• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

linariaのブログ一覧

2016年02月14日 イイね!

4WEST 梅を見に行こう!ツーリングオフに行ってきた!①梅見編

4WEST 梅を見に行こう!ツーリングオフに行ってきた!①梅見編
2月13日、お天気は午後から雨。

明日は4WESTのオフ会だというのに・・・

中止か決行か?





雨は14日の朝方からあがるとの予報。会長より決行連絡あり。





13日の雨が降り出す前に車を洗っておけばよかったのに、あいにく午前中は出勤でした。仕方なく、雨の中を傘をもって洗車。






周りの「変な人?」の目にも負けず車ピカピカにして。

14日早起きして、私の住む町は曇り空で、良かったけれど、集合場所へ走り出したら、大阪市内は結構な雨で、車はまた汚れちゃいました。









集合場所では曇り。


途中の西名阪山越えは、雨で、場所によって霧も出てたりさんざんでした。

しかし、予報通り、お昼梅見の神社につくころには、雨もあがってきて、梅がきれいでした。







雨で不精したせいか、整列美がくずれております。








結城神社の梅です。


つづく
Posted at 2016/02/14 22:29:07 | コメント(11) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2016年02月11日 イイね!

イチゴ食べくらべ・・・

イチゴ食べくらべ・・・
皆様は果物お好きですか。

私はとても好きです。

中でもイチゴは、昔からとっても好きで、春が待ち遠しかった・・・
今は12月~大量に出回り、季節感が薄れてきましたね。















今日はお天気も良く、宝塚トンネルも全く混んでいないようでしたので、朝からイチゴを買いに出かけることにしました。




さて、私の知る限りで、この時期、いつ行ってもおいしいイチゴを売っているのは三木にある山田錦の里という所です。












産直販売所にイチゴが並んでいます。

かなみひめ  章姫(あきひめ)  紅ほっぺを買いました。








かなみひめは、写真とは違う、パック入りを買ったのですが、車に帰ってぺろりと食べてしまいました。

私の好きなイチゴの品種の「とちおとめ」の一族みたいです。甘みがあって、とてもおいしい。









章姫は少し細長い形をしています。
果肉が柔らかく、甘みが強い感じです。
今日は章姫が大人気で、開店30分後には、ほぼ完売状態でした。









紅ほっぺは、章姫に比べて、果肉がしっかりしている感じで、やや酸味も強いです。日持ちもするので、少し多めに買いました。明日も食べよう・・・





バレンタイン用チョコトッピング



時期にもよりますが、イチゴは結構早めに売切れてしまうので、買いに行くなら、開店一番がいいと思います。











ここは、よかたん という、炭酸泉の温泉も併設されており、山田錦というだけあって、お酒がたくさんおいてあったりして、結構おすすめです。大阪から、下道でも十分行くことのできる距離です。








帰りはお決まりのお肉屋さんに寄って、休日の夕食用にお肉を仕入れます。









いつもなら、六甲山の北側を帰るのですが、今日は新神戸トンネルを抜けて、海側へ。天候が良くなってきたら、裏六甲から表六甲、あるいは芦有道路など、ちょっと楽しいドライブもできますね。









灘によって、新酒を仕入れこれでご飯は完璧だ!









お肌ぷるんぷるん・・・・になるという、化粧水と乳液も買って、帰路に着きました。









お天気も良くイチゴもいっぱい食べられて楽しかったです。

後で考えたら、イチゴ農園の食べ放題に行った方が安かったかも。

Posted at 2016/02/11 22:34:45 | コメント(11) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2016年02月09日 イイね!

寒くても遠いところうろうろ②~観光名所とおいしいもん~

寒くても遠いところうろうろ②~観光名所とおいしいもん~
さて、今回は雪まつりメインで札幌丸一日、今まであまりなかったパターンです。
移動手段は珍しく徒歩  一日で、20000歩、歩きました。







朝からお昼にかけて、大通り雪まつり会場をうろうろしたあと、せっかくなので、徒歩圏の観光名所に行ってみようという事になりました。









その前に、札幌時計台の近くのこのお店で休憩しました。
コーヒーをサイホンで入れてくれて、とてもおいしかったです。




休憩の後はすぐ近くの札幌時計台へ。








ここは何度か行ったことがあるのですが、実は日本三大がっかり名所という、あまりありがたくない名前がついています。




時計台への夢を壊したくないかたは、これ以降は読まないでくださいね。









ガイドブックなどの写真では、時計台がとてもきれいで、なにかとても広々としたところに建っているイメージですが、実は思いっきり街中です。









周りはビルだらけで、時計台の角にある写真用お立ち台にたっても、時計塔と、ホテルの写真になっちゃいます。

札幌は大都会ですから、仕方ないですよね。


このロケーションが「がっかり」の理由になっているのでしょう。
案内の係の人も「中に入ってみてね。がっかりじゃないからね。」と言ってましたので、地元でもある程度認知されているみたいです。









私は何度か訪問して、状況は知っていたのですが、今回は、観光名所として、かなり整備されてきたな、と感じました。




時計台は、札幌農学校の演舞場で、現在は内部も公開されています。








入場料200円ですが、ミクちゃんのクリアファイルがもらえました。
(下にあるファイルは赤い羽根募金でもらえるものです。時計台とは別)









キャラクターもいて愛想を振りまいています。案内の係(ボランティアさんかな?)の人もたくさんいます。「とっけ」?ん~~ストレートすぎ・・・

がっかりは、全然しませんでした。中の展示も楽しめました。
手軽に北海道を味わえる、いい名所です。




話はそれますが、じゃ後の二つはどこだと思います?

諸説ありますが、








一つは、昔は「守礼の門」でした。









これは門だけが建っていて、他になんにもなかったので、こう言われていたそうですが、今や首里城がきれいに復元されて、「がっかり」を卒業しました。




代わりに長崎の「オランダ坂」→これはただの短い坂だそうです。私は行ったことがありません。









残りは高知の「はりまや橋」
確かにこれはちょっとがっかりします。本当の橋は普通の道のイメージ。

近くにレプリカのような、写真撮影用の橋が作ってあります。
しかし、「はりまや橋」という橋の名前自体、そんなにメジャーじゃない気がします。




閑話休題




時計台を見学した後は、北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)へ。









雪の庁舎はきれいでした。中の見学も無料で、いろいろな展示があり、コンサートも開かれているみたいで、なかなか見ごたえがありました。




歩き疲れたので、いったんホテルに戻ることにしました。

札幌のホテルは、老舗のグランドホテル、広さのクラビー札幌、便利さとアーバンな東急rei、中の島の落ち着きのノボテル、などたくさん泊りましたが、このところのお気に入りはこのホテルです。

部屋は狭めですが、茶色の鉄泉の天然温泉がついています。
ささっと帰って、一風呂浴びて、冷えた体を温めます。




夕方の部は、ライトアップした雪まつりの雪像を見て、札幌の友人と飲み会です。









チェーン店系の居酒屋さんに行きましたが、それでもさすが北海道の居酒屋さん、活毛ガニの刺身ができる、とのことで、注文してみました。

松葉カニの刺身に比べると、食べるところがあまりありませんが、甘くておいしかったです。話に夢中になってしまって、ほとんど写真がありません(+o+)

北海道は食べ物、とってもおいしいですね。
いつ行っても大満足です。

今期は松葉と、毛ガニを堪能してしまいました。会長にM君が横に走りだすのではないか、と言われました~~v(^_^)v




北海道はやはりアウディをよく見かけました。BMWはF系は一台も見かけませんでした。









ホテルの近くに停めてあったE90 320ですが、雪国ではどうしてもこんな感じになりますよね。

パナメーラが走っていたのが珍しかったです。

丸一日、うろうろして、翌朝すぐに北海道とさようなら・・・








もっと遊んでいたかったですが、休みが続けてはとれないので、残念ながらの強行軍。



車はありませんでしたが、楽しめました。
Posted at 2016/02/09 23:13:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年02月08日 イイね!

今日は旅行記その②はお休み

今日は旅行記その②はお休み
さすがに遊びのツケがたまって、職場行ったら仕事どっさり・・・









職場の人A         「え!?土日に、北海道行ってきたん?」

職場の人B 「フェリーで?」

ちゃいますやん・・・フェリーで行ったら片道丸一日以上かかりますやん(-_-;)


                「ちゃいますよ、飛行機でですよ~。」


職場の人C 「レンタカー借りたんや~」


ちゃいますって・・・さすがに借り物の車で遠い土地の慣れない雪道で無茶はしません(-_-;)


わかったこと→
職場の人たちは、私がどこかへ行くとなると、必ず車で行く、と思っている。それが冬の北海道であっても・・・・





唯一見つけた雪まつりの車。座れます。
Posted at 2016/02/08 22:11:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年02月07日 イイね!

寒くても遠いところうろうろ①~雪まつり~

寒くても遠いところうろうろ①~雪まつり~

さて、年度末になって仕事が忙しいのですが、今回は、仕事終わってすぐフライト、雪まつりと飲み会、という強行軍で、札幌に行って来ました。













北海道は何回も行ったことがあるのですが、実は私も相方も雪まつりは初めてで、結構楽しみにしていました。




金曜の夜、北海道入り、土曜日の朝から、大通り公園の雪まつりメイン会場へ向かいます。














やはり、大きな雪像は見ごたえがありました。朝と夜に行ったのですが、夜はライトアップされ人通りも多くなります。









大きな雪像の間に、中規模のものや、市民の皆さんが作った雪像が並んでいます。コンテストもあるので趣向を凝らしたり時事ネタを使ったり、いろいろな工夫がしてありました。









海外からの参加者の雪像は、制作途中のものが多く、
この龍の制作者も一生懸命作成中でした。ちゃんと模型が作ってあるのには感心しました。




今回は札幌駅南側にある大通り公園の会場と、すすきの駅の氷の彫刻の会場を見学しました。









氷柱のなかに、お魚が…透明感がすごいです。









このキャラは大阪ではあまり知らないですね。北海道新幹線のキャラですから。













メロン熊は知ってました。この横の子はひっそり立っていました。なんという子だったっけ?




雪像を回るルートの途中には、舞台や出店が用意されており、イベントが開かれたりしていました。




各地の食を集めた広場では、いろいろなお店が出ており、観光地価格のものから、お買い得なものまで、いろいろ・・・









味噌ラーメン500円は、大阪のラーメンエキスポに比べたら、安いかなあ。エバラ食品がキムチ鍋の素を使った、無料試食コーナーを作っており、なかなか太っ腹な振る舞いをしてくれていました。









休憩や観光地巡りを挟んで、一日中札幌をうろうろしていました。








いつもなら、自分のでも、レンタカーでも車を使ってうろうろしているので、こんなにゆっくりと札幌に滞在したことは初めてでした。思ったよりも寒くなく、札幌を久しぶりに堪能しました→つづく
Posted at 2016/02/07 19:04:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「車のエプロンの人と、朝ドーナツ 久しぶり」
何シテル?   04/04 10:46
M4君と過ごして、4年が過ぎました。 サーキット車としてではなく、お買い物車として使ってます!? 良い車です。 自分の環境変化で、昔のような長距離運行がなか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【BMW4WEST】秋の伊豆高原を駆け抜けて! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/30 21:56:59
Mフェスタ動画ついに完成‼️‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/15 00:26:38
初オフ参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/17 13:29:56

愛車一覧

BMW M4 クーペ M4マリノ (BMW M4 クーペ)
突然やってきた新しい相棒 8月の空、瀬戸内の海、大好きな青 CSと同じ色なので、なん ...
BMW M4 クーペ M4白 (BMW M4 クーペ)
黒から白へ 66000㎞走った大好きな相棒 ハイスペックなエンジンの割には街乗りでも ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
フル装備でよく走った相棒 突然のお別れ。まだ乗りたかった。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
初めてのBMW

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation