• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年05月13日

白い怪鳥のトラブル日記No2

白い怪鳥のトラブル日記No2 トラブル日記第2弾です。


今回はサーキット編!!





Rを購入してからまだ一年も経っていない時のことでした。(約6年前??)

RCJ主催の筑波での走行会に参加したのです。


この走行会はオプ2等も絡んでて参加台数が凄かった事を覚えてます。
自動的にBパドへ!!

サーキット初走行ということで緊張しながら友達みんなで車の整備をしてました。

そこでいつもとチョッと違う感じが・・・!?

ホイールナットがナメッタ感じ?  つーかナメッて、トルクが掛かってない感じ・・・ドキドキ(>0<)

5本締まってればOKでしょ~♪と言い聞かせ。


さぁ走行の番が来ました♪初走行会です。

慣熟走行が終わり、スタートです♪

イヤ~!!Rって止まらないと思いつつ周回を重ねていきます。
(純正住友ブレーキです)

何度、前の車にオカマを掘りそうになったことか。

数周走ってから、室内にミョ~な金属音が・・・

カチン、キン、!?  (?0?)何ですか!?

しかもコーナーを曲がるたびにです。

そこでピットに入っておけば良かったのですが・・・・!!

1コーナーを立ち上がり、3速シフトアップ、フル加速、1ヘアに飛び込みます。
ブレーキ、3~2ぃとシフトダウンした・・・・その時でした。

(>0<)””
視線が20センチ程ズレタと思ったその瞬間、衝撃と共に右フロントから火花が!!


そして俺より先へ進んで行く右フロントタイヤ!! 何処へぇ!!
 (T0T)

アルミが取れました。


シャ~っと滑走していき1ヘアのグラベルへ・・・ザックリ埋まりました(汗)


車内でアタフタ×2してると、とりあえず外に出ろとの指示が・・・
実際その時は状況がまったく把握できてませんでした(泣)

フォークでRが運ばれてきた時はかなりブルーになりましたね・・ハァ

さて原因なのですが



多分これ軽量ジュラルミンと歌われているナットですがこれには賞味期限があるみたいです。熱が入るとねじ山がもろくなります。

実際ハブボルトのネジは生きていましたが、ナットの方はきれいにねじ山が無くなり、キレイな空洞になってました。

おかげでアルミは歪むし、右フェンダー、インナーフェンダー、ローターと交換!!

板金代約15万円・・・(T0T)

今回の教訓は、何かあったらすぐピットへ!!

ナットはいいヤツを選びましょう♪

トルク管理もキチンとネ!!



街乗りでもこの出来事がないとは言えないので・・・

って街乗りでこれが起きたら事件になりますので・・・(T0T)

皆さんもキチンとメンテしてくださいね~♪

今回も小さなパーツで大きな出来事でした(^0^)/

次回は小ネタです。
m(_ _)m









ブログ一覧 | トラブル日記www | クルマ
Posted at 2007/05/13 23:06:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夫婦揃って北海道三笠市でマッタリし ...
エイジングさん

BH5旅行記(山梨県笛吹市 石和温 ...
BNR32とBMWな人さん

今日も青空の五色台へ。😃
TOSIHIROさん

安心を搭載して置きたい
ND5kenさん

FMMに行って帰りに大阪からのみん ...
RA272さん

一文字とブレーキとスモール点灯
wakasagi29_さん

この記事へのコメント

2007年5月13日 23:13
32元年&サーキットデビューを目指す
自分にとって”白い怪鳥トラブル日記”は
ヒジョーに為になります。

是非、連載化願います。
コメントへの返答
2007年5月14日 0:12
不定期連載ですが…

楽しみにしといてください。

誰でも、もしかしてっていう事を経験してしまってるんで是非参考にして下さいね!

ヽ(´∇`)ノ
2007年5月13日 23:16
私は公道で2度ほど・・・(涙)
最初は初号機DR30NAで左後輪を飛ばし、2度目はDR30ターボで左前輪を・・・(滝汗)幸い!?周りを巻き込むことはなかったのですが、あの恐怖は体験した人しか分からないですね!
もう走行中に自分のタイヤ見たくないです(爆)
コメントへの返答
2007年5月14日 0:19
はい!
あの瞬間は何?
何?
( ̄□ ̄;)!!

って感じで頭が真っ白になりましたね。

あの体験だけは二度としたくないです。
(´Д`)
2007年5月13日 23:30
怖いですね~
ショップでタイヤ交換して帰ってきたら、右前輪のナットが一つ無くなっていた事がありました(^^;;
確認したら残りの4個もユルユルでした
ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!!
コメントへの返答
2007年5月14日 0:24
その調子でハンドルをきったハズミで…

ゴロンって
ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
大変な事になるかもしれません♪

日頃、点検チェックは大切ですね。
ヽ(´∇`)ノ
2007年5月13日 23:33
ありゃーーー。
外れちゃうんですね。。(;><)
ワタシも交換しとこうかな。。(;・∀・)
コメントへの返答
2007年5月14日 0:29
サーキットだとやっぱりストリートとは違う負荷がかかるんじゃないんですかね!


R君のスピードレンジでこーなっちゃった

(゜_゜)

ヤバいですよ~! (´Д`)
2007年5月13日 23:50
私大学時代に、同じ事を近畿自動車道で体験済みです(^^;
自分のクルマのタイヤが、自分のクルマの前を走ってく!
車内は友人が3名乗っていましたが、パニックでしたよ!この時は左フロント!
運転手以外は右リアに集まってバランス取りに専念し辛うじて停車。
いや~凄い経験でした。(^^;
コメントへの返答
2007年5月14日 0:32
同乗者も焦ったでしょうね!
( ̄▽ ̄)

バランスってあの状態からとれるものなのですね!

( ̄― ̄)

あの体験だけは二度としたくありません!

( ̄▽ ̄)V
2007年5月14日 3:58
「白い怪鳥サスペンス劇場②」
「>そして俺より先へ進んで行く右フロントタイヤ!!」 
こ、これは凄い!前作を超えた内容に興奮しました(@□@)ノノ
ちなみに昨日「スパイダーマン③」観てシナリオの甘さにガックリ(-_-|||)
コメントへの返答
2007年5月14日 10:08
御参考になりましたか?
(o`∀´o)


フロントタイヤの出来事がとりあえずは今までで一番です。
(´Д`)

多分パート3は…?

小ネタなんで、鼻で笑うくらいの出来事で参考になるかどうか?
(;¬_¬)
2007年5月14日 9:12
ヒッ・・・身体は大丈夫だったのでしょうか?
いやぁそんな事ってあるんですねぇ

教訓にさせて頂きます
コメントへの返答
2007年5月14日 10:15
身体は無事でした!
( ̄▽ ̄)V

安物のジュラルミンのナットだと駄目ですね。

ブー助さんの場合だとアルミを盗難しようとして泥棒が諦めたっていうパターンが危険でよ。

ロックナットだけ外せなくてそのまま、諦めて帰ったっていう。

愛車に乗り込む際は足元もたまにはチェックした方が良いかと♪
ヽ(´∇`)ノ
2007年5月14日 9:22
お久しぶりです!

貴重な体験をされてるみたいですね(笑)

私もレイズのアルミナットなので用心しないと…
鉄と違って締める時の感触が嫌ですよね~
コメントへの返答
2007年5月14日 10:20
レイズ辺りだと大丈夫かな!?

アルミナットも最後の締め付けの時に何となくニュルっていう感触があると何となく怖いですよね!

( ̄― ̄)
2007年5月14日 10:08
まさに今この状態で
走るたびにリアが緩みます_| ̄|○
危ないのでこれまた偶然!
レーシングコンポジットR40(クラシカル)を
注文中です。
コメントへの返答
2007年5月14日 10:25
危なかったですね~♪いい時期にUPして良かったのかな?

(^-^;


この新しいナットはいいですよ♪
作りもしっかりしてるし普通のナットより軽量で♪

2ピースになってて緩みにくくなってるみたいですよ!
( ̄▽ ̄)V
2007年5月14日 20:50
RAYS使い続けてますが、やはりネジ山駄目になった事ありますよ。
何時になっても閉まり切る様子が無いので外してみたら、破片がポロっとね(苦笑
その後は定期的に交換するようにしてます。

コメントへの返答
2007年5月15日 15:15
やっぱり鉄のナットと違って痛むのが早いみたいですね!


定期的に点検はしないと俺みたいなっちゃうんで大変ですよ♪

( ̄▽ ̄)V
2007年5月14日 21:56
ひぇー怖いですね~僕もサーキットデビュー目指してるんで気をつけないと(^^;
コメントへの返答
2007年5月15日 15:18
ただのあの時は知識が無かったのと、甘く考えてという所がありますので…

(;¬_¬)

足元の点検もした方がいいですよぉ♪
2007年5月15日 0:16
ジュラルミンってこんな性質を持っていたんですね。

もし高速やサーキットでのストレートを
踏み抜いているときにって考えるとゾッとしますね。


これからは定期的に確認するようにしま~す!
コメントへの返答
2007年5月15日 15:11
軽いから~魅力的なのですが…!

スチールとかに較べると危険度は増しますね!

定期的な点検とスペアが1セットあった方がいいですよ!
( ̄▽ ̄)
2007年5月15日 0:54
ホイルが外れるほど酷くはありませんでしたが、ハブボルトが1本飛んだ事があります。
他のナットを確認したら、かなり緩かったですね。
もう少しでホイルのハブ部をダメにする所でした。

定期的な確認、増し締めが必要ですね。
コメントへの返答
2007年5月15日 15:21
点検は大事ですね♪
ヽ(´∇`)ノ


あの時の修理ついでに全てロングハブに打ち換えました♪
2007年5月15日 19:38
まいど!
公道じゃなくて良かったですね(^_^;)
で、その賞味期限というのはどれ位なのですか?
コメントへの返答
2007年5月15日 20:48
期限は……?


分かりません。
m(__)m

ネジ山が削れ始めたらとか、カピカピになったらとかぐらいですかね?

( ̄▽ ̄)
2007年5月19日 20:08
お体が無事で何よりです。

鉄のボルトにアルミナットですと、電蝕して脆くなった可能性がありますね~。
締め付ける際に、ねじ山表面のアルマイトが剥がれたり、傷がついたりしますからそこから電蝕したのかもしれません。

アルミは軟いので、あまり思いっきり締め付けると鉄に比べて脆いですよー。

うちの会社でも、床下機器が脱落した事がありますw
錆びないようにとボルトを選んだばかりに、電蝕させてしまいました。
コメントへの返答
2007年5月19日 21:42
すげ~電蝕って言葉、最近知ったんですよ(^0^)

鉄とアルミが化学反応してくっついちゃうってショップで教えてもらいました。


プロフィール

「ダッシュボードにアルカンターラ貼ってみた!! http://cvw.jp/b/239623/42879657/
何シテル?   05/21 23:50
筑波サーキット(TC2000)をメインに走ってます♪ 最近はオフ会にも興味深々!! でもなかなか日曜に休みが取れませんwwwwww 壊れては直し壊れては直...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プチカスタム⑧【外装】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/07 11:16:43
タイヤとホイールをトコトン愛する御貴兄に✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/15 15:48:36
RED ZONE走行会♪ 
カテゴリ:走行会関係!!
2011/02/24 14:24:16
 

愛車一覧

ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
通勤・近所の買い物仕様 スポコンチックにいじってます!! 黄色いボディにカーボンマスク ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
エンジンOHしてから絶好調です。ポンカム、SSタービンを組んで馬力はなんちゃって500馬 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
普段はこっちで快適すぎて眠くなります。
トヨタ MR2 トヨタ MR2
初めての自分名義の車です!! バリバリの首都高仕様でした。 しかし首都高で2回事故っ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation