はっと気付いて、まだ食べていない「かけ」のみを地味に撮影。


うどんのお粉の風味とほのかな感じる塩味を味わいながら頂戴しました。
安いしおいしい。口の中に感じるしっかりとした硬すぎない弾力と喉ごし。
確かにおいしい。ですが、ちょっと2時間待ちは「う~ん。どうでしょう。」(長嶋茂雄風)

次に腹ごしらえも兼ねて、「こんぴらさん」こと「金刀比羅宮」にお参りです。
山越うどんさんからは意外と近く、十数キロの距離です。
車は参道から3分の少し離れたコインパーキングに止めましたが、参道近辺は駐車場の手招き案内の方でいっぱいです。

こんぴらさんと言えば、階段であります。


階段。。


階段であります。。。


道中、足元と階段を見つめつつ色々な事を考えながら上りましたが、なぜか「ゴルフが下手で良かったなぁ。」という気持ちに。ええ。運動不足ですね。

そして御本宮に到着。


展望台から『讃岐富士』を臨む眺めが最高でした。


お守りも頂いて下っていきました。
下りてしばらくの間、平地を歩きながらも下っているような脚の感覚に年齢を感じてしまいます。

そしてお参りの疲れを癒すため、「道後温泉」に向かいます。150km程の道のりですが、自動車道でスイスイと松山市内へ。
道後温泉に近付くにつれ、何度も右折専用レーンの罠にはまりながらも、その都度、現地の方々の暖かい譲り合いの精神に助けられ道後温泉近くの市営駐車場に駐車。道後温泉本館に入浴の場合1時間のサービスがつきます。


道後温泉本館は1階から3階まで、入浴場所や休憩場所等のオプションによって料金が異なるのですが、18:30頃の到着で「霊の湯」は受付を締め切っており、「神の湯」の二階席も一時間待ちとのこと。せっかくなので予約を入れて待つことに。。。

周辺のお店を見ながら待っていたのですが耐え切れず、入ったカフェの雰囲気とかき氷が良い感じで幸せでした。。。





かき氷を味わっているとちょうど携帯に連絡が入り、すんなり入場、入湯。歴史ある銭湯という趣です。
男性なら着替えさえあれば、バスタオルは貸浴衣が代わりになるので大体問題ない感じ。
女性はちょっとコツや慣れがいるかもしれませんね。




退場した時もまだまだ入湯希望の方が列を作っておられました。


帰りは景観が味わえずちょっと残念な感じですが、暗闇のしまなみ海道を通って広島に。
今回は日帰りで瀬戸内海を小さくくるっと回った感じで効率が良いようなもったいないような旅程でしたが、応用編にも出かけるべく、また、欲望を沸々とためていきたいと思います。

あまり疲れていないのはRECAROやドライビンググローブのおかげかも。。。と良い感じに考えています。

今日も長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。
Posted at 2017/09/12 12:47:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月06日 イイね!

失われていく円形〇〇

失われていく円形〇〇時期をさかのぼって、2017夏の思い出を掲載中です。

8月6日は広島にとっては特別な日です。
昨年の8月6日はオバマ大統領の列席があり、歴史的な日となりました。
あれから1年。今年も暑い8月6日となりました。

朝、会社関係の式典に参列し、日曜日ということでせっかくだからと活動を開始します。



今回は薄毛の話ではなく、学校のお話です。
(ちなみに私はありがたいことにフッサフサであります。)
7月下旬の週末だったと思いますが、たまたま見ていたNHKの地方版ニュースで円形校舎が老朽化のため取り壊されていると放送され、私が中学2年の1学期まで通っていた「呉市立片山中学校」が出ていました。
地域の行事に合わせて開放され懐かしい写真や卒業アルバムなどが展示されており、9月から取り壊し工事が開始されるとの事。

これは8月中に行っておかねばとこの日に定め、スココココ~ンと呉を目指します。
で、呉に到着。友人宅の駐車場に車を止めさせて頂き、いきなり腹ごしらえであります。

呉といえば、過日来訪できず、辛酸をなめたモリス、冷麺の呉龍などが頭をよぎりますが、訪れた場所はここ。呉市文化ホール裏にある「麺処いつか」さんです。

繁華街からは少し離れていますが、待ち行列もできるほどの人気店でこの日も昼時が近付くにつれ、待っておられました。

知らなかった。呉市街に住んでいた頃はこのお店はなかったなぁ(30年以上前ですから。)と、接客をされているお母さんに開店時期をお聞きすると、3年程になるとか。とても丁寧にお応え頂きました。

味玉鶏そばを頂きます。

鶏白湯であります。
チャーシュー達は低温調理、スープは無化調だそうです。
あっさり目ですが、最後まで食べ進めると余韻が残る味わい。おいしゅうございました。
今度はつけ麺を頂きたい。

お店を出て学校を目指そうとしたところ、良い雰囲気のパン屋さんが目に入る。
『粉こから』とあります。


「ん?『こなこから』?」 (後から調べると『ここから』が正しいお店の名前。)
おやつにマフィンを買っていきます。

そして呉市体育館や行列の『呉龍』を横目に見ながら、学校に到着。迷うことなく来れました。(爆)
まずは校門。


日曜日なのでしまっていますが、耳を澄ますと文科系の部活生でしょうか、校舎の中の方から声が聞こえます。


校門からだと円形校舎が遠いので、学校の周りを回ります。


そこここでシャッターを切るわけですが、金網の隙間から撮る姿がきっと不審者です。

1~3階が教室、最上階が体育館になっています。
教室部分はドーナツ状で外周から渡り廊下、教室となっていて穴の部分がホールになっています。
ホールまでは光が入ってこず、薄暗~い記憶です。


裏手に回ると渡り廊下の上にツバメが巣を作っており、親ツバメがせっせと餌を雛に運んでいます。巣立ちまで大丈夫だろうかとちょっと心配になります。


車通りや人通りも少なく、心置きなく撮影しました。


よく通わせてもらった近所の酒屋の友達の家はまだありました。美容院の友達の家は立派なマンションになっていました。色々と変わっていきますが、みんな元気だろうかという思いになります。

市街地に脚を伸ばす傍ら、呉中央公園から見た呉市役所です。公園の様子はかなり変わりましたが、噴水は昔から変わりません。


立派な建物になりました。


中通りにも寄りました。レンガ通り、前に訪れた時からきれいに改修されていました。


安定の「福住のフライケーキ」をおやつで買って食べ、自分へのおみやげに「エーデルワイスのクリームパイ」を買って帰りましたが、家に帰ってかばんの中から「マフィン」が発見されましたとさ。

今日も長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。

Posted at 2017/09/15 14:21:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@YanadaSさん
戻ってきちゃいました…」
何シテル?   10/23 00:20
meissen(マイセン)と申します。 豚カツの方ではなくて、カップや皿を愛でる方です。 以前はR32GT-Rでサーキット走行をライトに楽しんでいました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

REBIAS ホイールリムガード&ドレスUP(?) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/19 08:57:04
TOPSUN リアバンパーエアールーバーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 00:59:30

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
MINIの魅力にはまってます。コツコツと少しづつですが、自分らしい車にしていこうと思って ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation