• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

meissenのブログ一覧

2017年09月10日 イイね!

日本海 こころ洗えど からだ洗わず

日本海 こころ洗えど からだ洗わず気が付けばもう9月です。

パソコンがお亡くなりになってしまい、一眼レフの写真が上げられず、MINILIVEやお盆の活動が下書きのままです。
iPhoneの写真のみの2ヶ月ぶりの生存確認となってしまいました。

いつもに増して文多目ですが大目に見てやってください。




さて、この週末は全国的に天気も良く、やはりどかに出かけねばと思います。
これまで山口県の角島が良いとのお話もあったのですが、やはり季節は夏が良い。
でも、もう9月=>週末の最高気温30度超え=>真夏日=>夏
という前向きな発想で出発を決意。
日帰りでも角島だけではもったいないと調べてみると、あったよ、ありました。心の琴線に触れる場所達が。

第一目的地に向け、中国道と一般道をカックラキーンと車を走らせ、いきなり昼御飯。(爆)
場所は須佐駅すぐ横の「口福の馳走屋 梅乃葉」さんです。

ブランドいか「須佐男命いか」で有名なお店です。
11:00開店ということで到着ピタリ賞だったのですが、既に一番隊は入店済の一時間待ち。
「まぁ、いイカ。」(おっと、だじゃれ)と、今更はまっているツムツムで時間をつぶします。

そして、入店。注文。つぶらな瞳と御対面です。

活きてま~す。ゲソ動いてま~す。色チラチラ変わってま~す。
ゲソは備え付けのトングでつまみ上げ、つぶらな瞳を見つめながら、はさみで切って食べます。
生食を堪能した後は残りを天ぷらにしてもらえます。
また、200円ちょっと足して七輪を借り、炭火焼や酒蒸しで味わうこともできます。
とてもおいしゅうございました。

そして、第一目的地。須佐といえば「須佐ホルンフェルス大断崖」を目指します。
ただ、なぜか目的地が地名検索で出てきません。カーソルで場所指定したのですが。。。

目的地まであと2、3kmというあたり。分かれ道から目的地には近付いているものの道は細くなり、木々が道を暗くしていきます。
道幅は超細くなって離合不能な道幅。左はガードレール下が断崖、右は崖の上り斜面という状態。
そして目的地。車を降りてみると、ガードレールの遥か下に海が。。。目的地が。。。

「これは死んだな。」と思い、意を決して、極力左ガードレールが断崖側に飛び出している&右崖がえぐれている場所を探します。
そして、秘技「百万回切り返し」。。。その場で180度回頭。

「ミニじゃないけど、MINIで良かった~。」と、トトロの名台詞チックな思いを胸に技を繰り出しておりました。

そして、駐車場に辿り着き車を止め、徒歩10分弱でついに到着。

堆積、貫入、変性、断層、隆起と、地学用語満載の世界ですぅ。
基本海岸に面した崖ですが、手すりもなくフリーな感じ。

苦労の末の到着ということもあったのかもしれませんが、普段はしない自撮もしちゃうはしゃぎようでした。

次に第二目的地に向かいます。
アメリカCNNが取り上げ最近話題。長門市の「元乃隅稲成神社」(もとのすみいなりじんじゃ)です。
なんと、萩は素通りです。また今度っ。

ここも神社へのラスト5kmの道路が狭く、大型の観光バスも通るので離合できず渋滞もしばしば。
引き返している車も見受けられましたが、何とか到着。

日本海を臨む景色に朱の鳥居が映えてとても美しかったです。お参りの後、御朱印(印刷)も頂き、しばらくボーっと眺めてしまいました。
あと、ここは鳥居の上にくっついた賽銭箱が有名で皆さんお賽銭を上に放り投げていました。


戻りの道は離合渋滞もなく国道191号線に復帰。第三目的地はいよいよ「角島」であります。
ここでミニクロとのコラボ写真は撮れないものかとも思ったのですが、それなりに人も車もいらっしゃったので断念。それでも角島大橋のカットをこれでもかと撮影しちゃいました。




そして最後は山陰本線に沿って下関市街に。
「海峡ゆめタワー」に行くつもりが、まぁ、近かろうと大雑把な判断で「あるかぽーと」に来てしまい、「カモンワーフ」で食事をして終了。


静かに帰路に就きました。

おまけで宮島SAに寄ったのですが、色々な車がいてなかなか賑やかな雰囲気でした。
楽しくて小一時間程、ボーっと眺めてました。

いつもに増して文多目にもかかわらず、最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

Posted at 2017/09/11 19:02:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月12日 イイね!

橋わたり うどん こんぴら 道後の湯

橋わたり うどん こんぴら 道後の湯9月10日記事と掲載が前後してしまいました。

お盆のドライブもとても楽しかったので、せめて備忘録として掲載します。
やっぱり遠出って良いですね。






過日のしまなみ海道訪問は大島までの道行きで、四国本体(?)に上陸することなく引き返しました。その後、四国への欲望を沸々と溜め込んで、此度の訪問となりました。

四国で代表的なものを10挙げよ、というお題で間違いなく3つとも入りそうな、「讃岐うどん」を食べ、「こんぴらさん」にお参りして、「道後温泉」につかる、というものなんですが、ちょっと日程の関係で「日帰り」でという条件なわけです。

まず「讃岐うどん」です。
大体、朝8:30から9:00に開店し、売切れ次第あるいは13:00~14:00に閉店するお店が多いようです。
まぁ、早起きして3件くらいは、はしごをしようと意気込むわけですが、例によって広島出発が10:00ではお話になりません。
前回の瀬戸大橋の渡橋はかれこれ四半世紀前になるかなぁと思いながら景色を堪能します。



そんなこんなで12:00過ぎに到着。駐車場に余裕がある有名店からスタート。(苦笑)
ということで訪れたのは「山越うどん」さんです。
「かまたま」と言えばココと言われるほどの超有名店だそうですが、同時に大行列でも有名なお店だそうです。。。ええ。でした。。。(写真は食後に撮影。)


私も日傘を借り、かき氷を食べ、自販機の飲料で水分補給しながらほぼ2時間後に入店。。。
もはや2件目、3件目の余力を残す必要もなく、思う存分「かまたま小」と「かけ小」に本日の日替揚げ物を注文してみます。
待ち時間における様々な思いの中、勢いあまって撮影前に「かまたま」などを食べてしまいました。

はっと気付いて、まだ食べていない「かけ」のみを地味に撮影。


うどんのお粉の風味とほのかな感じる塩味を味わいながら頂戴しました。
安いしおいしい。口の中に感じるしっかりとした硬すぎない弾力と喉ごし。
確かにおいしい。ですが、ちょっと2時間待ちは「う~ん。どうでしょう。」(長嶋茂雄風)

次に腹ごしらえも兼ねて、「こんぴらさん」こと「金刀比羅宮」にお参りです。
山越うどんさんからは意外と近く、十数キロの距離です。
車は参道から3分の少し離れたコインパーキングに止めましたが、参道近辺は駐車場の手招き案内の方でいっぱいです。

こんぴらさんと言えば、階段であります。


階段。。


階段であります。。。


道中、足元と階段を見つめつつ色々な事を考えながら上りましたが、なぜか「ゴルフが下手で良かったなぁ。」という気持ちに。ええ。運動不足ですね。

そして御本宮に到着。


展望台から『讃岐富士』を臨む眺めが最高でした。


お守りも頂いて下っていきました。
下りてしばらくの間、平地を歩きながらも下っているような脚の感覚に年齢を感じてしまいます。

そしてお参りの疲れを癒すため、「道後温泉」に向かいます。150km程の道のりですが、自動車道でスイスイと松山市内へ。
道後温泉に近付くにつれ、何度も右折専用レーンの罠にはまりながらも、その都度、現地の方々の暖かい譲り合いの精神に助けられ道後温泉近くの市営駐車場に駐車。道後温泉本館に入浴の場合1時間のサービスがつきます。


道後温泉本館は1階から3階まで、入浴場所や休憩場所等のオプションによって料金が異なるのですが、18:30頃の到着で「霊の湯」は受付を締め切っており、「神の湯」の二階席も一時間待ちとのこと。せっかくなので予約を入れて待つことに。。。

周辺のお店を見ながら待っていたのですが耐え切れず、入ったカフェの雰囲気とかき氷が良い感じで幸せでした。。。





かき氷を味わっているとちょうど携帯に連絡が入り、すんなり入場、入湯。歴史ある銭湯という趣です。
男性なら着替えさえあれば、バスタオルは貸浴衣が代わりになるので大体問題ない感じ。
女性はちょっとコツや慣れがいるかもしれませんね。




退場した時もまだまだ入湯希望の方が列を作っておられました。


帰りは景観が味わえずちょっと残念な感じですが、暗闇のしまなみ海道を通って広島に。
今回は日帰りで瀬戸内海を小さくくるっと回った感じで効率が良いようなもったいないような旅程でしたが、応用編にも出かけるべく、また、欲望を沸々とためていきたいと思います。

あまり疲れていないのはRECAROやドライビンググローブのおかげかも。。。と良い感じに考えています。

今日も長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。
Posted at 2017/09/12 12:47:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月06日 イイね!

失われていく円形〇〇

失われていく円形〇〇時期をさかのぼって、2017夏の思い出を掲載中です。

8月6日は広島にとっては特別な日です。
昨年の8月6日はオバマ大統領の列席があり、歴史的な日となりました。
あれから1年。今年も暑い8月6日となりました。

朝、会社関係の式典に参列し、日曜日ということでせっかくだからと活動を開始します。



今回は薄毛の話ではなく、学校のお話です。
(ちなみに私はありがたいことにフッサフサであります。)
7月下旬の週末だったと思いますが、たまたま見ていたNHKの地方版ニュースで円形校舎が老朽化のため取り壊されていると放送され、私が中学2年の1学期まで通っていた「呉市立片山中学校」が出ていました。
地域の行事に合わせて開放され懐かしい写真や卒業アルバムなどが展示されており、9月から取り壊し工事が開始されるとの事。

これは8月中に行っておかねばとこの日に定め、スココココ~ンと呉を目指します。
で、呉に到着。友人宅の駐車場に車を止めさせて頂き、いきなり腹ごしらえであります。

呉といえば、過日来訪できず、辛酸をなめたモリス、冷麺の呉龍などが頭をよぎりますが、訪れた場所はここ。呉市文化ホール裏にある「麺処いつか」さんです。

繁華街からは少し離れていますが、待ち行列もできるほどの人気店でこの日も昼時が近付くにつれ、待っておられました。

知らなかった。呉市街に住んでいた頃はこのお店はなかったなぁ(30年以上前ですから。)と、接客をされているお母さんに開店時期をお聞きすると、3年程になるとか。とても丁寧にお応え頂きました。

味玉鶏そばを頂きます。

鶏白湯であります。
チャーシュー達は低温調理、スープは無化調だそうです。
あっさり目ですが、最後まで食べ進めると余韻が残る味わい。おいしゅうございました。
今度はつけ麺を頂きたい。

お店を出て学校を目指そうとしたところ、良い雰囲気のパン屋さんが目に入る。
『粉こから』とあります。


「ん?『こなこから』?」 (後から調べると『ここから』が正しいお店の名前。)
おやつにマフィンを買っていきます。

そして呉市体育館や行列の『呉龍』を横目に見ながら、学校に到着。迷うことなく来れました。(爆)
まずは校門。


日曜日なのでしまっていますが、耳を澄ますと文科系の部活生でしょうか、校舎の中の方から声が聞こえます。


校門からだと円形校舎が遠いので、学校の周りを回ります。


そこここでシャッターを切るわけですが、金網の隙間から撮る姿がきっと不審者です。

1~3階が教室、最上階が体育館になっています。
教室部分はドーナツ状で外周から渡り廊下、教室となっていて穴の部分がホールになっています。
ホールまでは光が入ってこず、薄暗~い記憶です。


