• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぜんさん2のブログ一覧

2018年10月04日 イイね!

BMWの「GSシリーズ」最高峰モデル、新型「R1250GS

BMWの「GSシリーズ」最高峰モデル、新型「R1250GShttps://kuruma-news.jp/post/106981

これかっこいいなぁ

デカくて今さら乗れるかなぁ 笑




BMWモトラッドは2018年10月2日からドイツ・ケルンで開催されているインターモト2018に新型「R1250GS」を出展。その姿を世界に向けて公開しました。
あらゆるシーンで高い走破性を実現するGSシリーズの最高峰モデル

 オン・オフ問わず、あらゆるシーンで安定した走りを実現するBMWの「GSシリーズ」最高峰モデル、新型「R1250GS」が満を持して登場。ドイツ・ケルンで2018年10月2日から開催されている「インターモト2018」で、世界に向けて初披露されました。
オフロードの走行性が高められた「R1250GS スタイルHP」

 今回のモデルに搭載された1250ccのエンジンでは、速度などによって吸気バルブのリフト量を変化させる「可変吸気カムシャフト」(BMWシフトカム)を採用することで、特に低速域での走行フィーリングや燃費性能を向上。136PSという高出力ながら、優れた走行モード切り替え機能の搭載により、状況に応じて最適な駆動力を路面に伝えることが可能となっています。

 また、高級グレードの「スタイルHP」ではラジエータープロテクター、フレームプロテクション、ゴールドクロススポークホイール、ラリーシート、ラリーフロントガラス、BMWモータースポーツカラーなどを採用することで、オフロードの走行性がさらに高められています。

 2013年登場から5年ぶりのモデルチェンジとなった「R1250GS」は、ドイツ本国価格1万6150ユーロとされていますが、日本への導入時期、価格は未定となっています。。
Posted at 2018/10/04 08:47:56 | トラックバック(0) | 日記
2018年09月18日 イイね!

意外に危険な水たまり! クルマで安全に通過できるボーダーラインは?

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180917-00010000-wcartop-ind




WEB CARTOP
意外に危険な水たまり! クルマで安全に通過できるボーダーラインは?

たかが水たまりと思うかもしれないが、一歩間違えるとクルマにダメージ負う危険な存在だ
メーカーによればドア下までの水深はOK! 速度は……

 今年7月の西日本豪雨をはじめ、大雨やゲリラ豪雨の被害が多発している最近の日本。いつもの道が短時間で水浸しということも珍しくなく、安易に水たまりに進入し、クルマが冠水して動かなくなってしまった光景は、テレビなどでもおなじみなはず。どうすれば、そのような被害に遭わずに済むのか。

【写真】洗車のときに水をかけては行けない場所はココだ!

 まずは、自分のクルマがどのぐらいの水深までなら水たまりを通過できるのかをきちんと把握しておくことが肝要だ。国内の自動車メーカーに問い合わせてみたところ、乗用車が問題なく通過できる水たまりの水深の目安は、地面からドアの下端(フロアカーペットの高さまで)までとのこと。通過する際の速度についてはとくに指定していないとのこと……。

 もう少し詳しく調べてみると、BMWでは取扱説明書に「水の中を通過する」という項がしっかり記されていた。それによると、3シリーズの場合、「流れのない水に限り、最高水位は25cm、10km/h以下の歩行速度で走行してください」とある。

 SUVのXシリーズは、「流れのない水に限り、最高水位は30cm、10km/h以下の歩行速度 で走行してください」と非常に明確に書かれている。さらに注意事項として、「水位と速度に注意する。水位と歩行速度を超えないようにしてください。エンジンや電装品、またはトランスミッションに損傷を与える恐れがあり危険です」とここまで親切に書いてあるのはさすがと言える。

 前出の国内メーカーの取扱説明書には、最大水位や速度についての注意書きは、一切なかった。1年の1/3が雨の日という日本で作られたクルマの取説としては、不親切というか寂しいところ……。しかし、セダンの場合、BMW以外の車種でも、「流れのない水に限り、最高水位は25cm、10km/h以下の歩行速度」というのをひとつの目安にするといいはずだ。

 一度、メジャー(巻尺)か物差しをもって駐車場に行き、愛車のバンパーやタイヤの位置で、25cmがどれぐらいの高さになるのか確認しておくことをオススメする。そのうえで、大雨の際、アンダーパスや電車ガード下、スリバチ状の道路では水たまりが発生しやすく水深も深くなりやすいので、多少遠回りしてもそうした道を避ける注意深さも必要。

 とくに夜間は、水たまりの深さを読み違えるリスクが高まるので、大きな水たまりができるような箇所は、極力迂回するようにした方が賢明だ。
Posted at 2018/09/18 07:11:00 | トラックバック(0) | 日記
2018年09月16日 イイね!

ジムニーは風速35mで横転!? クルマは風速何mで横転するのか、様々な形状車種で調べてみた



https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20180916-10342715-carview/


■風速10m以上で走行が不安定になるクルマも

 2018年9月4日、日本に上陸した非常に強い台風21号は、各地に甚大な被害をもたらしました。みなさんも動画などでご覧になったかもしれませんが、軽ワゴン車やパネルトラックが風にあおられて、簡単に横転してしまったニュースは衝撃的でした。実際に風速何mだとクルマが横転してしまうのでしょうか。

999台限定、アウディR8の2WDモデル「RWS」はクワトロと別モノ

 雨と違って、風の強さがどれくらいなのか? 樹木や大きな旗でもあればわかることもありますが、風速20m以上の強風ともなると、差がわかりにくくなります。また車のタイプによって横転する風速にも大きな違いがあるようです。風の強さと車が横転する速度について計算をしてみました。

 一般道路では樹木の様子や旗などが吹かれる様子で風の強さを知ることができます。また、高速道路では、緑と白の吹き流しで風の強さをチェックすることができます。吹き流しが横にまっすぐ流れているときは、風速10m/s以上の風であることを示します。

 高速走行時では少しハンドルを取られただけでも危険な状態となりますので、吹き流しが真横になっているときは速度を落とすか(速度規制も入るはず)、車が車線をまたぐほど大きく振られるほどの強風であれば、非常駐車帯に停車して風がやむのを待つことをおすすめします。

 ほとんどの高速道路では風速10mから15m/sで速度規制が入り、(法定速度100km/hのところなら50から80km/hに)、20m/sから25m/s以上で通行止めになります。

 東京湾アクアラインのように、さえぎるものがない沿岸橋梁部では風速20m/s以上でほぼ確実に通行止めになります。筆者(加藤久美子)は、風速23m/sの中を走行したことがあります(直後に通行止め)。車高の低い車でしたが、オープンカーの幌がものすごい音と勢いでバタついていて、ハンドルもしっかり握っていないと流されそうになり、大変怖い思いをしました。トラックなどはやむを得ず路肩に止まっている車もありました。

 気象庁が作成した表で見てみましょう。まず風速には「平均風速」(10分間の平均)と、「おおよその瞬間風速」(3分間の平均)の2種類があります。平均風速15m/sから20m/sともなれば車の運転に大きく影響してきますので(特に車高の高く風を受ける面積の広いパネルトラックやワゴン車などは要注意)、不要不急の外出は控えたほうが無難です。

 外に出ていた場合は、ショッピングモールの立体駐車場など風の影響が少ない場所に退避することも有効です。ちなみに先の台風21号では、関西空港の瞬間最大風速が開港以来最大の58.1m/sを記録しました。大型タンカーが風で流されて連絡橋に衝突したことには多くの人が驚いたと思います。

 そしてこの表を見ると瞬間風速が50m/sを超えるとなると、走行中のトラックが横転し、多くの樹木が折れ、電柱や街灯が倒れるケースも出てきます。実際、大阪府泉南市では電柱9本が強風で倒れて道を塞ぎました。

■車の形状によって、横転する速度は違う?

 強風時に高速道路を走っていると、車高の低いスポーツカーやセダンは比較的まっすぐ走っているように思いますが、軽のワンボックスやパネルトラックなど、車高が高く側面の面積が広い車は車線をまたぐレベルで横風の影響を受け、見ていてハラハラすることもあります。

 そこで車両の形によって、横転する風速にはどれくらいの違いがあるのか、理学博士の羽鳥聡先生(若狭湾エネルギーセンター主任研究員)に計算式を出してもらいました。

 ここでは静止状態の車に横風が吹いたと想定して、あくまでも車の形状によってどれくらいの違いがあるのかがわかるように、結果を出していただきました。

 やはり車高の高い車、側面の面積が大きな車が横風の影響を受けやすいことがわかります。

      車種         全長×全幅×全高[mm]  地上高[mm]  車重[kg]  横転風速[m/s]スズキ・ジムニーシエラ    3550×1645×1730     210     1070     35.6ランボルギーニ・ウラカン   4506×1924×1165      -        1422     58.1トヨタ・カムリ        4910×1840×1445     145     1570     46.3ホンダ・ステップワゴン    4760×1695×1840     155     1780     37.7

 数値はあくまでも「静止状態」で横転する風速の目安となります。またウラカンなどのスーパーカーは走行中、前からの風に対しては空力を良くする作用が働きますが、横からの風に対してはほとんど対策がなされていないので、意外と横からの突風に弱いという話もあります。

 また、前述で出した車種別の横転する風速は車が走行中の場合、これらの風速以下であっても突風を横から受けると速度が速いほど車体が回転する遠心力が強く働くので、ハンドルを取られやすくなります。

 車線をまたぐほどに流され、車体がコントロールできない横滑り状態になると、車体が傾きやすくなり、パネルトラックやワンボックス車など横風を受ける面積が大きければ低い風速でも横転する危険性が高まります。

 つまり静止状態であればびくともしない風速であっても、速度が上がるにつれ横転の危険が高まるということです。前述に例を出したジムニーシエラの場合、静止状態で横転する風速の目安は35.6m/sですが、時速40km/h程度で走行していると、条件によっては風速20m/sでも、横転する危険があるということになります。
Posted at 2018/09/16 08:00:08 | トラックバック(0) | 日記
2018年08月01日 イイね!

【後席想いの車を探せ】 後席がリクライニングできる快適2列シート車 5選

かつては2列シートの車、例えば2代目までのマツダ デミオなど多彩なシートアレンジを持つ車のリアシートには、背もたれを倒せるリクライニング機構を持つモデルが少なくなかった。ところが最近は、コンパクトカーのなかでスペース重視のノートなどにも後席リクライニング機能は付いていない。

 長距離ドライブでのちょっとした休憩時などに役立つ後席のリクライニング機構。3列シートのミニバンではなくても、この機能を持つ車は今どれほどあるのか?

減っているのに増えている! 「東京モーターサイクルショー」過去最多の来場者数

文:永田恵一




2列シートでも後席リクライニング可能な国産車は?

 2017年度の登録車販売ベスト10に入る2列シート車のうち、トップ4のプリウス(α除く)、ノート、アクア、C-HRはいずれも後席リクライニング機構はなく、9位のヴィッツもなし。ベスト10圏内の2列シート車で唯一、同機構を持つのはフィットだけだった。

 これを踏まえたうえで、2列シートの日本車で後席リクライニング機構を持つ車を整理すると、以下のリストとなる。

■コンパクトカー


・フィット


・イグニス

■プチバン


・ポルテ/スペイド


・タンク/ルーミー/トール/ジャスティ


・キューブ


・フリード+


・ソリオ

■セダン


・プレミオ/アリオン


・マークX


・クラウン


・センチュリー


・レクサス LS


・シーマ

■ステーションワゴン


・カローラフィールダー


・プリウスα


・シャトル


・レヴォーグ


・アウトバック

■SUV


・ハリアー


・レクサス LX、RX、NX


・エクストレイル


・ヴェゼル


・CX-5


・フォレスター


・エクリプスクロス


・アウトランダーPHEV


・クロスビー




 結果を見ると、確かにリアシートのリクライニング機能を持つコンパクトカーは減っているが、その分はスペース重視のプチバンに移行していると考えられる。

 リストにない軽自動車はワゴンRなどのハイトワゴン、N-BOXなどのスーパーハイトワゴンでは後席リクライニング機能は当たり前の装備となっており、普及率は高い。

 さらに、SUVが増え、それに伴い後席リクライニング機能が付くSUVが多いのも考慮すれば、日本車全体で見れば増加傾向と言えるのではないだろうか。

カテゴリー別の後席リクライニング付き快適車は?

■コンパクトカー/ホンダ フィット

 コンパクトカーはリアシートのリクライニング機構付きの選択肢自体が少ないが、その中でフィットは、コンパクトカーという枠を超えたリアシートの快適性・利便性を持つ。

 まず、広さ自体は定評あるセンタータンクレイアウトや全高が高いこともあり、総合的に見ればミドルクラス以上で、リクライニング機構も一層快適性を向上させる。

 さらにラゲッジスペースもリアシートを畳めばステーションワゴンのような広さを備える上に、リアシートの座面を跳ね上げれば観葉植物のような高さのあるもの運びやすく、快適性と実用性では世界一のコンパクトカーと断言できる。

■プチバン/ソリオ、タンク四兄弟

 ボディサイズと広さ、快適性のバランスを考えると候補に挙がるのはソリオとタンク四兄弟。

 リアシートの広さ自体は2人掛けまでならリクライニング機構、スライド機構を含め似たようなところで、十二分に広い。しかし、タンク四兄弟はなぜかシートが全体に硬すぎるのが難点。

 その一方でソリオは全幅が1625mmとタンク四兄弟より45mm狭いせいもあり、機会は少ないにせよ、リアシートに3人掛けするとさすがに狭さを感じる。

 といったことを総合すると、リアシートに3人掛けことがないならソリオ、3人掛けする機会がそれなりにあるならタンク四兄弟というのが結論だ。

セダンでも後席リクライニング!? ワゴン、SUVの推奨車は?

■セダン/トヨタ マークX

 セダンの中ではリアシートのリクライニング機能に加え、珍しいことにプレミオ&アリオンとマークXは前後シートのフルフラット機構も備えており、快適な仮眠や車中泊にも対応する。

 特にマークXはボディサイズが大きいだけにリアシートの前後、左右が広い上に、賛否はあるにせよ着座位置が低めなのもあり頭上空間も広く、リクライニング機構を使ってリアシートにダラッと座るとサイズの割の快適性は高い。

■ステーションワゴン/トヨタ プリウスα

 全高の高さにより着座姿勢も高めで実質的な広さと疲れにくさを持つのに加え、プリウスαはリアシートがフロントシートより高めのシアターレイアウトになっており、リアシートからの見晴らしの良さを評価した。

■SUV/スバル フォレスター

 フォレスターは先代モデルまでエンジン縦置きという構造もあり、リアシートの広さはミドルSUVの水準をやや下回っていたが、フルモデルチェンジでSGP(スバルグローバルプラットホーム、新世代のクルマの土台となるプラットホーム)の採用により水準レベルを確保。

 そこにリクライニング機構だけでなく、大きなクオーターウィンドウによる解放感もある上に、リアシートの乗客用のUSB電源やフロントシート後方にスマホやタブレットが入るポケットも用意し、総合的な快適性を高めた点を評価した。

リクライニングの有無だけでなくシートの作りも重要

 ここまで後席のリクライニング機能を紹介してきたが、リアシートの快適性は絶対的な広さやリクライニング機構の有無だけでなく、シートの可動部を減らしてシート自体をしっかりしたものし、快適性を高めるという考えもある。

 また、リアシートからの視界、乗り心地も大きく影響するなど快適性は総合的なものだ。

 それだけにリアシートの快適性を重視した車選びをする際には、ショールームでの確認だけでなく、試乗の際に主にリアシートに乗る人の意見にも耳を傾けると、より自分の使い方に合った車選びに近づくのではないだろうか。
Posted at 2018/08/01 11:47:57 | トラックバック(0) | 日記
2018年07月24日 イイね!

ハーレーのいじりかた

https://www.amazon.co.jp/HARLEY-DAVIDSON-CUSTOM-Vol-3-%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-HARLEY%E5%88%A5%E5%86%8A/dp/4777947440/ref=pd_rhf_dp_s_cp_0_2?_encoding=UTF8&pd_rd_i=4777947440&pd_rd_r=AWR9XFJCE460KF7SP0BE&pd_rd_w=yLoZo&pd_rd_wg=J1LVm&psc=1&refRID=AWR9XFJCE460KF7SP0BE
Posted at 2018/07/24 10:10:53 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「匝瑳市 http://cvw.jp/b/2401256/48071993/
何シテル?   11/07 07:54
◎ふざける時は相手を選ぶ。信頼関係がある人、逆らえる人。 それ以外の人とはふざけるなと注意された 千葉県山武郡横芝光町在住です。 afngo.net/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
この車が今までで一番好き。 最初は期待してなかったけど乗ってビックリ ハンドリング ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
1年間乗ってました。 超速いです。 2秒ちょいで100キロでました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation