2015年08月03日
ディーラー通いです。 うちの2台の相次ぐ作業でお邪魔しています。 無事、どちらもそんなに大事にならず、ちょっとした出費で済み、全体的にクルマを見てもらって、やはりディーラーは安心ですね。 新しいパサートありました。なかなか良いですよ。うちのB6と比べると、凝縮感がありました。アウディに近い精密 ...
続きを読む
Posted at 2015/08/03 07:56:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年07月24日
うちのパサゴル、故障連発です。 軽いものですけど。 パサートはウォッシャー警告が出て、ホースの亀裂をディーラーで補修してもらって様子見。 ゴルフは助手席ドアロック故障、エンジン警告、インジェクションバルブだかが開きっぱなしだとかで、「キュ~」音が。どれも走行に支障はないみたいですが、やっぱり気にな ...
続きを読む
Posted at 2015/07/24 12:54:12 | | 日記
2013年09月26日
みっともなくて画像は自粛しますが、ゴルフのバッテリーが瀕死の状態です。 一昨年くらいに、バッテリーの端子から『白いモノ』が出ていると、なんかの整備で言われ、以後、すっかり忘れておりました。 ついこの間、ディーラーで指摘され、実際に見てみると、その『白いモノ』が巨大なキノコに! ご立派・・ ...
続きを読む
Posted at 2013/09/26 22:03:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年09月26日
ブログに書かれている方も多いようで、なんとなく私も。 まず、事故に遭われた方々の一日も早い回復を願っています。 私も、免許を取って間もない頃は、かなり危険な経験をしております。 歩行者はまずいない山奥でしたが、突然現れた急なコーナーで、オーバーステアになり、スピンして対向車線を越え、180 ...
続きを読む
Posted at 2013/09/26 21:38:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年09月09日
北海道への帰省、無事完了いたしました。 あいにく天候には恵まれませんでしたが、涼しい気候にカラダが喜んでおりました。 パサートもすこぶる快調、仙台までの400キロ強を疲労を感じることなく、一人で運転しちゃいました。 でもって北海道の道はやっぱり快適! クルマで渡る価値が大いにあります。 ...
続きを読む
Posted at 2013/09/09 02:32:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年08月30日
東京から北海道へ。 仙台から苫小牧はフェリーを利用し、激走500キロでした。 都内で激しい渋滞に巻き込まれ、フェリー出発時間に遅れる事態も頭を過りましたが、東北道に入ればスムーズに。 以降快調で、仙台までの400キロ強、無事走破です。 東北道、北上するにつれて、結構コーナーやアップダウ ...
続きを読む
Posted at 2013/08/30 08:15:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年08月15日
昨日、帰宅してきた嫁さんから「ゴルフが臭い」と。 以前、エンジンオイル残量警告が出たまましばらく乗り続けていたら、焦げ臭くなったことがありまして。 普段、自分が乗っていれば、ちょっとした変化にも気付いて対処できるんですが、嫁さんがメインで乗ってると、なかなかそちらに気がまわらず。 で、今回 ...
続きを読む
Posted at 2013/08/15 15:51:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年08月12日
ブレーキ交換に行く途中の国道にて。 片側二車線、広い中央分離帯のある歩行者などいない直線です。 合流手前の茂みに白バイ一台。 制限プラスαの私を狙って合流してきましたよ。 獲物にならないと分かったのか、“急な”車線変更して去っていきました。 炎天下に・・・ごくろうさまとは思わない。 あほ ...
続きを読む
Posted at 2013/08/12 06:59:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年08月11日
取り寄せました。 「ATE」製セラミックブレーキパッド(画像)と、同社製スタンダードブレーキディスクローター。 パサートのブレーキ、V6以上はデカいのがついております。適合表を見ると、ローター径があの巨体トゥアレグよりも大きいっぽいです(トゥアレグでも十分強力なのに)。それなりの重量のパサートが ...
続きを読む
Posted at 2013/08/11 05:26:13 | |
トラックバック(0) | クルマ
2013年08月09日
最近、インターを降りる時など、ちょっとブレーキを強めに踏んだ際に、右前ブレーキ付近から「クォォ」と大きな音が出るようになり、たまに「キーキー」鳴くようにもなりました。 「これはパッドの寿命か?」と、覗いてみると、確かにあと3、4ミリというところです。 交換費用の見積りと、減り具合を見てもらおう ...
続きを読む
Posted at 2013/08/09 21:12:46 | |
トラックバック(0) | 日記