裏手に回ると渡り廊下の上にツバメが巣を作っており、親ツバメがせっせと餌を雛に運んでいます。巣立ちまで大丈夫だろうかとちょっと心配になります。


車通りや人通りも少なく、心置きなく撮影しました。


よく通わせてもらった近所の酒屋の友達の家はまだありました。美容院の友達の家は立派なマンションになっていました。色々と変わっていきますが、みんな元気だろうかという思いになります。

市街地に脚を伸ばす傍ら、呉中央公園から見た呉市役所です。公園の様子はかなり変わりましたが、噴水は昔から変わりません。


立派な建物になりました。


中通りにも寄りました。レンガ通り、前に訪れた時からきれいに改修されていました。


安定の「福住のフライケーキ」をおやつで買って食べ、自分へのおみやげに「エーデルワイスのクリームパイ」を買って帰りましたが、家に帰ってかばんの中から「マフィン」が発見されましたとさ。

今日も長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。

Posted at 2017/09/15 14:21:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月15日 イイね!

MINI LIVE 2017に行って来ました。(その1)

MINI LIVE 2017に行って来ました。(その1)万難を排してこの日を待ちわびておりました。

アウトドアのチェアも買いました。(座り心地重視です。)
クーラーバッグも買いました。(キンキンに冷えたコーラ。)
ナンバープレート隠しも買ってプレートに付くよう磁石もつけました。(後々・・・)
ゴアテックス素材の雨具と雨に強いサンダルも買いました。(雨前提?)

やっと念願のMINI LIVEに初参加です。

高山の駐車場のあるホテルに宿をとり前泊体勢ですが、LIVE前の1日をフルに満喫するため金曜夜から出発です。

万難を排して21時には出発のつもりがまさかの1:00出発。。。
荷物を車に積み込む際に部屋の鍵を持って出るのを忘れて自宅マンションから締め出されてしまい、途方に暮れていたというお茶目な出来事に始まり。。。

道端で倒れている御老人を助けたり。。。

駐車場出口で小銭が無くて車を出せずに困っているお兄さんに、もはや動じることなく「先を急ぐ。釣りはいらんよ。」と千円を渡したり。。。
と、日常では断片的に起こることが出発前に立て続けに起こりまして、これも試練かと思いましたが、出発後は快調に車を走らせ続けまして。。。

草津PAでは「草津良いとこぉ一度ぉはぁおいで~~ぬわんちゃってぇ。正解は群馬ぁぁ。」と脳内シャウトしながら給油を受け。。。
ぎふ大和PAでは周囲に人がいないことを良い事にお約束の「宇宙戦艦ヤマト」の歌を歌いながら、傷んだ倶楽部のステッカーを張り替えました。

テンションMAXで全く眠気なしっっ!!

本当は白川郷に向かう予定だったのですが次回とし、高山市内に向かいます。

ホテルフロントに早く到着したことを告げ、車を駐車場に止めさせてもらいました。

朝一は朝市です。(おや、駄洒落。)




朝っぱらから1日の食事場所の下見を兼ねて散策を続けます。
高山ラーメン&飛騨牛&蕨餅にプリンの場所を訪れて指差し確認します。
街並みもとてもきれいです。


そして歩き疲れて朝御飯代わりにこれです。
地元で取れた桃を使った夏限定のパフェであります。(キラキラですっ。)


手洗い洗車してもらえるガソリンスタンドの場所と店員さんの雰囲気を確認し、昼御飯に向かったのですが、「麺屋しらかわ」の想定が出遅れて既に行列中。
「行列中なら仕方なし。」と自分に言い訳しながら、夜の焼肉会合予定を省みず、飛騨牛のお店に。
場所は「Restaurant LE MiDi」に行ってみました。
冷製スープから入り、飛び級のお肉は味わいも焼き加減も言うに及ばず素晴らしく、付け合せの新たまねぎやたっぷりのほうれん草とベーコン、ジャガイモチーズも抜かりないお味。撮影の雰囲気ではなかったので写真なしですが、評判に違わぬ御料理でお腹いっぱい頂きました。

腹ごなしもかねて散策を続け、日下部民藝館へ向かいます。




こうやって係の人達が日々磨き上げていらっしゃいます。


富豪の古民家の雰囲気を味わって、桜山八幡宮に参拝します。


喧騒から離れてとても静かでした。


そして、境内にある高山祭屋台会館を見学します。

ここは巫女さん姿の女性がお祭りや屋台について15分程解説しながら案内をしてくれます。
巫女さん姿の女性と二人きりだとドキドキですが(おいおい。)、関西からお越しの年配の方御二人も御一緒でした。(残念)

チェックしたガソリンスタンドで洗車をお願いした後、一旦ホテルでチェックインし、ひとっ風呂浴びて休息していると何やら外でドンガラと音がするではありませんか。。。
ええ。雷雨です。豪雨です。土砂降りですぅぅぅ。

再度、大自然の恵みにより洗車中の愛車を横目に、雨の中迎えに来て頂いた倶楽部メンバの方々と食事に向かいます。
場所は高山駅の西側にある「焼肉亭 赤なんばん」であります。

駅のこちら側には観光客の方はほとんど来ず、ゆったりと食事ができます。
はらみが最高においしかったです。

そして、〆はやはり高山ラーメン。「麺屋しらかわ」に再度挑戦であります。
夜の部開店の30分程前にもかかわらず、既に待っている方々がいらっしゃいます。


メニューはシンプルに中華そばとトッピング味付け卵のみ。


ちぢれ麺によくスープが絡まり五臓六腑に染み渡ります。

昼と夜とでお味が違うとか。今度はお昼御飯で。

皆さんとは翌日の再会を期し、腹ごなしにホテルに歩いて帰りました。
そして、雨露に輝く愛車の洗車仕上げを自ら全うしたのでした。

くっ、車の写真が一枚も無いっっ。。。

(その2)に続く。。。
Posted at 2017/07/19 11:11:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月04日 イイね!

思いついて、いざ鎌倉っ のち横浜。

思いついて、いざ鎌倉っ のち横浜。ゴールデンウィークも後半戦に突入しました。

帰京してのんびりしております。車は彼の地に留守番ですが、思い立って鎌倉に出かけてみました。

鎌倉にはこれまで立ち寄った程度しかなかったことが思い立ったきっかけなのですが、今日もゆっくり昼からスタートになってしまい、回れる所まで回ってみるという感じで・・・




北鎌倉の円覚寺からスタート




鎌倉五山第一位 建長寺




次の円王寺では残念ながら御朱印を頂く御縁に恵まれませんでしたが、素晴らしい十王像を拝見し、最後は鶴岡八幡宮まで歩いて本日の寺社巡りは終了となりました。

そして、鳩サブレの豊島屋で好物の柏餅を見つけて購入。
素朴でしっかりとした食感。 おいしゅうございました。

その後は横浜に移動して夕食を取るべく、選んでみたのはこちらです。


チーズハンバーグを選んでみました。

テレビでも放送された行列のお店だそうです。
全く噛む必要のない程のフワフワな食感。濃厚なデミグラスソースにトロトロのチーズ。
あえて言おう!! 「飲める。」と。

食後の腹ごなしを兼ねて赤レンガ倉庫に。




そして最後は横浜港内クルーズ


暗い、揺れる、風が強いで、ブレブレのiPhone写真ですが、臨場感ということでお許しください。

寒かったですが、素晴らしい夜景でした。

しっかりと満喫できた一日(半日?)でした。

今日も最後までありがとうございました。
Posted at 2017/05/05 02:19:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@YanadaSさん
戻ってきちゃいました…」
何シテル?   10/23 00:20
meissen(マイセン)と申します。 豚カツの方ではなくて、カップや皿を愛でる方です。 以前はR32GT-Rでサーキット走行をライトに楽しんでいました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

REBIAS ホイールリムガード&ドレスUP(?) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/19 08:57:04
TOPSUN リアバンパーエアールーバーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 00:59:30

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
MINIの魅力にはまってます。コツコツと少しづつですが、自分らしい車にしていこうと思って ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation