• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アベ太のブログ一覧

2022年05月23日 イイね!

20220506 天狗岳登山

20220506 天狗岳登山GWに行った登山の話。
ピッケルやアイゼン(12本歯)を持っているので年に一回くらいは雪山登山に行きたいと思っていた。
ただ、現在自分の周りに雪山登山に行ってくれる人がおらず、ソロ登山になるので、以前夏と残雪期に登った事がある、八ヶ岳の天狗岳に行く事にした。
コースは、唐沢鉱泉から登り始め、第一・第二展望台、東天狗、西天狗、中山峠、黒百合ヒュッテ、唐沢鉱泉という周回ルート。
前日の5月5日にネットで調べてみるともうあまり雪はなく、チェーンアイゼンがあれば大丈夫そうなので、今回はチェーンアイゼン+ストック装備で行くことにした。(ストックに関しては持っていったものの最後まで使わなかった)

深夜に家を出て唐沢鉱泉に着いたのは6時前。
そこから準備をして6時過ぎに登山開始。
登り始めから約2時間ほどは、基本は雪無しで、たまにあるくらい。雪道になってからも登り&皆さんがステップを作ってくれているので、結局西天狗までアイゼンを付けずに行けてしまった(西天狗到着は9時頃)。
そのノリでまぁ行けるだろうと、アイゼンを付けずに西天狗から黒百合ヒュッテに向かうとかなりの斜度のところで「このまま降っていったら自分の技術ではかなりの時間をかけて降ることになる。というかきっと?おそらく?滑落するな」と悟り、その急坂に入る時にアイゼンを付けなかった事を後悔。(急坂に入る時アイゼンを付けるか迷ったがそのまま入ってしまった。またその場所で安全にアイゼンを付けるのは難しそうだった。)
どうしたものかと周りを見渡すと少し降ったところに大きめの岩がいくつか露出しているのを発見し、慎重にそこまで行って無事アイゼンを装着。(やはりアイゼンを付けると『安全に』歩行する事ができる)
その後は特段何もなく中山峠を通り1020頃黒百合ヒュッテへ到着。(前述の坂を降りきり中山峠に向かっている途中で雪道と土の道のミックスになってきたのでアイゼンは外した。)
ヒュッテでは、休憩がてらビーフシチューを食べ、唐沢鉱泉へ向かう。
12時前に唐沢鉱泉へ着き登山終了。

今回は途中雪があったりしたので、いつもなら途中から痛み出す膝が痛まなかったりと、割と快適な登山をする事ができた。が、アイゼンを取り付けるタイミング・判断に課題が残る登山となった。

Posted at 2022/05/23 23:33:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2021年11月24日 イイね!

燃費悪化

最近投稿はしていないものの、給油時の数値登録だけは欠かしていない。
で、さっきマイページを見てて気づいたが、最近燃費がすごく悪くなっている…

といっても原因は自分にある😓
8月に納車されはや数ヶ月で車に慣れてきたのと、前車よりパワーがないため同じようなペースで走らせようとするとアクセルを踏み過ぎて結果燃費悪化………まぁ、当然ですね💦
それでも34の倍近く走るから良いか(笑)
Posted at 2021/11/24 21:58:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月04日 イイね!

20210923〜24 テント泊登山(赤岳〜硫黄岳縦走)

20210923〜24  テント泊登山(赤岳〜硫黄岳縦走) 先月になるが、今年最後になるであろうテント泊登山に行った。
本当は北アルプスあたりに行こうかと思っていたが、槍ヶ岳あたりで大きめの地震があったため、急遽八ヶ岳に変更した。

 今回の行程は、美濃戸(やまのこ村)→北沢経由で赤岳鉱泉(そこでテントを張り荷物を少なくした後)→赤岳→横岳→硫黄岳→赤岳鉱泉でテント泊→翌日、行者小屋→南沢経由でやまのこ村。
1日目でほぼほぼ行程を終え2日目は下山するだけの行程。

以下備忘録。
 前回赤岳に登った時は、車高を下げていたので美濃戸口で車を置いて歩いていたが、今はノーマル車高なので初めて美濃戸(やまのこ村)まで車で行ってみた。結果行きは良かったが帰りは2階ほどフロントを擦った💦
往復で約2時間歩行時間を短縮できるのは大きいが、車下面をするだけで無くパンクの危険性も多い道なので、日帰り弾丸登山でないなら大人しく美濃戸口で車を停めといた方が良さそう。
 天気自体はよく晴れていたが、横岳を過ぎた頃から風が強くなり硫黄岳山荘あたりの稜線は歩行中身体のバランスを崩されるくらい風が強かった。
 赤岳は今回で二回目&剱岳を経験したこともあり、山頂付近の岩場も変に緊張する事もなく登れ、前回苦戦した赤岳山頂から赤岳天望荘への下りも特に支障なく降りることができた。(数日前に降った?雨の影響で、砂や砂利が少なかったのも大きかった)
 横岳・硫黄岳には行ったことが無く、調べてみると、今回の山行では横岳が危険な箇所が多いらしく、核心部になると思っていた。たしかに核心部ではあったものの、以前剱岳に行った経験があるおかげで、赤岳同様変に緊張や恐怖を感じる事もなくクリアできた。
 星空の写真を撮りたかったが、夜は曇っていて星が見えなかった。
 夜寝る時や寝てからも暑くて何度も起きて体温調節で着ているものを脱いだりしたが、朝方は逆に寒くて起きた。
 2日目は降るだけなので朝間ゆっくりして、8時半頃に赤岳鉱泉を出発し、Tシャツを買うために行者小屋を経由し南沢経由で下山した。




Posted at 2021/10/05 00:59:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月17日 イイね!

冷凍餃子

餃子は好きだが、作るのは面倒…というか餡の作り方がよく分からない………なので、餃子を食べるときは外食か冷凍餃子が多い。
先日御殿場にあるファーマーズという農協でやってる?店で冷凍餃子を見つけたので買ってきた。
で本日の夕食はその冷凍餃子と、以前買って使い切っていなかったセブンプレミアムの水餃子を鍋に入れ水餃子風にして食べたので、備忘録用でその感想を。

ファーマーズの餃子は、餡にしっかりと味があり、特に生姜がしっかり効いた割と好みな味付けの餃子。この味付けだと焼きの方が美味しいかも。今度は焼き餃子にしてみよう。30個入で、千円ちょい。

セブンプレミアムの水餃子は、皮がモチモチしてすごく良いんだが、苦手な八角の味が強くあまり好みじゃなかった💦

ちなみに、今まで食べた冷凍餃子の中で1番好きなのは、平塚にある横浜餃子工房の餃子。
この餃子は焼き餃子にした時、醤油などがいらないほど餡に味がついていて、その餡の味も好みだった。
そしてここの餃子は水餃子にしても美味い!
それまで餃子と言えば焼きオンリーだったのだが、この餃子をなんとなく鍋に入れてみたら、餃子から出てくるダシ?で鍋が凄くおいしくなり、餃子自体も焼きに負けないほどおいしく感じて、以降水餃子を食べるようになった思い出の逸品。久々に食べたいが家から遠い為なかなか買いに行く機会がない😓
Posted at 2021/09/17 19:39:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月13日 イイね!

大山登山 9月10日

久々に、登山へ。
身体が鈍っているので、楽なヤビツ峠から大山コース。
登り約1時間、降り約40分。
タイム的には、いつも通りだった。

本当は北アルプスの方に行きたいが、もう9月だし、仕事の兼ね合いもあるので、今年はもう無理かなぁ…
Posted at 2021/09/13 12:13:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

アベ太です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

COLT SPEED チューンドECU ハイフロータービン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 17:53:45
A-TECH / マルカサービス シュナイダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 22:41:57
御朱印放浪記(群馬県東毛地区) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 22:53:39

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ER34から乗り換え。 自分史上初(笑)の、現行車&NOT改造申請車。 中古で買ったが、 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
画像は自分の車二台目。 一台目も同じHCR32の白。ただし、半年で廃車。凍った路面は思っ ...
スズキ バンディット250 スズキ バンディット250
大学時代の愛車
日産 スカイライン 日産 スカイライン
日産 スカイライン ER34の希少(不人気?)色、ダークブルーパールに乗ってました。 自 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation