
今日はオーナーズミーティング アドバンスに親父の代行運転手として参加です。
青梅の家からツインリンクもてぎまでずーっと雨だったので心配でしたが、途中からだんだん雨雲もなくなり晴れてきたので良かったです。NSXは晴れ男ならぬ晴れ車ですねw
ゆっくりしすぎたせいで、開始時間9:30ぎりぎりに到着。次からはもっと早く着かないと。でも10月末に圏央道が東北道まで繋がるので2時間少々くらいでいけるようになると思います。
今日は全部で9台の参加です。最初の清水さんの特別講義はクリッピングポイントを重点的に練習しますと言われました。イメージは『クリッピングポイントは穴が開くくらい、縁石に咲いている花・植物を見るくらいしっかりと見てラインを取る』だそうです。
それを踏まえてJターン練習をしてました。今日は父の練習だから見るだけでしたが、だんだん走りたくなってきてしまいました。インストラクターさんのH野さんのNSX-SやⅠさんのNSXに同乗をさせていただきました。今後に生かせるよう勉強できたと思います。13時くらいまでJターン練習やスリパリー練習をしてその後昼食です。
ご飯も食べ終わり、14時過ぎくらいに各自に南コース集合だったので、早めに現地に行って南コース近くの【コレクションホール】で自分は見学してました。
まず入り口にあったのはF1マシン RA272・S500・カブ・ベンリイ レーシング?です。
2階3階には【34連敗からの挽回劇~JTCCシビック&アコード挑戦記~】のイベントがありJTCCのレースカーがありました。
中をゆっくりと見学します。まずは4輪コーナーです。
レースバイクコーナー
4輪レースカーコーナー
NSXが三台。でも何で『2007年 ARTA NSXチャンピオンマシン』が無いんだろう?優勝車なんだから置くべきだと思う…。
1時間ほどコレクションホールに滞在し、南コースに移動。
自分の車にデーターロガーをつけて、何キロ出てる・ブレーキングなど正確にわかり、清水さんのデーターロガーと比較して自分の走りの見直しなどをしました。
残りの1時間で本コース走行。もうすぐ日が沈みます。暗くなるとライン取りが難しくなります。
今回はすごく貴重な体験が出来ました。90度コーナー⇒ビクトリーコーナーのライン取りが難しいという意見が他のオーナーさんからあったので車を止めて歩いてコース説明・見学です。
こんな機会は本当にありません。超貴重です。
ラインとしては、2個目の立体交差を抜けて、ピットに入るようなイメージをしてブレーキング。そして左⇒右とイン側のタイヤを縁石になぞらせて走るような感じです。
見学・説明も終わり、いざ30分の先導走行。清水さんのNSX-Rに乗せてもらいました。下記のような感じでライン・速度でした。
※タイプRなのでタイプS・T、ベースグレードでやるとヤバイ事になります。
①第1コーナーは2コーナー進入を考えて、アウトハーフで走行(速度70~80キロ)。2コーナーはインをとり立ち上がる。
②3コーナー4コーナーはアウトインアウトのライン(80キロくらい)。立ち上がりで120キロ出てましたw。
③5コーナーもアウトインアウト(70キロ前後)。130Rは踏みっぱなし、しっかりとインを取る。
④S字は最後を考えて左コーナーはアウトインイン(100キロ)。アクセル戻して、荷重が前に来た反動で右に旋回してました。ブレーキは踏んでません。
⑤V字コーナーはアウトインアウト(60キロ程)。⇒ヘアピンもアウトインアウト(60キロ程)
⑥ダウンヒルストレートで190キロオーバーww。もてぎで最高速が出るところなので。⇒90度コーナーもアウトインアウト(75キロほど)
⑦ここからがすごかったです。立体交差で右に寄せてノーブレーキで左に進入(120キロ以上はあった)⇒ピットに入るようなラインを取る⇒コーナリングの横Gがあるのにブレーキング、左・右と縁石をなめる様なライン取り。(80キロ)
6周ほど走っていただきました。1週走り終えたら、順番を入れ替えるいつものやり方で、常連のFさんのNSX-R(ケロッピ号)が清水さんの後ろに来たので、清水さんとFさんのマンツーマン走行が始まりました。本当にすごかったです。Fさんの後ろの他のオーナーさん3台(IさんSさんMさん)がこの2人のペースが速すぎてついて来れてませんでした。Fさんすごすぎです。
先導走行が終わり、残りの30分フリー走行です。親父が颯爽と出たのですが、すぐ戻ってきました。理由を聞いたら、ダウンヒルストレートでブレーキが抜けたそうです。
無理は良くないので今日の練習はここまで。
みっちり練習が出来たと親父が言ってました。明日は車を工場に持っていくので来年の参加になります。
Posted at 2015/10/25 21:58:42 | |
トラックバック(0) | 日記