• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぜんさん2のブログ一覧

2018年09月18日 イイね!

意外に危険な水たまり! クルマで安全に通過できるボーダーラインは?

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180917-00010000-wcartop-ind




WEB CARTOP
意外に危険な水たまり! クルマで安全に通過できるボーダーラインは?

たかが水たまりと思うかもしれないが、一歩間違えるとクルマにダメージ負う危険な存在だ
メーカーによればドア下までの水深はOK! 速度は……

 今年7月の西日本豪雨をはじめ、大雨やゲリラ豪雨の被害が多発している最近の日本。いつもの道が短時間で水浸しということも珍しくなく、安易に水たまりに進入し、クルマが冠水して動かなくなってしまった光景は、テレビなどでもおなじみなはず。どうすれば、そのような被害に遭わずに済むのか。

【写真】洗車のときに水をかけては行けない場所はココだ!

 まずは、自分のクルマがどのぐらいの水深までなら水たまりを通過できるのかをきちんと把握しておくことが肝要だ。国内の自動車メーカーに問い合わせてみたところ、乗用車が問題なく通過できる水たまりの水深の目安は、地面からドアの下端(フロアカーペットの高さまで)までとのこと。通過する際の速度についてはとくに指定していないとのこと……。

 もう少し詳しく調べてみると、BMWでは取扱説明書に「水の中を通過する」という項がしっかり記されていた。それによると、3シリーズの場合、「流れのない水に限り、最高水位は25cm、10km/h以下の歩行速度で走行してください」とある。

 SUVのXシリーズは、「流れのない水に限り、最高水位は30cm、10km/h以下の歩行速度 で走行してください」と非常に明確に書かれている。さらに注意事項として、「水位と速度に注意する。水位と歩行速度を超えないようにしてください。エンジンや電装品、またはトランスミッションに損傷を与える恐れがあり危険です」とここまで親切に書いてあるのはさすがと言える。

 前出の国内メーカーの取扱説明書には、最大水位や速度についての注意書きは、一切なかった。1年の1/3が雨の日という日本で作られたクルマの取説としては、不親切というか寂しいところ……。しかし、セダンの場合、BMW以外の車種でも、「流れのない水に限り、最高水位は25cm、10km/h以下の歩行速度」というのをひとつの目安にするといいはずだ。

 一度、メジャー(巻尺)か物差しをもって駐車場に行き、愛車のバンパーやタイヤの位置で、25cmがどれぐらいの高さになるのか確認しておくことをオススメする。そのうえで、大雨の際、アンダーパスや電車ガード下、スリバチ状の道路では水たまりが発生しやすく水深も深くなりやすいので、多少遠回りしてもそうした道を避ける注意深さも必要。

 とくに夜間は、水たまりの深さを読み違えるリスクが高まるので、大きな水たまりができるような箇所は、極力迂回するようにした方が賢明だ。
Posted at 2018/09/18 07:11:00 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「匝瑳市 http://cvw.jp/b/2401256/48071993/
何シテル?   11/07 07:54
◎ふざける時は相手を選ぶ。信頼関係がある人、逆らえる人。 それ以外の人とはふざけるなと注意された 千葉県山武郡横芝光町在住です。 afngo.net/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
この車が今までで一番好き。 最初は期待してなかったけど乗ってビックリ ハンドリング ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
1年間乗ってました。 超速いです。 2秒ちょいで100キロでました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation